hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

一人暮らしの父の酒癖やだらしなさ

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

初めまして、見てくださってありがとうございます。

私の父は今50代前半なのですが
私が幼い頃に離婚しており祖母と私たち子供と暮らしてきました。

私や兄弟はすでに結婚して県外に出ていて、
今年に祖母が亡くなってから父は一人暮らしをしています。

もともと仕事は熱心にするタイプですが
家のことやお金の管理等すべて祖母がしていて、
父はお金が手元にあると全て使ってしまったり、かなりお金にだらしないです。

性格は人当たりがよく情にも熱いため友達はとても多いです。
ただ、お酒が入ると少し嫌なことを言われたり
ストレスにも弱く神経質なのでカッとなると暴れだします。

人に暴力を振るったりするわけではなく
壁を殴ったりして骨折してしまったりです。

ここ最近はそういうことも少なくなったのですが
祖母が亡くなってから寂しいのか、毎日結構な量のお酒を飲んでいるようで
用事がある時に連絡をすると酔っ払った状態で電話に出るので
私はそんな父に優しくできずかなりきつい態度ですぐに電話を切ってしまいます。

優しくしてあげた方がいいのかな?とも思いますが
私たち子供や親戚が心配して、あまり飲みすぎないようにねと
何度言っても返事だけはいいのですが、直そうとはしません。

そしてしばらくするとまた暴れたと人から聞いたりするので呆れてしまいます。

もちろん寂しいのはわかります。
ですが私たち子供や親戚に心配をかけないように頑張ろうとか
そういう風には考えられないのかな?と思ってしまい
どんどん冷たい態度を取ってしまうのです。

そんな父のことを嫌いなわけではないし
1人しかいない父親なので体を大事に長生きしてほしいと思っています。

ですが、やっぱり酔っ払った状態で電話がかかってくると
もう相手にするのもうんざりしてしまい突き放してしまいます。

こんな父は変わることはできないのでしょうか?
私が我慢して優しく接する方がいいのでしょうか。

読みづらく、わかりづらい文章で申し訳ないです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

無理しない程度で優しくしてあげてください

質問読ませていただきました。

お父様のお酒に関する悩みが絶えないとのこと、私も親の離婚や父親(師匠の)酒浸り・・中学校1年生から似たようなような経験をして参りましたので、心中お察しいたします。

さて、私がどのような経験を経たのかをここで話すのは字数制限の関係上省かせていただきます。しかし、結論を申し上げると、お酒をやめてもらうことはなかなか難しいでしょう。
私もこの件に関しては、数え切れないくらいイヤな思いもしましたし、何を言っても、どんなことがあってもお酒を辞めてくれることはありませんでした。しかし、父親と言っても師匠ですので邪険にすることもできずにおりました。

ところが、自分も30代半ばになって子供も生まれると、なんとなく師匠の寂しさというのが分かってきたような気がしました。
そして、「お酒を辞めて欲しいというのは、唯一の楽しみを奪うことである。また、その楽しみであるお酒をやめて細く長く生きるより、自分のやりたいことをやって太く短く生きた方が本人には幸せなのではないだろうか?」と思うようになりました。
健康で長生きして欲しいというのはこちらの勝手な思いで、本人はそんな気はないのではないか?気持ちの押しつけではないか?ということですね。
そんなことを考えていると、他人様に迷惑をかけない限りは、自分にかかる多少の迷惑くらいは親孝行と思おうという思考に変わってきました。

もちろん、この考え方をひまわりさんに押しつける気はありません。ただ、一度ゆっくりと話して、お父様の気持ちを聞いてみることもいいのではないでしょうか。お父様の意思が確認できれば、受け止め方も変わってくるかもしれません。

また、「お父さんの身体が心配だから、年に一回の定期検診に一緒に行こう」と約束を取り付けるのもいいかもしれません。ひょっとしたら、お酒の飲み過ぎで肝硬変や糖尿病になっている恐れもあります。そこからお父さんの意識が変わる可能性もあります。

ただし、ひまわりさんも普段の生活が忙しいでしょうし、いつも優しく接するのは難しいでしょう。ですから、余裕のないときは優しく出来なくてもかまいません。冷たい態度をとってしまうことを後で後悔してしまうなら、一呼吸置いて気持ちを落ち着けて、上手にいなす術を身につけてみてください。

あまり無理しない程度に、お父様と上手に付き合ってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

何かあれば病院に行ける準備はしましょう

 ひまわりさん、あなたの父親の思いは大切にしてください。あなたの身体もご自愛下さい。
 さて、正論は皆から言われていると思いますので、私は別角度から回答します。
 ①お酒は今は飲み過ぎてもなんとも無いようですが、年齢を重ねると身体には悪影響を及ぼします。身体の変化には気を配って下さい。今のうち、主治医や医師と顔馴染みになるとあなたの家族に何かあっても心配は緩和されます。
 ②父親の友達の悪口は言わず、なるべく、父親は独りで無く仲間といるようにさせる。と、何か変化があればあなたや親しい人に連絡が行くし、仲間となら病院にも行ってくれる。
③父親の行動は見守るようにして、あなたの家族の心配を優先しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
誰かに相談しても私たち側の気持ちをわかってくれる方ばかりで
お酒を辞めさせようとすることは、自分たちの勝手な思いだということに全く気づけませんでした。
たしかに父本人が長生きしたいと思っているのかもわかりません。

口出しするのはほどほどにして、もう少し気楽に考えてみようと思いました。

とても参考になりました。感謝しています。

ご回答ありがとうございます。

父の友人関係について悪口を言わないように
私も父を心配しすぎないよう見守るようにします。

本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ