不安感から気をそらすには?
私は不安障害で、服薬しながら(常用薬と頓服薬)なんとか日常生活を送っています。
薬を飲んで不安感なく過ごせるならそれでも良いのですが、ここ数ヵ月、頓服の服薬が増えてきました。
服薬が増えて効かなくなるのも、依存するのも嫌ですし、副作用の健忘が出ることがあり、連絡事項等を忘れてしまうのは困ります。
そこで医師に「頓服回数を減らしたいけど減らせない、私の根性が足りないんでしょうか」と相談しましたが、医師からは「根性じゃないと思うけどね。だましだまし行くしかないね」と言われました。
(個人的には根性が足りないと思っています…)
服薬回数を少なくするべく、不安感から気をそらすよう私が試みたことは
●目の前のことに集中する
→どうしても不安感が勝り、集中できない
●自立訓練法やマインドフルネス
→昔はしていたが、今は時間がなかったり子供と寝てしまったりでしていない
●広場恐怖の際は、周囲の色を数えたりして気を紛らす
→不安突入時は、それどころではなく失念する
といった感じで、結局頓服薬に頼ります。
現在は元々の場面場面の不安にプラスして、妊娠出産あたりから調子が悪い腹痛がいつ起こるかと、少々の違和感にも過敏に不安になり、落ち着きません。
腹痛で迷走神経反射のような症状を何度か体験してから、お腹の違和感でも予期不安を感じるようになってしまいました。(心療内科医師には相談済み)
日常生活では、常に複数の薬を携帯して、少しでも安心感を得られるようにはしています。
だましだましの方法でも、お坊さんの知恵でも、経験談でもなんでも良いです。
不安感から気をそらす、又は不安感から離れるためのヒントがいただけたら助かります。
人生は修行といいますが、少しでも楽になるためのお知恵を貸していただきたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ご質問ありがとうございます。
私の妻も若い頃からパニック障害があり30代終わり頃まではパキシルという薬を飲んでいましたが今は飲んでいません。年に一度くらい急に動悸が起こり倒れます。外出時に動悸が起こったらすぐに携帯電話で救急車を呼び病院で治療してもらいます。その時は子供については夫や親が対応します。
ですので、外出時は携帯電話を必ず持参すること、家の中でもなるべく手元に置いておくこと、それだけでも少しは安心できると思います。
夫や親には何かあった時は子供をお願いしますと伝えておきましょう。
だましだまし生きていくしかないのですが、何かあってもいつでもどこからでも救急車を呼べるから大丈夫、子供達は夫達が見てくれるから大丈夫と意識してみてくださいね。
なお、今はスポーツでも根性論の時代ではないので自分を根性が無いと責めてはいけませんよ。根性があろうと無かろうと誰でも病を持っているし誰でも病になるのですからね。
質問者からのお礼
圓常寺 三宅聖章様
見ず知らずの私のために、貴重なお時間を頂いてのアドバイス、ありがとうございます。
初めて言われた「自分を責めてはいけない」とのお言葉に、気づきを得た気持ちです。
無意識に自分を責めるが故に、躍起になって早く治したいと空回りしていた気がします。
家族は私の症状については納得はしてくれていますが、気の持ちようと言われ、親身ではありません。
私が体調不良で倒れこんでいると父はイライラするので、自分を情けなく思っています。
でも、子供のことは助けてくれるので感謝してます。
私も奥様のように、対策をしつつ、いつか薬が不要になれば良いなと思います。
お言葉うれしかったです、ありがとうございました!