hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母の遺骨

回答数回答 3
有り難し有り難し 24

5月に母が亡くなりました。

母は団地で1人暮らし、
私は少し離れた所に住んでいます。
母の住んでいる団地の向かいの棟に
叔母が住んでおり、そこに我が家の仏壇があります(おばあちゃん達もそこにいます)

私は働いており家を空けている事が多く
その誰もいない家に母の遺骨を置くより、仏壇がある叔母の家に49日までお骨を置かせてもらう事にしました。

葬儀が終わった直後はそれで良いと思っていたのですが、よくよく考えたら親不孝な事なのでしょうか?
私は自分の家で母の写真を飾り
毎日お線香とロウソクをともし手を合わせております。
毎日その事を考えだしてきて
相談させてもらいました。
宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

親不孝かどうかはお母さまが決めます。

ご質問拝読いたしました。

結論から申し上げます。
全く問題ございません。

何か問題ございますか?
昼間1人だと寂しいだろうから、
御母堂さま、
あなたからしたらおばあちゃま、
しばらく一緒にいてくれる?
わかった!いいよ!
お母さま、ニコニコだと
思います。

極楽浄土に還られた方への
孝行とは、
御供養というおもてなし、
をすることでもなく、
てを合わせることでもなく、

本当に目に入れても痛くない、
可愛い、可愛い娘が、
笑顔で幸せでいることです。

目をつぶってお母さまのことを、
思ってください。
自分はどうなってもいいから、
娘には幸せでいて欲しい!

と思っていらっしゃるのでは、
ないでしょうか?

この母をして、
この娘あり。

人に対する思いやりや
優しさはお母さま譲りですね。

お母さまはいまもあなたの中で、
生きていらっしゃいます。

手を合わさずともよいのです。

あなたがあなたらしく、
幸せでいてださい!

お母さまからの伝言だと、
思ってきいてください。

どうかお幸せに、
どうか笑顔で、
お過ごしください。

お母さまは
あなたが思うとき、
いつもあなたと一緒にいます。

御供養は
月命日にお母さまが
お好きな物をお供えして、
あとは有り難く
いただいてください。

浄光寺

12
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

あなたはどうお思いなのですか?

仏教的に申せば
全く親不孝なことではありません。

でもあなたは
お母さまの御骨と一緒に居たいのではありませんか?
そうであれば
分骨(喉仏)を手元に置くという方法もあります。

7
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

お母さんの視点からどうみえるか

こんにちは。

先ずはお悔やみ申し上げます。
お悲しみでしょう。

結論から言って、私は「親不孝」ではないと思います。

お仏壇がある場所は、「叔母さん」「おばあちゃん達」がいるところなのでしょう。それは、お母さんにとってきょうだいであり、母親なのだと思います。その意味で言えば、お母さんはお身内のところにご安置している、ということになります。

あなたのところに置いても、叔母さんのところに置いてもお母さんにとっては大切な親族であることに変わりはありません。あなたの視点から「親不孝」かどうかという視点だけではなく、お母さんの視点からどうみえるかを考える必要もないでしょうか。

あなたの宗旨がわからないのですが、参考程度に言います。
浄土真宗から言いますと、お骨や遺影に直接手を合わせるのではなく、直接は御本尊である阿弥陀様に向かって手を合わせお念仏するというのが教え上適切です。その意味から言えば、お仏壇の前のご安置がむしろ適切かと思います。

ご参考まで。

5
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

質問者からのお礼

ご回答して頂きましたお坊様方
本当に有り難う御座います。
お陰様で気持ちが楽になり、その様な
気持ち穏やかな中で手を合わせる事が出来る様になりました。
本当に有り難う御座います。こちらのサイトは心強いです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ