hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

もし知らない誰かに殺されたら

回答数回答 3
有り難し有り難し 36

もし、知らない誰かに殺されたら許すべきですか?或いは殺されかけて障害持ちになったらその人を許すべきですか?
人の怨みは集団であればあるほど増幅します。犯罪リスクも高まります。
この日本も例外ではありません。
いつ誰かに恨みを持たれて、その恨みを共有してなんていうことをしていたら、そいつ殺しちゃえば?と誰かが言ってその人は殺されてしまうかもしれません。
殺されて、或いは障害持ちになってもその人を許すべきか教えて下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そういう考え自体をやめることが赦しよりも強い心

まず、今、実際にそうなっていません。
実際に殺されていたらあなたはここに質問することもできません。
まずは、冷静に思考、正しく物事を考えること。
正しく物事を考えるために一番大事なことは、考えるあなたの頭自体、こころ自体、マインド自体、精神自体を「わるく・暗く・ネガティブに・悲観的に・卑屈に」させない明晰で善良で健全な思考を「させる」こと。それはあなたにしかできない。

人間は何を考えようが自由です。妄想もOK。ですが、その妄想も用い方がリアルになれば危ない心になる。小説家や脚本家は妄想を上手に用いて仕事にできるからある種の錬金術師。自分の持ち前の心、思い、想念は上手に用いることができないようであれば、結局あなた自身を傷つけたり、苦しめたり、恨みがましい人間性にしてしまう可能性があるのです。それは誰にでも言えること。
人間の悪意を生み出してしまう。

人を傷つけるような悪意ある人間もそうして生まれてしまうのです。
自分が自分の心を上手に制御できず、人としてやるべきではないことをやってしまう。
そんな人間がばかりでは困るでしょう。
だからこそ、心を善意に導くべきだ、と気づいた人は今日から今から、何度失敗しようが自分の心を悪い方向へ向かわせないようにする。そうになる。そうなるべきでしょう。

たとえ人生、過去においてどんなに嫌な経験をしたとしても、その後の苦しみ、悲しみを超えてその後、どっちの方向へ歩みを進めるかも悲しいことに本人次第。ですが、幸いにしてありがたいことに、まだまだ救いの道、心が晴れやかになる道、本当に容赦、赦しを超えて素面でまっとうな精神を保持できる第三、第四の道もあるのです!それが発菩提心。
人生はAかBかだけではないでしょう。人間は性善説・性悪説だけではない。
昨日の自分の心を蝕む悪意も何らかの善玉菌作用に振れれば心が転ずる。容赦、赦しの働きになる。
恨み続ければ残念ながら恨むという心のアクションをし続ける人の心に恨みの炎が燃えるものだから恨みの毒汁・毒素・毒心が生ずる。それは本人の中に、だけ。
だから、人間はたとえバイキンマンのような心病んだ人間がいたとしても、同じ土俵に立ってはいけない。人は変えられないにしてもこちらの善意・善玉菌は保持するべきなのです。大切なのは他人がどうかではなく、俺が!どうあるべきか?悪意に染まるべきか、善意を保持すべきか?

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

根本的にその人の人生観、人間観による

こんにちは。

人間は、縁に触れて変わる生き物です。

「殺されかけて障害持ちになった」時。
その犯人が泣き崩れて刑務所の中で毎日毎日罪悪感に苛まれていることを私が聞いたならば、そこには「許す」という気持ちが動くこともあるでしょう。しかし、その犯人が自らの行いを正当化し、それどころか被害者を嘲笑するようなことを周囲に手紙で書いていたとするならば。その場合、「許すべき」と思っていても、許せないこともあるでしょう。

許せるのか、許せないのか。
それは、根本的にその人の人生観、人間観によるところが大きいです。
しかるに犯罪被害だけを取り上げて、「許すべき」かどうかを論じてもあまり意味がありません。自分をどう見るか、考えるかが、結局の所他人をどう見て、考えるかになりますから。仏様を前提にする、しないでも大きな差があります。

あなた自身はどう考えますか。

「いつ誰かに恨みを持たれて、その恨みを共有してなんていうことをしていたら、そいつ殺しちゃえば?と誰かが言ってその人は殺されてしまうかもしれません」という仮定をあなたは述べています。

これは、過去の質問から考えると、他者からの悪口、悪意、「恨み」が自分に向けられていることを一般的な質問の形で書いているのだと思います。つまり、自分が将来実際にその対象になるのではないか、という観点での質問があなたの意図だと思います。

私は、あなたに他者に視点が行き過ぎていると指摘しました。
他者に心が占められすぎて、自分の領域が極小でありバランスに欠いている、と。
今回も同様の指摘です。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

憐れみをかける

有り難いさま

「怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない。怨みをすててこそ息む。これは永遠の真理である。」(ダンマパダ)

釈尊のお言葉であります。

更に仏教では、恨む者であっても慈悲をかけてあげられるように努力していくことになります。(皆、衆生は一様に無明・煩悩によりこの輪廻で同じように苦しんであるため)

今、私を害する者も、もしかしたらどこかの過去世で恩ある母であったかもしれないし、父であったかもしれないし、親友であったかもしれません。今はただどうにも仕方のない悪縁によりて、そのようになってしまっており、どうにかその悪縁を良縁にしてあげれればその者もきっとそんな悪いことはせずに善い行いに努められることにもなるでしょう。

憐れみをかけてあげたいところとなります。

また、仏教において大切となるその慈悲の育みは、そのような恨む者、つまり、敵がいてこそできることでもあり、六波羅蜜の一つ、忍辱波羅蜜を実践する上での偉大なる先生、有り難く尊い存在、善き者とさえ考えるところとなります。

このあたりのことはもちろん、今は到底理解し難いとは存じますが、よろしければ、シャーンティーデーヴァ大師の「入菩薩行論」をしっかりと一つ一つ学ばれて頂けましたら。8章までならば、下記で無料の和訳PDFもございます。

https://www.tibethouse.jp/about/buddhism/text/

6章「忍辱」
https://www.tibethouse.jp/about/buddhism/text/pdfs/Bodhisattvas_way_JP_chapter6_201612.pdf

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

三者三様のご意見ありがとうございます。
川口 英俊様、釈尊様のありがたい言葉の真理から、慈悲を育てる心は敵が居てこそ成り立つ、まさしくその通りだと思います。釋 悠水様、確かに以前、面談でお話しされた事と同じですね。何度もお騒がせして申し訳ございません。心を他人に占領され続けない、自分の領域をきちんと確保するでした。丹下覚元様、同じ土俵に立たないで、他人ではなく、自分が善意をどう保持するかが課題である、確かにその通りですね。
沢山のコメントありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ