hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

世渡り上手・八方美人とよく言われる

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

私はよく周りの方々に、世渡り上手だとか八方美人、裏表がありそうと言われます。
正直そう言われると凹みますし、なんでそんな風に思われてるんだろうと考えこんでしまいます。

私としては人と接する時に、相手を傷つけないようにとか、相手が楽しく嬉しくなるようにとか考えながら動いているつもりなのですが、それが良くない方向にいっているのかなとも思っています。
自分の意見を言うときも、言葉を選びながら話すようにしているので、もしかしたら当たり障りのない意見に聞こえているかもしれません。
嘘を並べているわけではなく、時と場合に合わせて本心を控えめに表現したりそのまま表現したりしているつもりです。

全て大人としての気遣いのつもりが、周りの方からはあまりよく思われていないようで辛いです。
どうしたら、世渡り上手、八方美人などの印象がなくなるでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

確かに他人の目は気になりますが、それに振り回されないことです

 世渡り上手、八方美人。素晴らしいじゃないですか。いいことですよ。


相手を傷つけないようにとか、相手が楽しく嬉しくなるようにとか考えながら動いている

立派です。これからもこの気持ちを大事にしてください。ですから、はねはねさんのことをネガテイブな意味で「世渡り上手。八方美人。」という人のことは無視しましょう。そういう人とは、距離を置きましょう。

 尚、周囲への配慮に努めると言っても、時として「独りよがりに」という場合もありますので、注意しましょう。良き相談者を持ち、自分の行動を点検してもらうようにしましょう・

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
そういっていただき少し自信がつきました。相談場所としてまた質問することがあるかと思いますがその時はよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ