共依存でモラハラをしていたのかも。
自分がモラハラをしていたのかも知れないと気づきました。
先日夫が出ていき、自分がモラハラをしていたのかもと気づきました。
私の夫は少しぬけていて、忘れっぽく、同情や共感に欠ける部分があり、私には夫が夫婦の為に何かを努力している感じが見えませんでした。素直で純粋なところは好きでした。
私は夫婦の為に努力して、今の仕事に付き、今後の為にどうするかなど、いつも提案してきました。
夫はいつも受け身。
私がリードしなければならず、こうしたら私は嬉しいんだよ、色々提案してねと伝えても、その時はやりますが、すぐやらなくなってしまいます。
言葉では、好きだと言ってきていたのですが、行動でどうしても愛を感じきれず、私が行動で示してとお願いすると、機嫌が悪くなり、喧嘩になっていました。
さらに、私は仕事でものすごいストレスを抱え、私は落ち込んでいると、ストレスなら辞めろといいますが、辞めたら一体どうやって生活していくんだ?となり、喧嘩になっていました。
私はキレると手がつかなくなり、喧嘩も長時間になってしまいます。
自分でわかっていても、何で私ばかり、どうしてこの人は言ってることを聞いてくれないんだろうと、怒りを夫にぶつけてしまい、そうすると夫もものすごい暴言を吐いていました。
それの繰り返しで、夫はよく逃げて実家に帰ったり家出をしていました。
義母は、私を否定し、夫は悪くないと私に怒鳴り散らしたことがあります。
それでも結局、夫は戻ってきていたのですが、また繰り返し。
夫は、今回身の危険を感じたから逃げたそうです。もう2度と夫婦には戻らないと言われ、本当にそれでいいのかというと、様子を見ようと。。。私は自分の悪いところをなおすと伝えましたが、帰ってきません。
夫は、私が色々やってあげるから一緒にいただけなのでしょうか。共依存という関係なのかと思っています。受け身な夫に怒りをぶつけていた私はモラハラだったのでしょうか。
自分を変えたいです。でもがんばって努力してきた結果がこうなってしまうなら、私は頑張らなかったほうが良いのでしょうか。どうすればいいかわかりません。
今ここで断ち切るべきでしょうか。楽しかった思い出が蘇ってきてしまうのと、悪い事をしたという思いで辛いです。
わかりにくい長文ですみません。よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたは頑張り過ぎていたのです。夫を信頼し、甘えたっていいの
相手に求め過ぎてしまったのではないでしょうか。私がこれだけ頑張っているのに、あなたもちゃんと考えてよ!って。そんな想いが、どんどん強くなったように思います。
もちろん、あなたも、夫婦の関係や環境、生活のために、努めてこられたのでしょうし、仕事をしながらの両立に、ご苦労もあったでしょう。
だからこそ、私はこんなにも!あなたはどうなの⁈って、同じ熱量を求めてしまっていたのではないでしょうか。
夫婦って、バランスだと思います。
自分と同じだけを相手に求めるのではなく、自分にないものを、与えてくれる、補い合う。そして、一緒にいることで、居心地がいい空間。
そうでなきゃ、一緒に暮らす、一緒に生きる意味がないですものね。
私の夫も、のんびりしていてエンジンがかかるのが遅い。何でも計画的に要領良く動く私から見たら、そう見えます。だから、先々に私が動く方が早い。そうすると、何もやってくれない!私はこんなに大変なのに!ってね。
だけど、私のペースに無理に合わそうとして、夫を急かし追い込んでいた。何もやってくれないのではなく、私が何も見えていなかったのです。
私のペースが落ちても、何も言わずに助けてくれますし、私の好きなように自由にさせてくれる。勉強がしたい、講座を受けたい、研修会に参加したい、ボランティアや地域社会活動がしたいと言えば、いいよ〜とその分の家庭時間を守っていてくれる。私は安心して活動出来ています。
夫婦バランスや居心地いい空間、家庭を支えるってことは、目に見える頑張りだけでなく、認め合えたり、許し合う関係なのだと思います。
あなたは、頑張り過ぎて、夫に甘え信頼することをしてこなかっただけですよ。
誰のために、何のために頑張ってきたのか。
2人のためですよね。そのために、関係を壊してしまうなんて、やっぱり、ちょっと頑張り過ぎたのです。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。そうですね、やはり頑張り過ぎたのですね。ここらで一息、休もうと思います。夫が戻ってくるかはわかりませんが、戻っても戻らなくても、大きくそれを受け止め、今後の自分に生かしたいと思います。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )