hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

職場の人にちゃん付けで呼ばれるのが苦手

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

私は弁当、食事の調理関係の仕事を障がい者雇用でやってます。
そこで働き始めて4年経ちますが必ずしも全員という訳では無いのですが入ったばかりの頃から職場の人数人から自分のことを下の名前でちゃん付けでよく呼ばれてます。
また、備品を整理する時も丸で私を幼児だと思ってるかのようにきちんとお片付けしようねとか言われるのも嫌でした。(そういった幼児扱いみたいなのも嫌だったんです。)
高校時代や前の職場にいた時などは大半苗字でさん付け呼びだったのですが今の職場に入ってからいきなりちゃん付けで呼ぶ人がいくつか増えてきました。
今の職場に1人だけ中度くらいの知的障がい者の人がいるのですがその人にも名前でちゃん付けで呼ばれてます。
その知的障がい者の人と一緒にされてそうな感があるのも嫌でした。
また、今の職場でちゃん付けで呼ばれてる人は私とその知的障がい者の人くらいで他の方は大体苗字でさん付け呼びなので余計に嫌という気持ちから離れられませんでした。
その事についてどう捉えるのかは人によって違うかもしれませんが私はちゃん付けで呼ばれるのがかなり苦手な方です。
苗字でさん付けで呼ばれるのは平気です。
まさか20代になっても下の名前でちゃん付け呼びされるとは思わなかったのでショックでした。
そう呼ぶ人たちにちゃん付けで呼ばれるのは苦手だと伝えたいと思う時が何度かありましたが伝える勇気がなかなか出ないため未だに一度も無いまま今に至ってます。
よく相談してる人たちになぜそう呼ばれるのかと聞いたらそれは親しみからじゃないのかと言われました。
親しみからきてるかもしれないということは頭では分かっているのですが今でもどうしても苦手意識がなかなか消えないのです。
また、人によってはさん付けで呼ぶ時もあれば時にはちゃん付けで何の前触れもなく呼ばれるのも違和感があって苦手です。
もし私と同じような立場の人が下の名前でちゃん付け呼びされてるのを直接見てたら多分考えも違ってたんじゃないかと思います。
今はなんとか大半割り切れてますがどう考えたらいいのか分からない所です。
拙い文章になってしまいましたがぜひアドバイスをお願いしたいと思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子ども扱いではなく、必要なサポートをしていくことが配慮だよね

それは嫌だよね〜。親しみが込められていたら嫌な気はしないし、打ち明けたりなんてしないものね。
嫌だから、相談しているのにね。わかってもらえないのは、悲しいよね。

あなたが嫌だと感じるのは、ちゃん付けが特別視されていることに違和感があるのよね。周りと対等に扱ってもらえていない。バカにされているようにも思うのよね。   

嫌だという気持ちを伝えることは、とても勇気の要ることだと思います。言えなくてずっと我慢もしてきたのだと思います。
ちゃんと、あなたの気持ちを尊重してくれるような仲間はいますか?上司や先輩で伝えられそうな人からでも、「仕事中の呼び名は〇〇さんと統一しましょう」と伝えてもらえたらいいのだけれどね。

障がい者への配慮というのは、子ども扱いをすることとは違いますものね。同じ働く仲間です。その中で、当事者(あなた)が必要なことをサポートしていく それが配慮であり、その他のことは周りと同じように務めていけるのです。そこをちゃんとわかって接してほしいのですよね。

嫌なら嫌だと言ったらいいのだからね。あなたの考えは、何も間違っていないし、きっと そうだよねと理解してくれる人もいるはずです。みんなの前で止めてほしいと言えなくても、少しずつ、周りの人たちに伝えていけたらね。あなただけが我慢することのないように。
毎日お仕事お疲れ様です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

「さん」付けで、呼んでくれる人に相談しましょう。

呼び方が「ちゃん」付けだと、気になってしまいますよね。
そのような呼び方をしている人に、面と向かって「止めてください」は言いにくいので、お伝えのしかたを工夫されてはと思います。

幸い、ご相談者さまの職場は、その数人以外の方は、きちんと「さん」と呼ぶ方ばかりなので、そのうちの何人かに『苗字に「さん」付けで呼んでほしいです。「ちゃん」付けには抵抗があります』とお伝えされれば、きっと、その方たちが動いてくれて、職場の雰囲気が変化すると思います。

現状では、誰もこの呼称が問題だと気付いていないので、ご相談者さまが、まず、身近な人にご相談されることがきっかけとなります。

おそらく、悪気があってしているわけではなくて、職場もしっかりしているところだと思いますので、少し勇気を出してみてください。
呼称が「さん」付けに変わるようにと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生。岐阜大学教育学部卒業。医療法人に就職し、医療事務、経理、総務などを担当。退職後、瑞泉僧堂にて修行、2009年永正寺副住職、現在に至る。4/8お釈迦様誕生日の国民的行事化、H1法話グランプリ出場(2019年)など、より幅広く仏教が親しまれるようにと取り組んでいる。 資格:高校・中学教員免許(理科)、産業カウンセラー

質問者からのお礼

変な自分のこだわりがあるのにも関わらずわざわざお二人共暖かいアドバイスまたは暖かい同情をしてくださりありがとうございます。
特にあなたの考えは間違ってないという声が一番嬉しかったです。
今後の仕事時の参考にさせて頂きます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ