母を泣かせてしまいました
あることで悩み、不安になり、何度も遠方に住む母に電話で相談してしまいました。
都会で働き、一人暮らしをして何年も経ちますが、私はいつもあらゆる事で悩むと母を頼ってしまいます。親離れできていないダメな子供であり、恥ずべき人間です。
母はいつも私のためを思って励ましてくれたり、優しくしてくれたりするのに、私は不安になって不安な気持ちを毎回言葉にしてぶつけて、母を悲しませてしまいます。
私を認めて愛してくれている人を私はいつも傷つけ、心配をかけてしまいます。私と電話するとそのあと心配で眠れない
と母が言ったのを聞いて、深く後悔しました。私の孤独や辛い気持ちを聞いて泣いた母に対してどうすれば罪をつぐなえるのかわかりません。
親孝行するため、そして今私に出来ることはなんでしょうか。
ワガママを言わずにそれなりの相手や親が安心するような相手を探してきちんと結婚すること、悩んでも一人で悩みや不安を処理すること、一所懸命働くこと、恥ずかしくない人間でいること、親が悲しい時や苦しい時、困った時に助けてあげることなどかなとは思います。
自分が幸せになることが親の幸せでもあると思いますが、私は今後、正直幸せになれる気がしません。未来が怖いです。他人に傷つけられたことや裏切られたこと、利用されたことはありますが、愛されたことがないし、だからこそ信頼して愛せる自信も正直ありません。
こうして結局自分のことばかり考える自分が嫌いで、自分をボコボコに殴りたい気持ちです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
いつまでも親子で繋がっているということが、親の幸せなんですよ
1人だけに依存してしまうと、そりゃ相手はしんどくなってしまいます。
頼るのと、依存は違いますからね。
他にも愚痴や相談出来る人をたくさん増やすことですよ。あなたも、特定の人からばかり、辛いと聞かされたら、滅入ってしまうでしょ。特に親は、子どもがどうしているのだろうかと 常に気にかけていますから。その子どもからの不安事は、より深く受け入れてしまいがちです。お母さまが眠れなくなるのも当然かなと思います。親には相談するなとは言いませんが、それと同じ、それ以上に、親を気遣うような連絡もしてさしあげてくださいね。
親孝行は、あなたが生きて便りを送ることですよ。何も幸せになって、立派になってという大きなものでなくていいのですよ。
いつまでも親子で繋がっているということが、親の幸せなんですよ。
あなたの孤独は、私たちが聞き受け止めたいなと思います。ですから、お母さまの声を聞いて、ホッとなさったら、相談はほどほどに。
あなたは、もう自分でちゃんと立っているのだから。お母さまに、寄りかかる依存関係ではなく、一緒に添い歩いていける関係でね。
そして、他で交友関係を築いていきましょう。
質問者からのお礼
真摯にご回答いただいてありがとうございます。
深い相談ができる友人や信頼のできる人間関係を作ることはいきなりは難しいですが、最近始めた習い事などを通して、まずは普通のたわいない会話ができる人を作ることから始めたいと思います。
悩み相談や不安はカウンセリングサービスの利用などで親にこれ以上負担をかけることなく、どうにかしていきたいと思います。
親にはこれ以上の迷惑や心配をかけないようにしたいと思います。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )