hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の感情をコントロールするには?

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

夫は何年間か年下の女性と親密なお付き合いをしていました。何度目かの衝突の後
夫は家庭に戻りました。もう連絡は取ってないと言ってますが今まで何回も嘘をついていたので信用できません。私は夫のため家庭のため自分を後回しにしてやってきましたがそんなことは夫の目にはちっとも入ってなかったようです。
夫が相手の女性に出したメールの”一生をともにできるかも?”という文面が頭から離れません。私はお払い箱なのか?とかなりがっかりしました。夫が戻ってきたということで答えはでているのかもしれませんが私は納得できないでいます。時として激烈な負の感情がこみあげてきて押さえるのに苦労します。この負の感情をどのようにしてコントロールすればいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

感情のコントロールは難しいです

感情のコントロールは難しいですが、意識をそらすことはできます。
記憶が蘇ってきたら、目の前の現実に目を向けること。テレビを見ていたらテレビの世界に、人とお話ししていればお話しの内容に、意識をシフトします。
これだけでもだいぶ違います。
忘れようとしたり、気にしないようにすることは、逆効果です。強調してしまうことになります。

これらは旦那様を許すという前提としての話です。

許さないというなら、納得がいくまで話し、いくところまでいくことです。それしかない。謝ってもらうとか、何か高いものを買ってもらうとかケジメをつけることです。

感情は思ってしまうというだけであり、それを取り扱うから苦しくなるのです。思ったという働きのみであとはそっと手をつけないこと。そうしたことを普段から習慣づけておくと楽に生きられると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ