hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

法事への誘いについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

はじめまして。
相談をさせてください。

私は母と約2年ほど絶縁しています。
理由は母の躁鬱とアスペルガーにより、ことある度に電話で罵倒してきた為、自分の精神状態を維持するために距離をおいています。

母は妬み、嫌い、母に起こる不幸は全て子供のせいだと思っています。
私は母からの罵倒のせいで、一時的に記憶喪失になった事もあり、その時は主人にすごく迷惑をかけました。

ですので、関わりたくないから母を精神的に拒否しています。

そんな母から弟へ5月に祖父の十三回忌をすると連絡がきたそうです。わたしには直接の連絡はありません。

出来れば関係を戻したくないので、法事にも出たくありませんが、出なかったら出なかったで、また暴れて電話をしてくると思います。
法事だし、出た方がいいのか?
でも、また法事で母との関係が繋がったら、以前のように事ある度に嫌な思いをするのではないか?と心配をしています。

私は息子と主人といる時が一番幸せで、できれば幸せを壊したくないです。

法事は出席した方がいいのでしょうか?

2021年4月1日 9:42

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

弟さんを通して参加の打診があったのですね?

もしそうなら堂々と参加して
でも御斎は理由をつけて帰れば良いだけです。

参加の打診が無いのなら
参加しなくても良いです。
あなたの家族だけでご自宅で
お祖父さまを想って合掌してください。

2021年4月2日 12:04
{{count}}
有り難し
おきもち


和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

理解者(味方)を作っておけば

そのような事情がおありなら、法事に出なくても良いと思います。
法事も小規模でやる場合には孫全員が出席しないケースもありますし。
ただ、事情を知らない親戚がいたら、欠席しているあなたを非難される恐れがあります。
弟さんなど、事情を理解してくれる味方を作っておいた方が安心ではないでしょうか。
また、法事の席で親戚から重要な決定事項や相談ごとの話が出る可能性もあるでしょう。
そのような場合には情報提供してもらうよう、弟さんに頼んでおいてはどうでしょうか。

2021年4月1日 12:46
{{count}}
有り難し
おきもち


がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

有難うございます。
妹に相談をし、今回は参加を見送ることにしました。妹には理由を話してあります。
どうやら、妹には直接に参加への打診があったようです。私にも主人にも打診の連絡は無いので、参加をしなくても良いと、感じました。
ご住職から参加をしなくても大丈夫だとコメントを頂き、気持ちが楽になりました。
有難うございました。

「法事・法要・49日」問答一覧

法要と心の持ち方について

いつもありがとうございます。 先日弟が亡くなったことについて、相談させていただきました。 その後の話なのですが、 葬儀の際、義妹が弟のお骨を連れて帰りました。 その後お位牌を母が父のお骨がある遠方のお寺にお願いしました。  最近滅多に連絡しない義妹ですが、母に、 四十九日の法要までにお位牌がないと高くつくからそれまでに持ってきてほしい。と連絡があったそうです。 その際に、大きな骨壷がいつまでも家にあったら、気が散るから法要の時に持って帰ってもらいたい。 納骨は遠方だし、納骨代もかかるから行かないと言ったそうです。 それを聞いて、母も私もとてもびっくりして、傷心中です。 どう捉えればいいのか? 人として許せない思いでいるのはおかしいことでしょうか? 恐らく、四十九日の法要は、母はお位牌を渡しに行き、お骨を受け取るため、行くことになりますが、義姉の私は呼んでもらうことはないと思います。 弟の命が危ない時も呼んでもらえず、泣いて最期会うことをお願いした経緯があります。 もう、傷つきたくないので、こちらから行きたいと言うつもりはありません。 弟の大事な法要に行かないで良いのでしょうか? 私は法要だけでなく、何でもやる事が決まっている事はその通りにするものだと思っていました。 それをことごとく外れる事をする義妹を見ていて、そんな私の考えはおかしい事なのか? 義妹の行いをどう思われますか? 前回、お互い思いやりを持ってとアドバイスいただきましたが、 母も私も義妹の力になりたい気持ちでいました。 でも、この他にも色々あったので、私はもうそんな気持ちも芽生えません。それは良くない事でしょうか? 母は傷心でありながらも、善人でありたいという気持ちが大きく、 可哀想と言っています。 その気持ちは分かるのですが、 義妹と関わると、心無い言葉を聞いては傷つく母を見てはいられません。 でも母が寄り添う事を決めたのなら、それを尊重しなくてはならないことは理解できます。 でも、義妹は寄り添うことよりお金を要求しているのに母は気づいてるのかわかりませんが。 人を憎む事は良くない事だと思います。 私は心が綺麗と善人ぶるつもりもありませんが、とうとう汚い人間になったのかもしれないと自分自身信じられない思いでいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

自分だけ祖母の四十九日の連絡が来ない

去年母方の祖母が亡くなりました。お葬式には参列しましたが、その後の四十九日の日にちについて、母から自分にだけ連絡が来なかったことについてずっと悩んでいます。(実家はお寺です。私は今離れて暮らしています) 母と私の関係は悪くありません。年に一回ほど旅行に行ったりできる関係です。ですが、祖母が亡くなった時の私の反応や行動から、私に対して怒り、失望してるのではないかと思いました。 祖母が亡くなった時、悲しかったですがそこまで大きなショックを受けませんでした。なぜなら数ヶ月前からもう長くないと言われており、多少は心の準備が出来ていたからです。 母から亡くなったとLINEで連絡を受け、私は"何か手伝えることはある?"と聞きました。きっと母は、自分の親が亡くなり辛いだろうと思い、根掘り葉掘り聞かずそれだけ連絡しました。("大丈夫、葬儀の日が決まったら連絡する"と返信がありました) 後から父が話していたのですが、その返信について母が愚痴っていたそうです。"祖母が亡くなったのに、なんであの一言だけしか言わないの?他の二人(私の兄)は亡くなった時のこととか詳しく聞いてきたのに。"気を遣ったつもりが母を傷つけていました。父もそれとなく私を責めているように感じました。 葬儀の後、普段通りに仕事をしており、祖母の四十九日のことを忘れていました。私から母に何も連絡せず、また母も何も言いませんでした。突然母から四十九日が終わった連絡を受け、驚きショックを受けました。後日実家に帰った時に理由を聞いたところ、私が忙しそうだから連絡しなかったとのことです。正直、それだけが理由じゃないと思ってます。私の兄弟は呼ばれて私だけ呼ばれない理由は何なのか、今でもふと考えて苦しくなります。 お寺の娘なのに、お世話になった自分の祖母の四十九日も覚えてないことを残念に思っている?本当は手伝って欲しいのに手伝おうとしない思いやり・想像力の無さに怒っている?祖母に対して情がないと思われている?全て正解かもしれませんし、これ以外の理由があるかもしれません。確かめる勇気はないです。 両親の考えてることが年々分からなくなり、これからもずっと離れて暮らして行きたいと思うぐらいです。ですが、家族がして欲しいことを察してあげられず気を使えない自分に対して失望もします。私はこれからどう家族と関わっていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ