兄の嫁が苦手
兄の嫁(Aさんとします)が少し苦手です。
家族からは友達や親族に言わないように口止めされましたが、彼女はとある国の方で、複雑な家庭環境で育ったらしいです。
(その事情を知った時、Aさんは少しかわいそうな環境にいたのだなと感じました。)
一昨年2人は同棲し、数ヶ月後いわゆるデキ婚をしました。
兄の想いを考慮したのか、2人の結婚を両親は承諾しました。ただ、母は始めは少し心配していました。
Aさんが日本国籍や我が家の財産が欲しいがために、また、働きたくないために(実際転職を数回しています)、
デキ婚をたくらんだ(言い方が悪くて申し訳ありません)のではないかと思っているようです。
たしかに、いま嘘をついたなということがあったり、都合の悪い質問に彼女が適当に答え、あとから両親と私が「?」ということになったりということが数回ありましたので、
私もそう思わざるを得ませんでした。実際Aさんの家族は父子世帯で、彼女の父親は仕事柄たいへん忙しく、Aさん側からのサポートはほぼないです。
ありがたいことに、我が家は地価が近年上がっている地域に住んでおり、父も有名企業に勤めています。
また、母も心配性すぎる人ですが、優しく、おもてなしが好きな人です。Aさんの家庭環境を知ってからは、たくさん愛をあげたいのが伝わります。
家庭環境が違う人同士なので、嫌な感じがしたり、ひどい妄想をしたり、嫉妬したりしてしまうのは当たり前だと思います。
ただ、新年早々、兄の嫁が子供と我が家に来て、本日帰りますが、早く帰って欲しいなと思ってしまいました。
また、Aさんは人見知りらしく、2.3回会っていますが、距離が縮まりません。
みんなで話している時に目が合ったり、兄と連名でお年玉をくれたり、兄を通じて話したりはします。
彼女は子育てで忙しいからそんな余裕ないのだなと割り切っていますが寂しくもあります。
兄と私の仲が悪いため(だらしない兄が嫌いで私から口を聞かなくなった)、Aさんが2人の子どもを連れてきたことで、
私達の仲もまあまあよくなったのは嬉しいですが、釈然としません。
私の考え過ぎでしょうか。
長文ごめんなさい。
よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気を遣うお正月になったね。少しずつでも距離が縮まればいいよね
国際結婚ということですかね。育った環境も文化だって違う中で育ってきたのですもの。そりゃ、コミュニケーションや配慮などに違和感が生まれることもあるんじゃないかしら。
嘘のような適当な返答も、誤魔化したいことだってあるんじゃないかな。そこは、突っ込んであげても、気の毒かもよ。
まだ一昨年から家族になったのですもの。慣れるのも待ってあげれたらね〜。
あなたには気を遣うお正月になったのね。ちょっと苦手っていうのは、わかるけれどね〜。少しずつでも距離が縮まればいいよね。
お正月休みをゆっくり過ごしてね。
質問者からのお礼
ありがとうございました。長い目で見て慣れるのも待ってあげたいと思いました。長文で悩みを相談したのにもかかわらず、お答えいただき本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )