hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

正論が必ずしも正しいのか

回答数回答 3
有り難し有り難し 46

"正論"は正しいと思います。
ただそれが何時でもどこでも正しいと私には思えません。確かにそれは正しくはあるけれどもそれはすれ違いざまに心を刺してるように聞こえたりします。それが私に当てはまって図星だから、認めたくないから、というのがあるのもわかっています。ただ人にはそれぞれバックボーンがあり正論が必ずしも正しいと思えないのも事実です。言われて「だって」「でも」って言おうとして全部飲み込みます。だって言ってることは正論だから。受け止めきれない、正論だけど正しいと私にはどうしても思えない。

私はおかしいでしょうか。ズレてるのでしょうか。子供なのでしょうか。

具体例を書けずにすみません。伝わらないかもしれません。すみません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

正義の暴力

人間正論だけでは生きていけませんよ。理屈では正しそうだけど、それは人を苦しめる暴力にもなりうることもあります。

例えば仕事。残業して休日もサービス残業丁寧な仕事でお客さんに喜んでもらえたとします。
一見良さそうですが、体はズタボロ家族からも不満を言われ家庭内は雰囲気最悪だったらどうですか。そこに上司から、身を粉にして働くように言われたとしたらもう暴力でしかないでしょ。

世の中の正義は角度を変えるとちょっとおそろしい側面があります。ワガママ、パワハラに感じることも。

うまいことかわして、違う角度から正論らしいことで意見を言えるようにしておくと良いと思います。

19
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

正しさに酔う。

ぽちゃさんこんにちは。書き込みありがとうございます。
ぽちゃさんが抱かれた疑問は大事な問題だと私は思います。

私たちは自分の握りしめた正しさに酔う生き物ですね。

16
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗大谷派僧侶。共に悩める場所を求めてこちらに参りました。
あなたのお話お聞きします。 助言やアドバイスを送ることはどちらかというと不得手です。 昼間は法務もあるため、夜間の方が身動きは取りやすいですが 時間が合えば昼間にお話することもできます。申し込みフォームからご依頼ください。 最近、寺に相談を望まれる電話がかかってきます。法務の都合もあり、電話でのご相談は受け付けておりません。申し込みフォームをご利用ください。

結局は勝負。負けるに不思議なし。

見る角度や立場によって正論は変わります。
結局はパワーバランス、つまりは弱肉強食です。
単に強い者が勝つというだけでなく、交渉上手が勝つとか、子供の可愛さに負けて新しいゲーム機を買わされちゃったとかも含みます。
ですから、人間同士の場合は知恵比べに勝つしかないのです。
人類が滅んだ方が地球のためには正義かもしれませんが、それでも人は生きる権利を主張します。
どちらも正しい場合は、強い者や運の良い者が生きのびるのです。
「勝つに不思議の勝ちあり、負けるに不思議の負けなし」と言った野球の監督がいましたが、どんな正論を持っていても、負けるときには負ける理由があるのではないでしょうか。
たとえば職場での話なら、主張したいことを主張できる立場になるために、まずは仕事を頑張るしかないのです。

11
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。
お坊さんによって質問の捉え方が違うなぁと思ってそれがすごくありがたいです。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ