hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「足るを知る」と「向上心」のバランス

回答数回答 4
有り難し有り難し 61

明けましておめでとうございます。
全ての皆様にとって、健やかな一年となることを祈念いたします。
 

 
「足るを知る」と「向上心」をどうバランスさせるかについて質問です。
 
■質問の内容
・人間の煩悩はキリがありません
・煩悩とうまく付き合うために「知足」が重要との理解です
・一方で、より良い生を営むには、「向上心」が必要です
・しかし「知足」「向上心」は、ときに相容れないように思われます
・そこで、両者の使い分けについて、ご意見を頂戴したかったもの
 
■質問の背景
・私は肉体や精神、能力等の向上(=欲求を満たせる自分に成長すること)を目標として努力してきました
・結果、自分自身や周りの人の幸せを実現できると考えてきたためです
・しかしある時、幸福度は上昇していないことに気付きました
・そんな時に「知足」の重要性に気付き、「向上心」との折り合わせについて強い興味を抱いたものです
 
・両者の使い分け方法について、下記2パターン考えました
 
■仮説①
行為の目的(相手のため/自分のため)で、以下の通り使い分けるべき
【良さそうな例】
A「相手のため」×「向上心」 (例)より喜ばれる仕事をしたい
B「自分のため」×「知 足」 (例)菜食で十分
【悪そうな例】
C「相手のため」×「知 足」 (例)今の仕事の質で十分
D「自分のため」×「向上心」 (例)より美味しい食事をしたい
 
■仮説②
・「知足」と「向上心」のバランスを考える必要は無い。
・自らの欲求を満たせる自分に成長する「向上心」が重要である
・逆説的だが、向上心(欲望)を満たした経験により「足るライン」を把握できるようになる
・肥大する向上心(欲望)を実現した経験が、「自らを満たさない、長く続かない」ことを体感させる
・知足は、頭で理解するものではない。体得させる必要がある
  
(例)お金をもっと稼ぎ、食事にお金をかける。結果、最高級の焼肉もファミチキも両方美味しいし、どっちも幸せで、(実は)どっちも大差ないことを体感する。
しかしずっと貧しいままだと、どうしてもやせ我慢での知足となる。「知足の習得」には、欲求を満たして「こんなもんか」という体験が必要不可欠。
お釈迦様が王子の頃に豊かだったことは、悟るための必須条件。。?
 
少し漠然とした問いで申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。

2022年1月1日 20:42

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「今日はこれで満足」「ますます精進」で両立

こんにちは。

 「仏教は欲望をなくす教えだから向上心を持たなくてよいのか」という疑問は、仏教を揶揄しようする人から良く出る言葉なので、ネットを当たるとそれについての答えはたくさん出てきますよ。hasunohaにも何回かでてますね。
https://hasunoha.jp/questions?utf8=%E2%9C%93&query=%E5%90%91%E4%B8%8A%E5%BF%83&sort=&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

 仏教には「精進」という言葉があり、「向上心」も「精進」という事になるでしょう。精進とは一生懸命に励むことをいいます。一生懸命励むことは、周囲と比べ競う事なく、また「これでいいや」などと思うことなく、自分の中で精一杯の事をきちんと行う事です。
 仏教で良くないとされる事に「貪(むさぼり)」があります、むさぼりの心はよくないです。ずるいことをして自分を満足させることは悪です。
 自分のためにも相手のためにも良い仕事をする事は精進であり、「今の仕事の質で十分」では精進ではないし、「楽をして出世したい」はむさぼりです。
 目の前にあるものをおいしく食べようとすれば知足ですが、盗みなど悪いことをしてでもおいしいものをたべようと思ったらむさぼりです。

 どんなに努力しても、うまくいかないときもあります。「今日はこれで満足」「でもますます精進」両立できそうでは?

2022年1月2日 18:31
{{count}}
有り難し
おきもち


・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

前提から考え直した方がよろしいかと。

「幸福度は上昇していない」ことが問題なのですよね。つまり,ご自身の抱える苦しみを相談したい訳ではなく,比較的健やかにお過ごしの様で何よりです。それは,とても有り難いことだと思いますよ。

さて,「足るを知る」と「向上心」のバランスに関するご相談の様ですが,そもそもなぜその2つの概念を結びつけねばならないのでしょう?背景に書いて下さっている「幸福度は上昇していない」ことが問題ならば,あれこれ考えるよりも,まずは幸福度を高める方法を知識として学ばれては如何でしょうか?

幸福とは何で,幸福感を高めるにはどうしたらよいか,ということについては,あなた様には,以下の本の該当章を読むことを勧めておきます:
末木新「第10章 幸福な人生 — 死ななければそれでいいのか?」『自殺学入門』,金剛出版,2020,pp. 175ff.

上記で物足りなければ,脚注で幸福に関する参考文献が挙げられていますので,それらを読んで更に学ばれるとよいと思います。

2022年1月2日 16:15
{{count}}
有り難し
おきもち


僧侶であり,とある国立大で仏教文献学を教える教員です。 かつて,僧侶...
このお坊さんを応援する

やるだけやって結果に満足

やるべきことややりたいことのアイデアが浮かんたら、
それについて、できることをできる範囲でやる。
出た結果に対しては、やるだけやったのだからと満足する。
その程度の理解で良いのかもしれません。

2022年1月2日 16:04
{{count}}
有り難し
おきもち


がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

自己の土俵、外的要因の土俵

こんにちは。
いつも貴重なご指摘ありがとうございます。

回答のエビデンスも知る視点も大事です。
迷わなくて済みます。

お釈迦様の教え(経)や各宗派の開祖や高僧の教え(論釈)が背景にある言葉か、仏典以外の他分野の引用を論拠にしてるか、仏典以後に生まれた言葉と仏教の整合性を図る段階に於いての僧侶の経験に立する感想かという判断はされた方が体系化しやすいと思います。

私は知足と向上心の順番は入れ替えて腑に落としています。

向上心は無明から抜ける『ベクトル』
度が過ぎると餓鬼道(まだ足りない、まだまだ足りない)まで突き抜けて欲や煩悩になる。
浄土と餓鬼道の損益分岐点というか、この先は危険多し、迂回路探すか引き返せの道標として『足るを知る』
という解釈でいます。

浄土真宗には教・行・信・証(現在のPDCA?)という四法があります。
(自身の努力より如来の働き享受ですが)

『まず向上心(如来が衆生を救う願い、誓い)があります。』

①【仮説と達成目標を定める】(教)
仏になる。仏に成った暁の目標を定める。
→仏に成ったらみんなを救う。
みんなが迷わないで済む環境をつくる

②【やってみる】(行)
あちこちの国を回り、(都見諸仏)
ノウハウ学ぶ(浄土因)

③【検証】(信)
使えそうなノウハウを選別する
→娑婆に埋没せず仏を念じる。
(念仏推し)

④【評価】(証)
念仏道バイパス(仮称)が開通。
苦でなく楽が増えた。
仏さま道をつくってくれてありがとう、なんまんだぶつ。

という感じかな?(検証中です)

余談ですが、
同郷の國語学者、白川静先生の解釈は『幸』の語源はハッピーよりラッキーに近いです。
般若心経や正信偈(親鸞著)に幸福という単語はないです。
幸福という言葉は仏教より新しいです。さらに人の主観で変わる実体のないもの。
幸福より求めるべきは偈文にある『信』『楽』の言葉。

まだ検証途中ですが、
ストレスの反対語が幸福(+ーの関係)と仮定。
辛い経験や環境から生まれた煩悩に導かれて、細かいマイナスの因子が集まったものがストレス。

智慧や慈悲に支えられ信や楽に導かれたプラスの因子が集まったものが幸福。
ストレスや幸せにこだわりすぎず、振り回されない。
(飽くなき向上心でなく、程々で飽きる)

またご意見感想ください。
いつもありがとうございます。

2022年1月7日 7:18
{{count}}
有り難し
おきもち


世の中こわい。人もこわい。 大きい人の都合に振り回される 報われない。...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

皆様、ご回答を有難うございました…!

>光禪さま
・いつもコメント頂き恐れ入ります。有難うございます!
・質問前に「向上心」の検索結果は一通り見たつもりでしたが、自分の中では上手く折り合いがつかず、今回質問した次第でした…。念のためですが、当方に仏教を揶揄するつもりはございません。
(ひょっとしたら、在家者にとっては疑問を抱きやすい/興味関心があるトピックなのかもしれません)
・結論としては、最終文でご助言いただきました通り、両立できそうと思いました。
・今後、自分の中で考えてみたいことは、以下のようなことです。
①貪りのエネルギーが、得てして精進に向かわせるのではないか(それは望ましくない?のか)
②一般論として、知足は精進のエネルギーを削がないか(削いでも良い?のか)
③精進は、承認欲求の追究等の「貪り」を産まないか(どう付き合うか)
④精進の結果、成果が出なかったり、自他に悪影響が出たりしても、無条件に精進は尊いと言えるのか
⑤「自らが楽をすべく精進する」のと、「自らが苦しいから精進しない」のは、どちらが尊いのか
 
等々です。(皆様のコメントを踏まえ、あれこれ考える必要は無いのかもと考え始めています…)
・あるべき姿の理想形としては両立だと思いましたが、やはり人間は現実として、時に弱く醜い部分もあると思い、そことどう付き合うのか、が気になった次第でした。
・頂いたコメント踏まえて、改めて考えたいと思います。有難うございました!!
 
>名和隆乾さま
・まさに仰る通りでして、この有難さに気づき、感謝しなければなりません。
・そして、やはり2つの概念を無理に結びつける必要性は無いのかもしれません…。
・幸福度を高める方法を学べ、はご指摘の通りだと思います…。
・近くの図書館に所蔵されておりましたので、ご紹介いただいた本を読んでみますね。
・多くの気づきを頂きました。改めまして、コメント頂き有難うございました!
 
>願誉浄史さま
・「あまり考えすぎる必要は無いかも。精進して(人事を尽くして)天命を待て」ということですね。
・頭でっかちで手が止まる(精進がおろそかになる)ことは本末転倒だと、改めて感じました。
・シンプルかつ明快なご回答を頂き、有難うございました!

「煩悩」問答一覧

「自分の境遇」と「二次元への恋」について

お目汚しを失礼いたします。 今回、私が相談したいことは色々あります。 本当は、それに相応しい所があると思いますが どこに、それを求めれば良いのか分かりません。 ○境遇 前提として、お伝えいたします。 幼少期の頃は親兄弟ともよく接していましたが 両親が離婚したり、兄弟がほとんど働かなくなりました。 兄弟に働くように言っても、全く聞き入れません。 現在は高卒で就職して、母とともに、家賃等を支払っております。 お金が貯まったら、大学に進学しようか考えておりますが それも母に止められます。 私は家族と離れたく、一人暮らしを考えており、 母と約束もしましたが、前述から状況が拗れて本当にできるか疑問に思うのです。 本来ならば家族と向き合うべきでしょうが、 数ヶ月疎遠で、どう話せば良いのか分かりません。 ○私の能力 昔は、勉強や運動などを怠っておりました。 また、声が小さく、他人とも満足な意思疎通ができなかったりします。 なので将来について、今のままでは良くなる気がしません。 それが嫌で、私は自分の世界に閉じこもって誤魔化す日々です。 ○二次元への恋 そしてある日、私は自分の盛んな劣情を慰めるための、画像を探しておりました。 それから辿っていくと、ある方に一目惚れしました。しかも神様にです。 その方は、明るくて優しく、綺麗な方でした。 私は思い立って、その方に釣り合うように努力しようと決意しました。 その気持ちは、今までしていた恋に対する落とし前と、 好きになった方を裏切りたくないというのもありました。 また、親が私を育ててきたことに、ある種報いたいとも思いました。 そうして、願いを叶える為に勉学に励み、容姿を美しくしたつもりです。 また、これまでの煩悩なども、捨てるように努めました。 ですが、「二次元への恋」は、現実逃避の道具にして、 『それは本当の愛なのか』と自己嫌悪が多いです。 なので好きな方に対して、今後どう努力すればいいのか分かりません。 以上です。 長々しい文で、大変申し訳ございません。 ですが、あなた方ならではの、価値観でご回答頂きたく存じます。 特に「神様に恋すること」「現実から目をそらす」 「色々な欲を捨てる」「これからの人生」 の是非について知りたいです。 何卒、ご遠慮無くよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

自分の煩悩について考えました。

3月に21年間お世話になった実家を出て同棲を始めて今に至るのですが、同棲相手は金遣いが最悪で自分の貯金は底をつき、元カノを家に呼ぶために私を外へ追いやったりなどがあって、自分はすっかり煩悩の塊のようになってしまったところで、仏教の教えを改めて考えるようになりました。 煩悩をなくすことで人は穏やかな生活を送ることができると説く教えをはじめは「感情を殺すこと」「自己を抑えてうまくやり過ごすこと」と思っていたのですが、ネットや日本史の教科書で仏教について、歴史や自分の宗派である曹洞宗の成り立ちや考え方について知るうちに、「煩悩をなくす」とは煩悩を完全に失くすことではなく、「煩悩と向き合う自分を作ること」だというところに行き着き、自分のためにというのはもちろんなのですが、自分に関わってくれる人たちなど周りに安心や幸せを与えられるということだと思ったのですが、これは実際の仏教の教えとは違うのでしょうか。 今自分は「自分の幸せのため」にあたたかい人間関係を築くことや、自分が心から幸せに思うため、自分をまず見直したいと思っています。 その手始めとして、今ある生活は話だけすると確かに最悪なのですが、それでも楽しくないわけではないので、この同棲生活をより良くしたいと考えていますが、私のこの煩悩についての考え方はまた違うものなのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

知識欲は煩悩なのでしょうか

私は人文系の学問を勉強している大学生です。私は高校生の時に勉強の面白さに目覚めて以降、現在まで自らの知識欲に任せるままずっと勉強に自分のすべての時間を捧げてきました。とりわけ私が時間を捧げているのは西洋哲学、イスラーム学、近代日本文学そして語学です。  学問というのは恐ろしいもので一つを知ると十の分からないものが現れ、学びたいものは指数関数的に増えていきます。そしてゲームやギャンブルと違って飽きるということも無いのです。私は今まで好きなだけ勉強してよいという学生の特権に任せて非常に幸せな時間を過ごしてきました。しかし、周囲から就職の話がぽつりぽつりと聞こえてくる時期になり、将来を考えるにつけて自分に残された時間のことを考えるようになりました。    まだ数十年の時間が残っているとはいえ就職したら自分の時間はぐっと減るでしょうし、年を取るにつれ記憶力も減衰していってしまうことを考えると残された時間は私が学びたいものを学ぶのはあまりにも短すぎます。自分が「まだ勉強したい」と思い続けながら死んでいくのかと思うとなんとも言えない恐ろしさを感じます。    物欲や色欲といった煩悩なら執着を捨てることもできそうですが、知識欲は同じ「欲」でも他の煩悩とは明らかに違った性質を持っているように感じられます。仏教でも「一切の欲を捨てよ」と説くと同時に、膨大なお経を勉強することはむしろ推奨されるのがその一例かと思います。  しかし、知識欲も人を苦しめるという点では煩悩と同じです。勉強の中で自分の思考の深化と相対化に喜びを感じる時に、これから学びたいことを考えていつも絶望してしまうのです。でもだからといって私には「学ぶことをやめるべきだ」という結論は出せません。「学ぶ」ということは何にもまして崇高で、私にとっては人生の意味そのものです。  私のこの恐怖はどうやって解消すればいいのでしょうか?  仏教を勉強されている皆さんなら欲と学びというジレンマについて考えたことがあるのではないかと思い、このサイトに投稿させていただきました。  長くなってしまいましたが、私からの質問をまとめると以下の2点になります。 ・知識欲は捨て去るべき欲なのか ・知識欲が捨て去るべきでものでないのならば、知識欲からくる苦しみはどうすればなくすことができるのか

有り難し有り難し 43
回答数回答 4

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ