死が怖い
成人した頃から死がとても怖くなってきました。
私には大好きな夫と息子がいます。
息子はまだ小さいです。
高齢出産です。
息子のためにも元気に長生きしたいと思うのですが、時々体調を崩すと怖い気持ちに包まれます。
病院で検査など受けていますが、自律神経の乱れからくるもので特に重篤なものはありません。
出産の時は出血多量で死にかけました。今こうして生きてることに感謝してもいるのですが、ふと怖い気持ちに包まれます。
息子が成人したら旦那と私とカウンターで3人でお酒を飲みたいと言うのが夢です。
あと17年、あっという間かもしれませんが生きられるか不安です。
親も2人とも持病がありそれも心配です。
春から旦那は単身赴任、子供は幼稚園、私も職探しと環境がどんどん変わっていきます。
死が怖いというか環境が変わるのが怖いのかもしれません。
どうしたらいいか分からず毎日混乱しています。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの想いを家族とも共有なさって。それほどまでに今が大切と
そうですよねぇ〜
大変な想いをなさって、ご出産をされたのですね。我が子を抱いて、お子さんの成長を見守りながら、こうして一緒に生きていく喜びと、それと同時に年月を経て失うものを考えると、寂しくなったり怖くもなりますよね。
きっと親から子へ、引き継いでいく想いや形、残るものもあるでしょうがねぇ。
私もね、毎日 身近な人の死を見ていますから、この世の無常を感じながらの日々です。
だからこそ、怖がるだけの先にしたくないなと、一瞬一瞬を丁寧に生きることも、伝えるべきことも、大事にしています。もちろん、体力作りもね。
これは、幸せの中に、誰でも感じるものだろうと思います。
決して、虚しく終わる いのち ではないと、仏様に願われ気づかされながら。
是非、あなたのその想いを、ご家族とも共有なさってください。
それほどまでに、この瞬間を大切に思うのだと。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます
毎日をしっかり生きて体力作り頑張ります



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )