hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

一人っ子の老後が心配

回答数回答 3
有り難し有り難し 25

一人っ子の我が子の将来が不安です
兄弟がいれば、夫婦に何があった場合や子が独り身になった場合も、一人っ子よりは孤独になりにくい印象です
経済的には一人っ子の方が安心ですが、やはり兄弟がいた方が子にとっては良いのでしょうか
娘なので、学童のない中学生以降の防犯面も心配です
共働きなので、やはり兄弟がいれば家で一人にならず、防犯面でも良いのかなと悩みます
FPは2人いけると言いますが、あくまで2人とも定年後再就職した場合の試算で、このご時世不安があります
もし本当に天涯孤独になった場合に備えて、何か今から出来ることはあるのでしょうか
杞憂ばかりすみません


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

不安は募るもの。決して無くならない。

きょうだい問題に関して
経済的な負担と精神的な安心は
相反するものです。
経済的な負担を背負ってでも家族を増やすのか
将来に備えて貯蓄を増やしていくのか
あなたの価値観次第です。

防犯問題に関して
お子さんに何か武道を習わせてはいかがでしょうか。

1番大切なのは
お子さんが将来自立できるように
親が過干渉しないことです。

12
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

褒める。愛情表現。

人生には様々なアクシデントが起きます。
細かいことを心配しだすときりがありません。
重要なのは、お子さんが人生を力強く生き抜けるようにすること。
そのためには、お子さん自身が「私は生きていて良い存在だ。」「私はやればできる。」と自己肯定感と自信を持つことが大切だと思います。
自己肯定感があれば、転んでも起き上がるエネルギーになります。
なので、大人から見てできて当然のことでも、お子さんに対して具体的に言葉にして褒めてあげましょう。
また、家事や仕事でお忙しいとは思いますが、たとえば絵本を読んであげるとか、親がお子さんのためだけに時間を使う一時を演出しましょう。
また、小さいときは抱っこなどスキンシップで愛情表現を大切に。
忙しいと家事をしながら顔も見ずに返事したりしてしまいますが、お子さんにとっては、それは冷たい対応に感じるでしょうから、意図的な愛情表現によってお子さんの自己肯定感を育みましょう。
お子さんが仮に独り暮らしになるという場面でも、お子さん自身が
「まぁ大丈夫だろう。私なら必ず乗り越えられるはず。私は人生の天才だから!」
と笑っていられたら最高ですね。
また、そのような明るい人には素敵なパートナーもみつかるはず。
なお、仏教を学ぶと人生の苦難を乗り越える天才になれます。

9
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

お子さんにはお子さんの人生がある

それはお子さんの人生。
お子さんが考えることです。
わたしにも子供がいますが、子供は親の都合で生きているわけではないので、いくら想定していても期待通りには育ちません。
お子さんも自立させてあげなければなりません。
大切なことはどんな環境でも、幸せに生きることができる力をつけさせてあげること。真理を見抜く力が人間にはあります。
沢山色々な経験をさせてあげて、のびのびと育ててあげてください。
親は親で自立して共に依存せずに生き生きと生活してみてください。

4
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます
お三方からアドバイスいただき、本当に嬉しいです
いつも人生の節目で相談してしまい、申し訳ないです
そのたびにこちらに助けていただいており、感謝の気持ちでいっぱいです

読んでいて子供の気持ち、人生、生き方を、勝手に決めつけてしまっていたことに気付きました
とても反省しています
自己肯定感と自立を大事にして、子育てします
子供が自分で考えた人生を歩めるよう、将来の選択肢を増やすために親として出来ることを考えてみます
重ね重ね、ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ