hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

部活をやめたいのは甘えですか

回答数回答 3
有り難し有り難し 18

2度目になります。私は都会で一人暮らし中の大学生で、前期は遠隔授業も経験しました。前回は寂しくてつらいという相談をさせていただきましたが、授業があると大分マシになることはわかりました。その節は本当にありがとうございました。
ただ、打ってかわって今は、遠隔授業中に選んだ部活が、つらくなってしまっています。
部活は「文芸部」と「交響楽団」です。つらいのは後者です。文芸部はゆるいのでまだ良いのですが、交響楽団は集団に責任があるので厳しいです。
8月にも練習、9月からは演奏会に向けて週3~4くらいの練習が始まります。合宿もあります。休めません。演奏会の練習が始まったら辞めることも迷惑になってしまいます。
現状は週1の練習があり、今日も1年生との交流会があるのですが…正直、仲良くなろうという感情があまり起こらないんです。むしろ、辞めたあとに気まずくなる顔として見てしまいます。自分が出せなくて、逃げ道ばかり探しています。

なんでそんなところ入ったんだ、そう言われても仕方ないのはわかっています。自分でもそう思うので…。当時は「熱中できるもの」をつくって大学にしがみつくことしか考えていなかったのだと思います。それで、高校で楽しかった文芸部と、興味のあったバイオリンをやるための交響楽団を選んでしまったんです。

交響楽団を辞めたら楽になれる気がします。お金も時間も浮きますし、バイトをしたり、別のサークルに入ったりすることを考えるのは、楽しいです。
しかし別のいいサークルが見つかる保証なんかないこと、バイオリンへの憧れはあるので後悔の可能性があること、高校時代の友達にも「似合うよ」「忙しいのも今だけ、慣れるよ」と言われていることから、決められないでいます。
月末までには腹を決めないと演奏会やお金に関わってくるのに…。

楽になりたいという思いから辞めるのはあまりにも甘いでしょうか。(自分で考えていて、甘ったれすぎて社会人になれないんじゃないかと思います)
今嫌でも頑張るべきでしょうか。他の可能性を捨てて大金を掛けて頑張らないといけないでしょうか。
長文すみませんでした。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大学は様々な可能性を見つける場所

質問読ませていただきました。

大学生活ってなんなんでしょうか?
単純に手に職を付けるだけなら、専門学校や短期大学に行った方が資格も取れるでしょうし、役に立つでしょう。
もしくは、働いて「稼ぐ」というのであれば、高卒で就職して、ばりばりキャリアを積んでしっかり稼いでる人もいます。
大学に入ったからと言って、会社は以前の「学歴主義」よりも「能力主義」を取っているところも多く、いい大学だからといって必ず良い会社に就職できる時代ではありません。東大や京大卒でも、就職難に陥ってる人もたくさんいるのです。

じゃあ、何のために行くのか?私は、可能性を探しに行くのだと思っています。
部活は「文芸部」と「交響楽団」とのことですので、おそらく時間的に余裕のある4年生の大学に通われているのではないでしょうか。
大学では様々な人と出会い交流します。また、様々な授業を受講することができます。サークルや部活もたくさんあります。そういう開かれた社会の中で様々な経験をし、自分の好きなことや得意なことや興味の持てることを探しに行くのだと思っております。

人生の中で、これほど自由に恵まれた環境で様々なことにチャレンジできる期間というのはなかなかありません。
ですから、色んなことにチャレンジしてみたらいいんです。そして、自分に合わないな・・と思ったら、他のことを試してみたらいいんです。その中で1つでも自分にとって興味のあることが見つかれば、もしくは1人でも仲の良い友達を作ることが出来れば、そんなに素晴らしいことはないでしょう。

また、ひなさんは交響楽団の中で「居なくては困るほどの責任ある立場」なのでしょうか?もしそうなら、辞めるにしても色々果たさなければならない責任があります。
しかしそうでないなら、「一身上の都合」ということで辞めても、他の人も特に何も思わないでしょう。開かれた社会ということは、逆に言うなら「他人もそれほど自分のことを気にしてない」ということです。周りの人も、色々な出来事や出会いの中で、あまり深く関わりのない人のことを気にかける余裕なんてそれほどないんですから。

ご自身の可能性を見つけるために、色々チャレンジしてみてはいかがですか?
しかし、やるからには全力です。全力で取り組むことで見つかることも身につくこともあります。

何か少しでも参考にしてみてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

失敗を今後の教訓にすればいい

こんにちは。

「部活をやめたいのは甘えですか」とのお尋ねです。

まず、前提なのですが、「高校で楽しかった文芸部と、興味のあったバイオリンをやるための交響楽団を選ん」だとあります。これは、楽器未経験で、大学から「交響楽団」に入ったということでしょうか。それとも既に経験者、或いは高校吹奏楽で他の楽器をやっていて、その延長線上で今があるということでしょうか。

私は、全くの素人からサックスを始めました。
そこから音楽教室に通い、後に地元楽団に入りましたがすごく苦労しました。経験者の中に入ってく素人というのは、とかく肩身の狭いものです。

こういう意味でついていくのが難しいのであれば、「甘え」ではないと思います。特に「バイオリン」は修養にかなりの期間を要する楽器ですし、「交響楽団」ではハーモニーが重要視されますから、立場を変えて個人で楽しむのは良いと思います。「バイオリンへの憧れはある」のですから、個人的に修練を積めばいいでしょう。その方がのびのびと身につきます。

また、経験者であっても今のタイミングで辞めるのは賢明かと思います。定期演奏会前などだと迷惑をかけますが、今から練習の本格化という段階では楽団にも大きな影響は無いと思います。

抱えきれないことを整理する、という思い切りをつけることは、社会人として必要になります。また、分を知るという点で今後のためにもなります。今はまだ学生だから、今後の逃げグセにならないようには気をつけつつ、社会人に向けての準備期間として失敗を今後の教訓にすればいいのだと思います。

その点から、「甘え」かどうかよりも、今後「文芸部」に注力することを考えつつ、自分のキャパシティに見合った環境の構築を考えていく方向にシフトしていけばいいのだと感じました。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

ここで答えは出せないけど

嫌かどうかという基準でいたら何事にも挑戦出来ない人になりますよ。勉強嫌だ。仕事嫌だ。汗かくの嫌だ。なんてやっていたらダメになります。
腹を決めてやるだけやる。石の上にも3年。ある程度慣れて周りが見えるまでは時間がかかるものです。やってみて変わることも沢山あります。

そして、僧侶の修行もそうですが仲間がいて乗り越えられることもあります。ひとりで坐禅するのは続かないかもしれないけれど、仲間がいるからできます。あの人もやってる、この人もやってる。できるはずだ、と思えることもあります。

乗り越えた先にある理想の自分像に近づくために、とことん挑戦してみてはどうですか。
ただ病んでしまうほどご自身を追い詰めてしまうなら、やめるしかないですが、やらなきゃわかりませんしね。

人目を気にして決めるよりあなた自身のことですから、どう思われてもあなたの生き方には影響ないですから、強くいきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

たくさんのアドバイスを頂いたのに、お礼が遅くなってしまいすみません。
>邦元様
仲間の話は大変参考になりました。あれからの交流会で、一人だけ似た境遇の同級生を見つけました。うまくいけばその子と助け合っていけるかもしれません。もちろん、辞めないとは言い切れませんが…
合奏が始まるまであと少しあるので、様子を見てみようと思います。ありがとうございます。
>釋悠水様
経験談がとても参考になりました。私は楽器未経験です。ですから、かなり過酷な道になりそうです…。ただ、バイオリン初心者で一人暮らしの人もいると知ったので、その子の話を聞きつつ、判断したいと思います。ありがとうございます。
>藤川誠海様
四年制大学です。確かに、大学ほど可能性に開かれた場所はないですよね…。いくつものことに少しずつ興味を抱えている割に、完璧を求めてしまうのが私の悪い所なんだと思います。
全力をしたくても、活動制限ばかりで判断のタイミングがわかりづらいですが…もう少し、ちゃんと練習に行きながら、判断したいと思います。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ