hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

義母の言動への対応

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

結婚当初から主人の祖父母、母と同居し、結婚十数年でやっと息子を授かりました。
すでに祖父母は他界しており、今は義母と主人、息子との4人暮らしです。

ここ数年、義母の言動がとても不快なものに感じます。

義母はプライドが高い人です。
今まで喧嘩はしたことはないのですが、機嫌が悪いとあからさまに態度にでます。そんな時はなるべく近づかないようにしていますが…
子供が言葉を話し、多少理解できるようになってきたこの頃では、暴言とも言えるような事が増え、子供の前でそういう事は言わないでほしい…と最近はほぼ毎日思います。

例えば、テレビをみれば、
「うわ、気持ち悪い人が出てる!」
「この人ブサイク!」

頂きものが口に合わないと、
「見てるだけでストレス!」

人見知りな息子(孫)の事を
「こういう子が将来犯罪者になったりするのよね?私、殺されたりしないかしら」

他人の事も悪い噂ばかりをみてきたかのように決めつけて話す。
私は亡くなった人の事をあーだったこうだったと、悪い話ばかり聞かされる事には顔を上げて聞く事ができません。

普段はあまり言わない主人ですら、
「お袋が暴言増えてきた。」
と気にし始めています。

普段口答えしない私ですが、あまりひどい時は
「そういう事言わないでください」
と言いますが、意にそぐわなかったりすると、無視されたり、ひどい時は子供に言葉キツめに八つ当たりします。

今後年老いていくのにつれて、発言もさらにキツイものになるだろう、もし、何かあれば、私が介護する事になるだろうと覚悟もしていますが、義母の暴言があると、ひどく気持ちが疲れてしまいます。

そういう人なんだと、冗談がすぎる、悪気はないんだと、今まで割り切って冗談でもうけているかのように接してきましたが、子供がますます言葉を理解していく時期になり、義母の発言にはいつもハラハラして気づくととても落ち込んでいる自分がいます。

義母の事は尊敬しています。嫌いになりたくないのです。
平常心とまではいきませんが、義母の発言にいちいち反応しないように、気持ちを落ち着かせるにはどうしたらいいでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お年を召してくると、なんだか我がままになるように思います。

ご相談を読ませていただいて、うんうんとうなずいてしまいました。
子どものころは、大人、高齢者になるほど、人格が陶磁されてきて、
立派な人になるんだと信じて疑いませんでした。
高齢者といえば、高僧ですからね。
立ち振る舞い、所作、発言、全てに趣があって、立派。
心の底から尊敬していました。
もちろんそういう立派な高齢者は今もたくさんいらっしゃいます。
しかし、他方、現実世界は、そうでない方もいらしゃいます。
整骨院や高齢者施設といった福祉の仕事をしていて、
がっかりすることがたくさんありました。
会社勤めとか、学校とか、社会との接点やかかわりをもっていらっしゃる方は、
自己抑制や自己規制が働くんですが、そうしたストッパーが働かない方いらっしゃいます。
素になるんですかね。運動機能が低下するのと比例して、
思考機能も低下してしまうのでは、ないだうかと思っています。
平日昼間まどは、電車を待って乗車口で、並んでいると、
並ばないで、脇から平然と先に乗っていく高齢者を最近よく見ます。
悪く考えてもキリがありません。子ども返りなんだと思います。
ようは何歳になろうと、自己の目標をしっかり持たれて、自己自制されている方、
もうとりあえずやるべきことはやったと、ともすると流されてしまう方。
いずれかなんですよ。
人生の先輩なんですから、いい悪いを批判しても仕方がありません。
泣く子と地頭には勝てないと言います。
こちらが正論だと言わんばかりに、自己主張してもせん無いことです。
逆説的にいうと、高齢者イジメになりかねませんからね。
受け流すことです。
お子さんへの影響を憂慮されていますが、お母さまがいらしゃらないところで、
お子さんを諭したらいいんじゃないですか。
どうしても、言ってほしいときはご主人を使うことです。
実の息子なら角が立つことが少ないでしょう。
要はお母さまが言いたいことの真意だけを受け止めて、
時にはそれをおオブラートに包んであとは、聞き流したらいいんです。
ご苦労さまです。

ご家族の皆様のご多幸を祈っています!!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

年齢とともに我が強くなる

おはようございます。

義母様大変ですねf^_^;)
これは義母様に対して変化を期待することは、難しいと思います。これはもっとひどくなることも覚悟の上、諦めるしかないです。

お子さんにとっての影響は、あると思いますが、必ずあとでフォローしてあげてください。なんだかんだ母親が一番です。あなたの言動が何よりお子さんに影響します。

義母様の言動は、確かに酷いものです。しかし、それを聞いて否定していてはその度にあなたが苦しみます。「義母様はそう思っているのですね」とただそれだけ聞いてあげてください。ご自分の都合や価値観は付け加えず、そのままを認めてあげてください。

人は年をとるごとに子供に戻るとも言われます。仕方がないことと思ってあげることができればあなたも楽になれるでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

浄光寺 三浦様

お言葉ありがとうございます。
そうですね、もう最近は、
「今度は何を言うんだろう…」
と知らず知らず反応してしまっていたので、嫌だという気持ちで、私の気持ちが凝り固まり、聞き流すという事ができなくなっていたように思います。
一呼吸置いて受け止め、聞き流す事をしてみようと思います。

円通寺 邦元様

お言葉ありがとうございます。
義母の言動が今後エスカレートするであろう事、諦め、認めてあげる事…
お言葉を頂く事で、背中を押して頂いた気がします。
覚悟はしているつもり…と自分で言いましたが、まだまだ足りなかったようです。
子供ともますます会話を増やし、フォローしていくようにします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ