新社会人としてやっていけるのか不安です
はじめて相談をさせていただきます。
私は来月から初めての一人暮らしを始めると同時に、新卒として採用していただいた会社に勤め始めます。
ですが、どう言葉にして良いのか分からないほど不安です。
自分でも把握しきれているのか分かりませんが、新しい環境であることや初めての一人暮らしが始まること、必要な資格の獲得に向けてすぐにでも動き出さなければいけない事などという事がおそらく不安の原因なのだろうと考えています。
また、不安に思っていることを誰にも相談ができない事も原因の一つだと考えています。
しかし不安なだけで不遇なわけではなく、卒業後に返済しなければいけない奨学金がある訳でもなければ勤め先に難があるわけでもありません。
正直なところ私はとても恵まれています。
だからこそ不安であり、不安である事が嫌だと感じます。
新しいことを始める際に不安を感じることは当然のことだと分かっていますが、不安を感じるせいでできる事もやりたい事もできなくなっている現状がとても嫌です。
気分転換の為に音楽を聴いたり好きなことをやったり、友人とたくさん会話をしてみたり、感じていることを文字に表して整理したりもしてみました。それでも不安で仕方がありません。
不安を感じることはしょうがない事で、受け入れる事が最善なんだということは分かっています。しかしどうにか少しでも動けるようになりたいんです。
どうしたら少しでも不安を解消し、心が軽くなるのでしょうか。
大変分かりにくい文章となってしまい申し訳ありません。
何卒ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
大丈夫という、目に見えるものを置きましょう。
新しいスタートは、何もかもが 一からで。
未経験なものばかりですものね。
誰かと確かめ合おうにも、そんな相手すら見えない。不安でいっぱいですよね。
大丈夫という、目に見えるものを置きましょう。
まずは、生活リズム。
ルーティンを表にして。
それをこなしていれば、きっと生活リズムは、安定するわ。
必要な資格は、期間や目標を決めて。
そこに合わせて、継続した学びを。
気持ちだけじゃ何も見えてこないから、形にしていきましょう。そうしたら、変化もより具体的にイメージ出来て、大丈夫〜やっていける!って安心や自信に繋がっていくかもしれないよ◎



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )