hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きる意味とは

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

私はずっと死ぬ事ばかりを考えてしまいます。『早く死にたい、なんで私なんか生きてるんだろ。生きてたって人に迷惑かけるだけなのに』と、生きている事への罪悪感に苛まされています。

私よりも長生きしたい人はたくさんいるはず。生きる意味って何でしょうか。
私には全くわかりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

意味は考えなくて良い

人は生まれたら必ず死にます。
どちらが良くてどちらが悪いとかではなく、必ずセットになっています。
必ず死ぬから安心して生きられるのです。

物を食べても必ずなくなる。昨日食べたチャーハンの味は今は口の中にはない。
数年前にあった事故はすでに解決している。

常に生死は同時に起きていて変化しっぱなしの一生です。

今、あなたにとって都合の悪いことがあるから、悶々と生きる意味について考えていらっしゃるのでしょう。生きるということは、個人の都合中心ではないのです。ただそうした出来事が起きているだけ。人に迷惑をかけるのはみんなそう。しかし、それは迷惑ではないのかもしれない。あなたという存在は人に安心を与えているかもしれません。

私の娘は重度障害でほぼ横になったままで、助けがなければ生きていけません。喋る事も食べる事もできません。それでも生きているということだけで、私を安心させてくれています。

あなたという存在が大切なのです。
自分の都合や物差しだけで物事を見てはいけません。生きる意味なんて初めからないのです。ただ法に任せ命を全うしている。その働きの中で色々な思いが出てくるのです。感動したり喜びに涙したり。この身体を通して周りの環境と関わり合い一体とながら。自我を中心に生きるのではないのです。思う以前の様子、物事に触れた瞬間の事実に参じていきるのです。好き嫌いよりも前、善悪よりも前、損得よりも、言語化よりも前の様子があります。それが事実。

生きる意味なんてなくて良い。考えなくて良いのです。

坊さんも何も考えず、読経したり、坐禅したりするわけです。淡々とそれになりきって。そうやって生きていくのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ