hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親との関わり方

回答数回答 3
有り難し有り難し 25

私の母は父と離婚してからずっと死にたいと言っています
聞いていると私まで死にたくなってきます
母といるのが辛いです
どうすれば母とうまく付き合っていけますか?
内容がまとまっていなくてすみません


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ハスノハがあることを教えてあげて。みんなでサポートしていこう

離婚にも理由があったのでしょうがねぇ、お母さんの辛そうな姿を見たり、死にたいと言われたら、私はどうなっちゃうのよって、あなたまで悲しく苦しくなるわよね。

お母さんには、ハスノハがあることを教えてあげて。みんなでサポートしていけたらいいなって思うわ。

また、あなたは、自分の今を大事にしたらいいのよ。あなたも、ご両親の離婚に振り回されたわけだから、行き場のない想いを抱えていることでしょうね。

頼れるのは親だけじゃないよ。周りの人、信頼をおける人に、頼ったらいいのだからね。
お母さんのことを、気にかけてくれて、ありがとう。

辛かったり、寂しくなったら、いつだってここにおいで。仏様も、あなたのそばにいてくださるからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

周りの皆さんに支えてもらいましょう

拝読させて頂きました。
お母様とご一緒にいると自分も死にたくなってしまうのですね、あなたがそう思ってしまうのも無理からぬこと思います。あなたのお気持ちを心よりお察しします。
お母様がお父様と離婚なさったのには今までいろいろなことがあったのでしょう。一緒に生活なさっていく中でもうまくいかなくなってしまったり、感情的になってしまいお互いのことを傷つけあってしまったりしたのかもしれません。詳細なことは分かりませんけれどもどうしても別れざるを得ないところまでいきついてしまったのかもしれません。
とはいえお母様にとってはお父様と別れることを受け入れることはなかなかできないのかもしれません。今でもそのことは受け入れられずに悲しみやさみしさがつのり、毎日を生きることさえ辛くなっておられて死んでしまいたいと思い込んでおられるのかもしれません。詳細はお母様でなければわからないのですがお母様の今の状況ではそう思わなければ生きられないのかもしれません。
あなたがそばでそのことを言われ続けるのも本当に辛いことでしょう。そしてあなた自身もなかなか受け入れられないことでしょう。あなたが生きることも辛くなって死んでしまいたいとも思ってしまうとも思います。
とはいえあなたの命も人生も尊いのですし、大切です。そしてお母様の命も人生も大切です。
あなたにもお母様にもこれからの未来があるのです。
今すぐにお母様が気持ちを切り替えていくことは難しいのであるならば適度に距離を持ってもいいかと思います。そしてあなたのお気持ちを周りの皆さんにも聞いて頂きましょう。そしてあなたもお母様も周りの皆さんから支えてもらいましょう。
私達は独りで生きているのではありません、沢山の方々と一緒にお互いを支え合って生きているのです。どうか積極的に周りの皆さんに守ってもらいましょう。
またここでもあなたの思いをお話しなさって下さいね。
あなたが辛いと思うお気持ちをここでもお聞かせ下さい。
いつもあなたを待っていますね。
あなたがこれから周りの皆さん達と一緒に安心して毎日を生き抜いていかれますように、お母様も心穏やかに毎日をあなたと一緒に生きていかれますようにと心よりお祈りさせて頂きます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

母を3つの角度から励ます

本当だったらお嬢さんのあなたがお母さんに励ましてもらいたいくらいのところですよね。
本当に大変だろうけど、支えてあげてください。困ったらいつでもご連絡ください。
お若いのにご苦労様です。
お母さんも人間です。人の子です。同じ人間です。
私も小さいころからおっちゃんとかおばちゃんと一緒にいたもんでナ。それによって大人も子供も同じ人間なんだ、年とかあんま関係ないんだ(笑)って思うようになりました。大人の複雑な事情も分かってあげることであなたもぐんと心が成長することでしょう。
お母さんはきっと、お父さんと別れてしまって苦しい、寂しい、心をどこへ向けてよいかわからないのでしょう。
お母さんの気持ちを推察すると、いくつか当てはまるものがあるかもしれません。
あなたがお母さんを励ます上で、お母さんの心理をある程度読み取ってあげてください。
~👩ママを助けてあげよう~
👧お母さんはどんな気持ちなの?
離婚を通して
①後悔をしている
②恥ずかしい気持ちがある(家族・友人・世間体)
③寂しい 
④子供に対して申し訳ない
⑤子供に対して理解を求めている
⑥お父さんに言いたいことがある(裏切られた感じ・赦せない・謝りたい・謝ってほしい・悲しい・わかってほしい)
⑦その他
その辺をもし、おかあさんに聞いてみて言ってくれるようであれば、気持ちを受け止めてあげられると思うよ。👩👧ダイジョウブ?
人間、大人も子供も悲しいとき、つらいときはその気持ちを誰かに受け止めてもらいたいもんなのです。

お母さんを励ます。
お母さんがつらそうなときは、とにかくコミュニケーションです。
心を悪い方向へ向かわせないように明るい方向へ押してあげましょう。
私もお母さんにわかってもらいたいことがある。
①お父さんと別れちゃったのは寂しいけど、お母さんがそれで心が少しでも楽になれたんだったら私はそれでいいと思う。(安心させてあげる)
②このままずっと苦しい思いをするよりは今度私も一緒に会いに行こうよ。(現状を変える)
③お父さんもいつか気が変わると思うから悩むよりは解決策を一緒に話し合って探していこうよ。(前進)
つらい事でもそんな中で「こうしたい」と言う事が必ずあるはずです。
それがかなうようなアイデア、もしくは、それに準ずることをお母さんにお伝えしてあげてください。困ったらいつでもお電話どうぞ。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ