hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

受精卵(胚)は命でしょうか、なにか供養はできますか。

回答数回答 5
有り難し有り難し 509

夫の乏精子症のため不妊治療で顕微授精をし、受精卵をつくりました。
幸いなことに、比較的早い時期に二人の子供を出産する事が出来ました。
しかし、胎児にすらなれなかった胚のことが気にかかっています。

最終的に体に戻せる状態だったのが13個
もっとも状態の良い一つはすぐに着床を試み、残りは凍結して保存することに。

医師は「保存する管が6本だから、二個ずつ保存する」と言いましたが、
「双子はなるべく避けたいので、状態の良いものから6個選んで一つずつ凍結を」とお願いしました。

最終的に、新鮮卵で一人目を妊娠、出産
凍結保存した卵で二人目を妊娠、出産

凍結卵の移植は一回失敗(着床せず)、
また一つは解凍した時点で死滅しており、
残りは医院の方針で施術から二年経過で廃棄するしかありませんでした。

まず凍結保存の段階で「選別」してしまったという後ろめたさがあり
失敗で胎児になれなかったものや
お腹に戻せば命になったかもしれないのに廃棄になったもののことを思い

毎年施術した9月になると思いだして落ち込んでしまいます。
私の中では、施術の日を「慰霊の日」として、せめて自分だけは存在を忘れないようにしようと思っています。
主人も最初は同情してくれましたが、最近はすっかり忘れてカレンダーの印を「これは何?」と聞いてきます。

受精卵は命でしょうか?なにかしてあげられることはありませんか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いのちであるし、追悼できます。

EYさん、はじめまして。石田といいます。

「受精卵(胚)は命かどうか?」という問いには、EYさん自身が質問後半部をもって答えられているようです。つまり、命であると。また、質問後半の「なにか供養はできるか?」という問いにもEYさんが方向性を与えているようです。できる、と。

その考え方を支持いたします。

仏教では死と生とを分割して考えません。死と生とは連続したものであり、表裏一体のものと捉えます。死の理由・原因は、病気や事故ではなく「生まれたから」と捉えます。

仏教の観点から言えば、受精卵(胚)は、因と縁とによって生起し、やがて終わっていく、多くのいのちとおなじいのちと捉えられます。

受精卵(胚)は、精子と卵子との合一によって誕生した、やがてヒト個体に成長し、この世との縁が尽き、やがて終わっていく、そのような可能性をもった一つの「いのち」です。

iPS細胞の何が衝撃だったかと言えば、ES細胞が受精卵(胚)由来であるのに対し、iPS細胞はその概念の誕生過程と研究過程にあっては受精卵由来でありつつ、物理的な生成と存在には受精卵(胚)を必要としない点でした。

いわゆる「不妊治療」は本当に「治療」と言えるのか?ということも含め、その「治療」の諸段階を経るうちにヒト胚の生成・破壊が必須とされる場合があるのに、その充分な説明や理解がないまま、倫理的な部分を置き去りにしたままで事実だけが進んで行きがちであることは、今なお世界的な大問題であるままに推移していると理解しています。

先頃、島薗進さんが『いのちを“つくって”もいいですか?』(NHK出版)を上梓されました。関連した課題を扱ってくださっています。何らかの心の助けになるかもしれません(ならないかもしれません)。よろしければ、どうぞ。

「供養」は宗派によって捉え方がさまざまです。わたしの宗派では追善供養・慰霊はありませんが「追悼」は受精卵に対してもできます。私事ですが、わたし自身にも似たような記念日があります。受精卵よりは成長したいのちに対して、妻と二人ささやかながら追悼をするつもりでおります。二人で受け止めていく。が、今後は別の日に統合するかたちでの追悼になるやも知れません。

{{count}}
有り難し
おきもち

石田 智秀 (ちしゅー)
お寄せくださった質問について考えさせていただくことで、必ず回答できる場合ば...
このお坊さんを応援する

幸福と再会を信じて、手を合わせましょう

11世紀にスリランカで書かれた「アビダンマッタサンガハ」という仏教書があります。そのなかで、生命の始まりについて「1週目はカララ(浄水)、2週目に泡になり、3週目に柔らかい肉片になり、4週目に卵型の固い肉片になり、5週目に手足となるコブができ…」と書かれています。エコーも顕微鏡もない時代に、すごいの一言です。カララは両親の精子・卵子が合わさり、そこに有情(心)が入ることによってできあがるため、受精の瞬間から命であると私は先生から教わりました。

さて私は長女を産んだ後、3回流産しています。
3度目ともなると慎重を期して安静に、流産予防の注射に入院までして、手足の動きが見えるまで大きく育てたのに、亡くなってしまいました。落ち込みましたよ。その後にやってきたのが双子でした。ただでさえ双胎というハイリスク、成長も遅い。二人とも無事に産めるなんて思えませんでしたが……生まれてきてくれました。周囲の心配をはねのけるように、力強く育ってこの世に出てきました。

お医者さんは環境を整える手助けをしてくださいます。見た目で「可能性が高い、低い」の判断はしてくださいます。でも、結局はその子に生まれてくる力があるか、そういう業を持っているかどうか。そう私は感じました。

廃棄した胚に対する思い、当然だと思います。
うまく言えませんが、私は、この世に産んだ3人の子も、産めなかった3人の子も、みんな私の子供だと思っています。4週の子は4週分の命、8週の子は8週分の命を、精一杯生きてくれました。それで充分です。目に見ることはできなかったけれども、人間界に生まれるだけの善い業をもって、私を母として現れてくれた命なのだから、きっと過去世でも後の世でも、なんらかの形で関わり続けるのではないかと…。

EYさんのなかで大切に想い続けてもらえる命は幸せだと思います。できることなら「ごめんね」という悲しみではなく、次の世界で幸せに過ごしていること、また別の形で再会できることを信じて手を合わせて頂きたいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

本当にお辛いことと思います。

私も「命」と考えます。

享年は数え歳(満年齢+1歳)のことが多かったのも、
お母さんのお腹の中に居た期間も加えてのことだと聞いたことがあります。
そう考えれば、
受精してからが命の始まりなんだと、
昔の人は考えたのでしょうね。

亡くなった方は、
何歳であろうと、
どのような死因であろうと、
誰もが仏さまに救われて成仏します。
その受精卵たちも成仏しています。

「申し訳ない」という気持ちだけでなく、
「ありがとう」という感謝も込めて、
供養していただけたらと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

むずかしい問題です。

EY様
こんばんは
仏教の教えが説かれた時代には当然の事ですが、顕微授精などの技術は無く、仏典の中で命は前世の寿命を終えた後、中有(前世と今世の中間的状態)を経て、受胎するとありますから、体外で受精した時点で命が入っているのか、胎内に入った時点で命が入るのか確定的な事は申し上げられません。
ただ、ご夫婦でお子様を望んで、お二人の命の一部が合わさった受精卵を、お二人のご分身として心に思われる事は、良い事だと思います。
前世の寿命を終えた意識が、今世のお母さんの胎内に入る時は、仲の良い一組の男女に特別な感情を起こして入ると言われます。
お生まれになっているお子様をお二人で仲良く育て、ご相談されているようないのちを大切に思われるお心を持って、良い家庭を築く一つの縁として捉えて頂けば有り難い事だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

お経をあげてもらいましょう(^-^)

EYさま

とてもお優しい心の持ち主でいらっしゃいますね。(^^)
それなら供養してもらったらいいと思います。
お経をあげてもらいあなた自身の心の中にあるものをすっきりとしてもらいましょう。お子さんのためにも受精卵たちのためにも、あなたが悩みから解放されることが大切です。
命と捉え供養するのが一番です。

{{count}}
有り難し
おきもち

禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺副住職。 悩みを吐き出す事で、ちょ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

誰にも言えず、ずっともやもやしてきましたが、自分の気持ちは間違っていないのだと思う事が出来ました。ありがとうございました。同じような相談をネットの掲示板で見かけましたが、「自分勝手に命を操作しておいて、揚げ句に自分の都合で捨てておいて、今更何を言っているんだ」といった書き込みが多く、目を覆いたくなったこともありました。私と同じく、もやもやしている人は他にもたくさんいらっしゃるかもしれません。勇気を出してご相談して良かったです。

また折を見て、何か供養もしくは追悼のような事をしてあげられたらと思います。お経をあげてもらう、というのも、心情的に違和感は無く、良いアイディアだと思いました。そして「受精卵への供養(追悼)なんて、お寺でしてもらえるのかな?」という漠然とした不安は、杞憂だったみたいですね!
そして、供養を終えてこのことはサッパリ忘れて生きる、というのではなく、(儀式の有無にかかわらず)常に存在を心にとめて、「お母さんのそばにいてくれてありがとう。この世では人間の親子として対面することは無かったけれど、またいつの世かでご縁があって出会えるといいね。」と語りかけ続けていきたいと思います。同じ「忘れられない」でも、「後ろめたさ」とともに思い出すか「感謝」とともに思い出すかでは全然違います。ありがとうございました。

「不妊・流産・子供が欲しい」問答一覧

再婚した旦那さんとの赤ちゃんが欲しい

私は3年前離婚しました。 子供たちも3人とも私の子で、今の旦那は年上の子持ちの私を好きなってくれ、結婚してくれ、今ではとても家庭を大切にしてくれます。 金銭面など生活は大変ですが、一生懸命みんなのためを思ってくれているようです。 私ももうこの歳ですが、旦那は初婚なので、1度は旦那にも赤ちゃんを育てると言う経験をさせてあげたくて、そして家族との繋がりが欲しいのもあります。 私自身赤ちゃんがとても好きで、やっとこの間授かりましたが流産してしまいました。 私の心のあり方が悪かったことは、私自身がいちばんよく分かっています。 赤ちゃんがお腹からいなくなってからも散々泣きました。 今も妊活をしています。 私は過去に2回流産しているので、今回で3度目です。 体調のことや体のことを考えつつ、悪い生活習慣を見直したりしていますが、赤ちゃんが欲しくてたまりません。 そんな時、仲の良いママさんが同じ時期に赤ちゃんが出来たようで、大きなお腹でした… ママさんが幸せそうで、私も一緒に喜びました でも人とは比べたくないのですが、自分はダメでママさんは幸せ… 私も本当なら今頃…と思ったら悲しくなりました でも、前を向いて妊活しようと思います いつか可愛い赤ちゃんが来てくれることを祈っています こんな私の長い分でしたが、前向きになれるよう励ましていただけませんか… よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

流産について

38歳、5月妊娠8週、心拍確認後に流産いたしました。切迫流産入院、4度大量に出血しても、お腹にいてくれた子でした。 3月に祖母を亡くしています。とてもとても大好きな祖母でした。祖母は私の子供を楽しみにしてくれていました。 祖母が亡くなってから分かった妊娠だったので、祖母が巡り合わせてくれた命なのだと思っていました。 父も母の親族の子を見る目はとても優しく、もしそれが私の子供だったなら慈しみ大切にしてくれたんだろうなと思います。 流産後もお前がまず元気にならないと。大丈夫だからと元気を出して欲しいと。 主人は入院中、たくさんサポートをしてくれて、心の支えになってくれました。 職場の仲間もお見舞いに来てくれたり、私が抜けたフォローをしてくれました。 この妊娠に関わってくれた方に本当に本当に感謝しております。優しい人たちに囲まれて本当に恵まれていると思います。 今まできちんと分からなかったけれど、命を授かることが奇跡だなと。 叶うことなら、子宝に恵まれたいです。できることはしていくつもりです。 でも子供ができなかったら、夫婦2人で生きていくしかない。 幸せの形は人それぞれで子供がいるいないで比較するものではないと分かってはいるのですが、今涙が出てきます。やはり悲しいです。子供を連れているお母さんが羨ましい。どうしたらこの感情から抜けることができますか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

流産後の気持ちが整えられない

流産しました。 周りの友人たちが子沢山で、なんで私だけ、、という僻みが心の底でずっとあり、友人と会うことができません。 いつまでも家に籠もったままじゃだめだとも思いますが、外に出て子供や妊婦を見るのがとても辛く、休みも家でぼーっと過ごしています。 自分が苦しいからといって、友人の妊娠などの幸せをお祝いできない自分の器の小ささに嫌気がさします。 これを機に、同じ環境の人がいることもたくさん知りましたが、それでもこんな確率の中でなんで私が?と、この苦しさを知っているはずなのに自分がよければ良かったのかというような気持ちを持ってしまうことにも罪悪感を感じます。 自分の不幸ばかりを考えて人への思いやりもなくし、他人への僻みばかりが大きくなってどんどん暗い人間になってしまう気がしています。 自分のことばかりで、周りに優しく生きることもできなくなってしまう一面に気づいてしまい怖いです。 流産に対して、どのように考えれば前向きになれますか。また、流産に限らず、自分が辛いときでも他人を思いやる余裕を持つためにはどんな心持ちでいればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

子供ができない

はじめまして、はじめて質問させてもらいます。 私は今36歳です 去年2回妊娠して、2回とも初期の流産で子供をなくしてしまいました。 すごく絶望感でいっぱいでした。 去年から茨城にお嫁にきて、結婚してまもない妊娠だったので早く子供をもてると喜んでいたのに。 義理母から聞いた話しで、義理の母の友人の知り合いみたいで人の事を占う事ができる人がいると、ちょうど私達これから義理父が考えてくれてる二世帯住宅を建てる事で建てる前にその人に一度相談しに行ったと聞きました、そしたら家の話しだけを相談しにいっただけなのに私の水子のことを話したと言ってました お嫁さん(私)には亡くなった水子がついていると、その子が浮かばれなくてずっと私にしがみついているから今からでも遅くないからコップに水をやり毎日朝晩と手を合わせお詫びしなさいと 流産を何回か繰り返してるのも水子が私についてるからだとか、新しい命を授かって産まれてきたとしてもその子にきっとなんらかの障害があって産まれてくる可能性があると言っていたそうです。 私はそれを義理母から聞いて驚きました 実は20代後半に遊びで勝手に子供を作ってしまい育てられないとあきらめて中絶してしまった子がいたのです。 それも義理母に伝えました、義理の母も私に水子がいるという話しを聞いた時は私に伝えるか悩んでたそうです、本当なのかわからなかったからと、でも私自身何回も流産してて義理母もわかってたので私の事を思って伝えてくれたんだと思います ちなみに水子の子は男の子だそうです 名前をつけて毎日欠かさずお詫びしなさいと、そうすれば赤ちゃんきっとまた授かると言ってました その事をきいてずっと朝に水を取り換え毎日朝晩と流産してしまった2人の子たちもいっしょにお詫びしてます。 それから、また今妊娠してるのですが またもしかしたら流産の可能性があるかもしれなくて、毎日お詫びはしてるしこの間鹿嶋神宮にもいってお参りもして、おみくじも大吉で出産のところは安しと書いてあったのに男の子ともかいてありました またダメなのかなと思うとあの時の絶望感がまたくるのかと思うとショックでたまりません。 私は一生子供を産む事ができないのでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

2人目ができなくて辛い

お世話になっております。 42歳女性。39歳で出産し3歳の子供がいます。。 20代でずっとーーー結婚したかったのですがなかなかうまくいかず、やっと今の主人と出会い結婚できました。 子供も少し不妊治療をしたあとすぐにできたのですが今度は2人目ができなくて1年半ほど経ちました。病院にもいっていますが毎回ダメな結果が続いとても辛く落ち込んでいます。 本当に申し訳ないのですが32歳のころに一度妊娠しましたがその時の彼氏がダメといって中絶しています。その時もとても辛くあーいつかまた思い出す時が来るのかなと思っていました。 周りのみんなは普通にもう子供がいたり結婚しているのになぜ自分はこの歳で中絶しなければならないのか。。 そして今、もう妊娠ができなくてなやんでいます 人生は全く思う通りになりませんでした 早く結婚したかった 若いママになりたかった そうすれば父にもっと孫と遊んでもらえたのに (子供が産まれて少ししたら父が亡くなりました) もう子供は諦めないといけないのか 保育園は複数の兄弟のいる子ばかり、 同じ年の子供がいる友人や近所の方はもう2人目の子供がいます。 そういった方たちを見るととてもうらやましくて辛くなります 自分もあと1人なんとかならないかと願っています。。 義実家と完全同居なので、気をつかうしそれもまた辛いです 本当にごめんなさい もう現実を受け入れるしかないですよね 気分が落ち込みます 変な事で大変申し訳ありません

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

子供が産めなくなりました

先日婦人科の病気が突然見つかり、手術をしたため自分の遺伝子を受け継いだ子供は100%望めなくなりました。 病気はかなり進行しており、このまま治療しててもあと数年生きられる保障はありません。 まずは自分の体を治さなきゃいけないということは頭では分かっているのですが、病気が見つかるまで普通に子供が作れると思い込んでいたためなかなかショックから抜け出せません。 私の母親は30代中盤で私を産みましたが、私はそれよりも数年若いので、この年齢なら子供は作ろうと思えばできる、できにくくても不妊治療さえすれば授かれると勝手に思い込んでおりました。 今思うとかなり傲慢な考えですね。 まさかいきなり100%望みが断たれるなんて。 病院に行くまで病気の自覚症状がなかったのでまさに青天の霹靂でした。 病気の治療はまだ続きますが、苦しい想いをして生き残っても子供が残せないなら生きてる意味はあるのか?と思ってしまいます。 ここ数年は、子供ができたら何しよう…そんなことばかり考えてきました。 もちろん子供がいない方はこの世にたくさんいますし、幸せに生きている方はたくさんいることも分かっています。 ただ、なにもかもいきなりで受け入れられないのです… 時が経てばすべてを受け入れられるようになりますか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ