自分の心に自信が無い
私は幼少期から心配性な面でした。同時に人の生死について考えることがあり、他と比べると異常な子供でした。後者についてはあまり人に言いませんでしたが、心配性は両親に相談していて「大人になればいずれ治る」と言われ放置気味でした。しかし年々悪化し、中3から高2まで思春期外来、現在は精神科に通院し「強迫性障害」と診断され薬を処方されています。
今、1番悩んでいるのが「人を傷つける、殺める事をしてしまったらどうしよう」です。調べると、「加害恐怖」という障害の1つだと思います。私はメンタルが弱く些細な事でも気になって深く考え心配してしまう性格です。また、母親と過去に何度か揉め、その度辛い思いをしました。後々母も鬱病になった事があり今も心療内科に通い薬を飲んでいる事を知りました。今では大きく揉めず「母も辛かったんだ」と思う反面、若干恨みと悲しみが消えません。
3ヶ月程前、環境の変化による疲れ、そして母と軽くすれ違いが起こってしまいその時「今、両親を殺めたら私の心はどうなる?」と考えました。今までそんな事を考えた事がなく精神的に疲れていた事もあり、その時から考えた事が気になってしまいます。
私は「人を傷つける、殺めること」はこの世で最もやってはいけないと思っています。だからこそ過剰に気になってしまうのだと思います。「やってはいけない、後悔する」と思うのに「本当に後悔できるの?やってみないとわからないんじゃない?」と声が聞こえます。「今の生活を手離したくない、やりたくない」と思うのに「やってしまえば楽になれるんじゃない?」と聞こえます。「自分を大切にしろ」と聞くと「なら抑えずにやってしまえばいいのでは?」と思ってしまいます。カウンセリングで「何かを壊す事で、疑似体験をしてご覧」と言われても、「本当に殺めたわけじゃないから、感じる心が違うのでは」と思ってしまいます。想像するだけで怖くて気分が悪くなるのに不安です。
私はそれがやりたいわけでは無いです。「私の心がどうなるのか、真実が知りたい」と思うのです。今まで沢山後悔をしたので、これも後悔するとわかっているのに、自分の心に確証が持てず不安になります。こんな私は早く死ぬべきだとわかるので、「やりたいのなら私を殺せばいい」と思います。でも「生きていたい」と思ってしまいます。しかし生きていると辛い事を考えてしまいます。どうすればいいでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
治療は医師と進めながら、不安に揺れる時はここで話をしましょう
そうね。。。医者じゃないから、いい加減なことも言えないし、「何かを壊す事で、疑似体験」というのも、具体的に あなたの場合は身近に何が出来るのかを、聞いていかれた方がいいわね。
強迫性障害も、薬物療法や行動療法などで治していけるものになってきていますからね。しっかりと、医師と相談の上、進めていかれる方がいいわ。
あなたが今、囚われている「加害恐怖」。
誰かを傷つけてしまったらどうしよう〜という想いに至るには、自分も周りの人にも傷ついてほしくないと思うからだよね。こうした方がいいというアドバイスより、あなたがそんな気持ちになっているときに、不安を受け止めたいなと思うのよ。
今は、事故や事件、災害、コロナなど、人が亡くなる(犠牲になる)ニュースが絶えません。それが、あなたの不安を揺らすことにもなっていると思うわ。
治療は医師と進めながら、不安に揺れる時は ここで話をしましょう。
何度でも、大丈夫〜心配いらないよって伝えてあげたいわ。
質問者からのお礼
遅くなってしまい申し訳ありません、ご回答して頂きありがとうございました。今はまだ、治すことが出来るのか不安な毎日ですが、不安が強くなってしまう時にはまたこちらに書かせて頂こうと思います。この度はありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )