自分の持つ偏見、苦手な人との関わり方
女性の先輩(同性)が苦手です。
私は23歳会社員の女性です。
苦手な方とどう関わっていけばよいでしょうか。また自分が持っている偏見との向き合い方を教えてください。
私が働いている会社に女性の先輩がいるのですが、その方と話すと妙に緊張してしまいます。気を使いすぎて空回ってしまうんです。
特に嫌なことをされた訳でもないのに、なぜ苦手に感じてしまうのか考えてみたところ思いつくのは
⚫︎男性と話す時は口が悪く当たり強め(仲は良い)
⚫︎見た目の印象がギャルっぽくて怖く感じている
⚫︎シングルマザーでお子さんがいるようで、会話中に気を遣ってしまっている。
この3点です。
特に3つ目は私の中に偏見があることがいけないのですが、無意識にどうしても気を遣ってしまいます。
以前別の職場で50代で未婚の方がいたのですが、その方と話すのも苦手でした。
決して結婚していないことを否定しているわけではないですし、頭では理解しているのですが、相手が嫌な思いをしないかと気を遣いすぎて空回ってしまいます。
今後も関わっていく方なので、仲良くはならなくとも上手く付き合うにはどうしたら良いでしょうか?
また自分が持っている偏見とはどう向き合えば良いでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
無理に仲良くならなきゃと、頑張らなくてもいいんじゃないかな。
自分が相手に対して、こういう人だろうってイメージがあるから、反対にどう思われるのだろうかと身構えてしまうのだと思うわ。
気遣いは大切な配慮だけれど、心地良いものでないとね。過剰に反応すると、それは要らぬものになってしまう。職場の付き合いなら、仕事に対して誠実に、そのための振る舞いで充分ではないでしょうか。
いろんな人がいますから、性別、既婚か、親なのか、いろんな背景を勝手に作り混んで、人を見てしまっては、視野も狭まってしまうよ。
仕事仲間、そこがスムーズなのが一番。あなたに影響するのは、そこなのだからね。
偏見をなくすには、ちゃんと知ることです。
気を遣われていますが、目の前のことをちゃんと見れていないのかもしれないよね。
言いたくないことは言わなくていいのだし、無理に仲良くならなきゃと、頑張らなくてもいいんじゃないかな。あなたが付き合いやすいように◎



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )