hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事に行くのが怖いです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

私は今、数週間仕事を休んでいます。
年上の後輩とのやりとりに心折れてしまいました。

もともと、難がある人とは聞いていたため、注意して対応してきました。案の定、配置から2ヶ月程で上司に噛みつき、気に入らないことを言いたい放題言い、それでスッキリしたのか機嫌を持ち直し、その厄介さから、周囲が機嫌をどうにか保とうとしていました。
私は、人と争ったり感情的に意見をぶつけるなどが不得意で、ものが言えません。それ故に、角が立たない言い方を考え抜いて、仕事を頼んでいました。
奔放な様子や、言動を見聞きしては、仕方ないと言い聞かせ、本当はしてもらえばいい仕事も頼めば不機嫌になるからと私がしたり、上司からもそんな仕事が私に回ってきたりと、いろいろ折り合いつけながらやってきました。

そんな中、ほんの些細なことですが、仕事のやり方でお願いをしました。これだけ気を遣って仕事をしていても、私に仕事を押し付けられると漏らしていることを知っていたので『私がやるから』という内容でした。すると、気に入らなかったのか、ものすごく怒りだしました。
全て書き出したいのですが、思い出すと体調崩しそうなので書けません。要するに、自分への感謝が足りないから文句がいえるのだ、とか相手の身に起きる不都合なこと、マイナス事象は全て私のせいだということ、私の仕事のやり方が気に入らないという話でした。
張り詰めた中仕事をしていたので、このやりとりで緊張の糸が切れました。
だから、仕事をやめようとしました。
家族も辞めて良いと言ってくれました。
しかし職場の上司、先輩方が止めてくれ
私が続けられる方法を考えてくれました。
ありがたい言葉をたくさんかけてもらい、どうにかまたやっていこうかと考えられるようになりました。
しかし、現在まで私が休んでいることも無責任だと言ってるそうです。確かに、私の仕事をやってもらってるから事実だと思います。だから、相手がとても怖いです。
姿が見える中、また仕事をすることができるか不安です。考えると体が動きません。
相手には相手の言い分があったのだと思いますが、私はそこまで言われる最低な出来損ないだったのかと、まともにダメージを喰らいました。
助けてくれた人たちや、心配をかけてしまった家族に感謝しながら、また頑張りたい気持ちがありながら、ひびっている自分がいます。気の持ち方を教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

会社のために働くより、家族のために頑張っているのですよね。

口が過ぎるのかしらね〜その人。
自分の言動や態度で、場の雰囲気を悪くしているということも、お構いなしですよね。
主張や文句ばかりで、自分の方こそ、周りに気を遣わせて、やっと仕事が出来ているのにね。

ガツンと言ってやったらとも思いますが、そんな人は、非を認めないでしょうし、自分は正しいという意識でいるでしょうから。
仕事に復帰されて、周りからの理解やサポートがあったとしても、その人から目をつけられている今、どんな攻撃をされるかわかりませんよね。

職場の人は、あなたが仕事を丁寧になさるので、辞めてほしくないのでしょうが。
会社のために働くより、家族のために頑張っているのですよね。それならば、家族が辞めたらいいよと言ってくれるなら、辞める選択もありかと思いますよ。あなたが、これ以上に心を壊しては、心配だものね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

話は単純に シンプルに

あなたの手と足で何かをする。
あなたの耳と口で言葉のキャッチボールをする。
それが仕事です。
高い理念やら自分の凝り固まった考えでフリーズするならメカになるのではなく、感情や理由づけを一度捨てて、ただやれるようになりましょう。いっそのこと、思い切って職場を変えてみましょう。あなたのスキルは他の会社でも同じ給料、場合によってはそれ以上の報酬が生み出せるでしょう。さらには、職場にたまたま生息していた先住民族との相性もありますから場所にこだわる必要もないのではないでしょうか。

今日と明日で値段は別にいくらでもいいですが自分を向上させるための自己投資だと思って1000円もって定食屋やラーメン屋などの飲食店を2店舗選んで二日間連続で行きましょう。
同じ値段であなたを納得させるクオリティを提供してくれるお店を選びましょう。
世の中には1000円以上のお金を出しても心のこもってない事務的な「お金返せ定食」や「頼むんじゃなかったラーメン」が存在します。w
同じ値段で「(# ゚Д゚)これほどまでに心のこもった仕事が存在するとは…」と感動するお店もあるのです。
仕事とはそういうものです。
職場も同じです。
あなたも同じなのです。
あなたの価値をきちんと活用してくださる会社出なかったならば、あなたは奴隷的な立場に追いやられるのです。芸能人やAV業界、ブラック企業の人身売買に等しい非道な契約や労働をみてみましょう。
職種は異なっても同じと心得て泥沼にはまる前にあなたのスキルを高く評価してくれるところに身を移すべきです。
修行道場は3か月に一回転役という会社でいう所の人事異動がありました。そこの職場でスキルを身に着けてもつけ終わったころに転役です。やっていることは職務を身に着けるということよりも自分自身の無我の働き、自由な働きを学ぶことが優先なのです。
あえて視点を変えてみましょう。飲食店で食事をするということも仕事なのです。あなたの手と足と目と鼻と耳と口と心の活動なのですから。仕事は人間は向き不向きはあるにしても本当は何でもやれる、なんでもできるはずなのです。
今目の前にいない相手、存在しない相手に振り回されて時間も人生も奪われて心をくすぶらせていくことよりももっと価値のあることがあるはずです。
より価値のあることに人は心を向かわせるように人間自体ができているのです。話はシンプルに。🍜

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

中田美恵様
お言葉ありがとうございます。
何のために頑張っているのか…それはまさに家族のためです。私はこれまでの環境であった故に、必死になり過ぎて、相手と同じだと思われないよう自分のためにあれこれ詰め込みすぎながら働いていたように思います。働く原点に帰れました。ありがとうございます。
辞めたい気持ちもありますが、職場が整えてくれ新しい環境(ちょっとだけしか離れませんが)に身を置いてみます。
それでも、心が、体が拒絶したならば、その時には迷わずやめようと思います。
寄り添っていただき、ありがとうございました。
➖➖➖➖➖➖
丹下覚元様
お言葉ありがとうございます。
1000円握って…まだ実践できていませんが、私にはなかった仕事の見方でした。確かに金額同じでも、接客一つで価値がまるで変わることがあるなと、考えさせられました。私の仕事の価値に少しだけ自信を持ってみようと思います。
シンプルに、シンプルに、、狭まった視野を広げて、その時自分がどう感じるかで、また選択をしてみようと思います。
冷静さを取り戻せました。
ありがとうございました。

中田三恵様
お名前の変換を誤りました。
大変、失礼致しました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ