hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親友にSNSで陰口を言われてた

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

中高時代から20年来の友人がいます。社会人になってからも一瞬にご飯を食べに行ったり、旅行に行ったり、お互いに趣味の話をしたりと友達の少ない私にとっては大切な友人でした。

ですが、いつも誘うのは私から。会っても話し下手な私は聞き役に回る事が多く、(もっと私の話を聞いてほしいな)と消化不良で終わる事も多々ありました。

けれども、せっかく時間を作って私と会ったり旅行に行ってくれるのだから、と心を砕き、積極的にお店をリサーチしたりと動いたり、言いたい事や相手への不満を我慢していました。

それが限界にきて、ある時「いつも私ばっかり誘ってる」「なんで私ばっかり我慢しなきゃいけないの?」「もう少しこちらに合わせたり気にかけててくれても良いんじゃないの?」という事を面と向かって彼女に言いました。

その時、彼女は「貴方の事気にかけてるよ」と言ってくれ、溜飲が下がったのですが、その後に彼女のSNSで「あーーー‼︎もう本当精神的に無理」と呟いてるのを発見しました。

彼女曰く、「私も頑固で我儘だけど、相手(私の事です)の方がもっと我儘だしそれを我慢してないと思って『なんでもっと私に合わせてくれないの?』って何言ってるの?」だそうです。「ああもう本当最悪、せっかくの休みを不愉快な気持ちで過ごした」ともありました。

私が彼女のSNSを見ている事は知らないのでしょう。正直、こんなに嫌悪感を募らせていたとは知らず目を疑いました。他の共通の友人からも「またあの人?」「本当、人の気持ちを勘案するの苦手だよねあの人」とリプライがついていて、ショックで涙が溢れてきました。

私がずっと大切な友人だと思っていた人達は、そうではなかったようです。スクショを取って書かれた言葉を読み返す度に心臓がドクドクし、涙が溢れてきます。怒りも込み上げてきます。

私はこの気持ちとどう向き合い、彼女達と今後どう付き合っていくべきでしょうか。もしくは、距離を置き友達なんかいないと割り切って生きていくべきでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

言葉をこえていくコツ

SNSとはすべて本人の独り言です。コメントもすべてその人のひとり呟き。
本当は言葉というものは人間の脳が勝手に縁に触れて思ったことをポンと口にしてしまうだけのものなのです。そこが根本です。SNSの書き込みとはその人間の脳内のつぶやきを「書いた」というだけのことで、その心象作用として生まれた言葉もその時、その場限り、その時点で本人の中ではとっくにおわっているのですから、周りの人は喩え自分に向けられたものであっても無くても、さほどそれほど取り上げる必要はありません。ここをわかるまで何十回もお念じすることをお勧めします。
要は他人の頭の中のことは他人であるあなたは干渉できないのです。あなただってあなたが今ここで書き込んだことは他人さまは干渉できません。
その人も別にあなただけと関わっているわけではありませんし、心のコンディションもその「つぶやき」に至るまではかれこれのごたごたがあったのかもしれませんし、人間の感情というものは様々な縁によって火がついたりするものですから、それもあなたがその人の心を制御することはできません。
また、人から言われた言葉を取り扱うのは誰でしょう、どこでしょう、いつどこでやっておられることでしょう。
ネットの書き込みというものはネットの書き込みと申しましても上述の通り、その時、その場所で、そのタイミング、その状況下で「たまたま思ったことがポロたん🌰しただけ」ですから、本当はそのことは咳払いやくしゃみのようにそこで完全に終わり果てているのです。へっくしょん。(完了)
以下のことを理解していただきますと、他人の言葉には振り回されることはありません。
◎言葉というものはその時の様々な感情が寄せ集められて「たまたま」そういう言葉になってしまっただけ。
◎言葉というものはそのご本人が発したというだけのモノであってあなたのものではない。
◎仮にあなたに向けられた言葉であっても、そこで傷つくことと、本人との今後の関係修復とは別物。
◎感情というものは人によって表現方法が異なるもの。その言葉があなたにとっては厳しく感じられる言葉であっても、その人の家庭・育ちでは何気ないものだったりするものです。アーメンドクセー、うざっ、ザッケンナヨとか、あー、もう精神的に無理とか、表ではあまり言わない言葉でも家庭内では普通に言ってたりするもんです。
お大事なさってください。✨

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
「言葉は発した本人のものであり、他人である私がどうこうできるものではない」この考え方に少しだけ心が楽になりました。彼女のSNSで、その時その瞬間で終わった筈の彼女の言葉をいつまでも反芻し、ずっと悩んだり傷ついたりと感情のアップダウンを繰り返している私はまさに「言葉に振り回されている」状態そのものでした。
それに気付き、少し冷静になってみると私は彼女に対して甘え過ぎていたり、独り善がりな優しさを見せていたように思います。今後も、私から声をかけない限り彼女と会う事はないでしょう。それでももし機会があったのなら、彼女の呟きは見なかった事にして丁寧に彼女に向き合いたいと思います。
改めて、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ