hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心の中に悪がいます

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

私は周りの方に「優しいね」と言っていただくことが多いです。
しかし、私は私をそのようには思いません。むしろ、質の悪い性格だと思っています。

嫌なことをされたり嫉妬する相手には、意地悪したくなったり「上手くいかなければいいのに」と心の中で思ってしまうことがあります。
自分が1番になりたい、優位でありたいと思う時があります。

ただ、表には出さないのです。
その理由も、そういう考えは好きではないと思う自分が優先されたり、理性で抑えられている時もあれば、そうではなく、周りの目を気にしてそうしないという、またあくどい考えによる時もあるのです。
本当は、心の中に悪がいっぱいに溢れて、憎しみや妬みや、意地悪な気持ちでたまらない時もあるのです。

そんな自分がいやです。自分の中で生まれる感情が嫌いです。

心の中が悪が住み着かないようにする方法はありますか。
また、悪がうまれてしまった時、どのように対処していけばいいか、アドバイスを頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

悪い考えが浮かんだって自然ですよ

思っているだけですから、問題ないですよ。
実際周りの方には「優しいと」思ってもらえているわけですし。思わないようにしようとすればするほど、思ってしまうと思います。

思ったってよい。悪いことさえしなければ。ぐらいの軽い気持ちでいてください。
そしてあんまり思わないようにするためには、「モヤッ」っと心の中で思ったときに後を追わないことです。後追いして思いを探っていくと負の思いが増幅していきます。「モヤッ」としたときには手を付けないそのままそっとしておくこと。そっとしておくことすらしないほど手を付けないのです。すると消えていきますから。思いより目の前の事実に目を向けることが重要です。「誰かと誰かが話している様子」「テレビが流れている様子」「花が咲いている様子」「車がブーンと通り過ぎた様子」など目の前のリアルに眼を向けそちらを大切にします。そのうちに思いの方は消えてしまいますので。大丈夫です。
是非やってみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ