hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

マナーとモラル

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

一番新しい診断名は「統合失調症・強迫的な所(強迫性障害)・発達障害」です。

今までに3件の質問をしました。

プロフィールを僧侶にのみ公開して、診断名を書いていました。診断名が変わってすぐに変更しなかったかもしれませんし、変更しても診断名を幾つか省略したりしました。ややこしいので今はプロフィールは削除しました。

回答してくださった時の実際の状態と、プロフィールに書いてある診断名が一致していなかった為、回答がその時の私に相応しい物にならなかったのではないか、という強迫観念に襲われました。

質問した時は、病気は関係ないと思っていました。マナーやモラルの質問なので、病気の有無・正確さは関係ないと思いたいのですが、強迫観念が納得させてくれません。

仏壇のそばで寝ること
https://hasunoha.jp/questions/50275

仏壇のそばで寝ること - 再度質問
https://hasunoha.jp/questions/50683

一台の機械の中に
https://hasunoha.jp/questions/53372

マナーとモラルと、病気の有無・正確さは関係ないでしょうか。お手数をおかけしてすみません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私の診断名は統合失調症(双極)なので、お気持ちわかります。

強迫性障害といいますと、何度も確認しないと気が済まないのですよね。

確かにそれで人に迷惑をかけてしまったら、と思う気持ちもわかりますが、私が主治医からかけてもらえて参考になった言葉を贈ります。

「何かあっても全て病気のせいにしては、いけないよ。そういう人だとレッテルを貼られて、人は離れていくよ。」と、何かの時に諭されました。

何かのせいにしない、それは仏教の教えでもあります。

自分のせいでも、他人のせいでも、病気のせいでもないんです。

診断名を意識して行動することは、病識といって、大切なことですが、あまり変に意識し過ぎないことです。

ごめんなさい。あなたは強迫性障害だから、変に意識してしまうんですよね。

それが弱まれば生きやすくなりますよね。主治医とコミュニケーション取って少しでも楽になると良いですね。

私は入院中ですが、今日さっき退院日が決まりました。私は至らない人間ですが、参考になれば。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

診断名はあくまでも診断名

シャーペンさま

そうですね・・まあ、診断名はあくまでも診断名として、それもその時々として、あまりそうであると思い込みすぎないことも大事となります。

逆に診断名に囚われ過ぎてしまって、そうであると自分に思い込みすぎてしまっているということもあります。

病気の状態も色々な因縁で変わってゆくものであり、当然に良くなることもあれば、時に少し悪くなることもあるのだとお考え下さい。

しかし、このようにご質問をなさられて、また、そのように気遣いや配慮が及ばれるのであれば、診断名ほどお悪くはないのではないだろうかとも思うのであります。

あまり気になさられすぎずに。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

川口様
お忙しい中、回答ありがとうございます。気にし過ぎないようにします。

鈍阿様
同じ病の方にお声をかけてくださり、とても嬉しいです。
確認やら心配やらで、気が休まらない時もあります。今がそうです。
通院だけでなく、訪問看護も受けていますので、相談はしています。

今さっきも4件目の問答の内容で確認強迫に、はまっていました。

強迫観念が浮かんだ時、強迫行為を止めて、不安や恐怖を耐えて、他のすべき事をすれば、強迫観念はだんだん治る、と分かっていても、辛いです。

退院が決まったのですね。おめでとうございます。
「何かのせいにしない」を心に留めておきます。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ