hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の嘘 懺悔

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

懺悔します
本当にしていけないことをしてしまったと思います。

学校でテストがあり、そのテストを早退するためだけにもう亡くなっている曾祖母が亡くなったと嘘をついて早退しました。
最初はなんの罪悪感もなく嘘をついて今更になってとても後悔しています。
罪は消えませんがこの後どのような行いをすればいいのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

これからの生き方は自由に選べますよ

質問読ませていただきました。

ご自身のついた嘘に苦しみ、悩んでおられるのですね。
心中お察しいたします。

さて、はるさんが仰るように、嘘をついた事実は消えませんし、変わることはありません。
しかし、その事実を受けて「どのように生きるか」は変えることができるでしょう。

その犯した罪の重さに潰れて、後ろ向きで否定的に生きるのか。
犯した罪を反省しながら、二度と同じ事はしないと心に決めて誠実に前を向いて生きるのか。
もしくは喉元過ぎれば熱さを忘れるとばかりに、何事もなかったように生きるのか。

他にもありましょうが、どの生き方を選ぶかははるさんの自由なのです。
ただし、私の意見を言わせていただければ、誠実に前向きに生きていれば、色んな形で罪を償う(自分の罪の意識を軽くする)チャンスも、たくさん訪れるのではないかと思いますよ。
罪の意識というのは、「何かをすればキレイさっぱりなくなる」というものではありません。心にトゲのように刺さって、痛みを与え続けます。
しかし、誰にも恥じないような生き方を積み重ねて行くことで、それが自分の自信となり、いつかその痛みに打ち勝つことができるでしょう。

しかし、最初から立ち直って、誠実に前を向いて生きる勇気はなかなか湧いてこないでしょう。
そんなときは、周りの力を借りてもいいと思いますよ。お話を聞いてもらったり、アドバイスをもらいながら少しずつ立ち直っていって下さいね。

何か少しでも参考にしてみて下さい。
不安でも追加の相談でも何でも良いので、必要ならばプロフィールを参照いただき、メールやZOOMの個別相談をご利用くださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

ありがとうございます
これから罪に向き合いながら誠実に前を向いて生きていく選択をしようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ