hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

希死念慮を持つのはおかしいですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

最近「希死念慮」という言葉を知って、まさに自分が思っていたことだと思いました。

自ら命を絶ちたいとまでは思いませんが、何のために生きているかわからないと思って毎日過ごしています。
趣味はありますが、生きているからやるのであって、趣味があるから長生きしたいとは思いません。

なぜ希死念慮があるのか、自分なりに考えた結果、肉体的に少しずつ衰えはじめていること、配偶者や子どもがいないので張り合いがないこと、「早く逝きたい」が口癖の祖母の存在の3点によるものと考えました。

一度希死念慮があることを知り合いに言って自殺願望と勘違いされたので、それ以降は誰にも話せず、もちろん家族にも話せず一人で悶々としています。終わりが見えずに苦しくなって、最近は残りの寿命を15年と仮定して人生について考えるようにしています。

昨日、母代わりだった祖母が老衰で亡くなりました。91歳まで生きました。そこで改めて希死念慮について考えているうちにこちらのサイトを見つけました。
私のような考え方はおかしいでしょうか。またどうしたら長生きしたいと思えるようになるのでしょうか?

2022年2月1日 21:17

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

きしねんりょ。
検索したら言葉の解説より先に『ヘルプを利用可能。こころの健康統一ダイヤルが出てきました』
いまはこんな風になるんですね。

ご質問を拝見しました。
まずはお祖母さまを亡くされたお寂しいお気持ち、お察しいたします。

お祖母さまが心の支えであったなら、お祖母さまのいない世に魅力や意味を見出す気持ちを直ぐには持てないと思います。

タイトルの問いですが、つか様のお気持ちに近いのは希死より、メメントモリのような気がはさます。
希死念慮というより、意識するという方が適切な気がします。

念慮を検索すると『思いめぐらす、思う』とあります。
誰もがそのうち迎える死を意識することは自然なことだと思います。
『思う』と『したい』は別物です。

お釈迦さまは肉体よりも教えを勧めています。
私は生身のお釈迦さまに会っていません。
令和の時代まで生き続けたお釈迦さまの教えに出逢って僧侶をしています。

ご自身の肉体の長命を願うなら健康に配慮することだと思いますが、お祖母さまの存在が心の中に長く生き続ける方法を知りたいなら、偲び、憶念することかなと思います。

まずは、お身体ご自愛ください。
なまんだぶつ、なまんだぶつ。

2022年2月1日 22:52
{{count}}
有り難し
おきもち

自分のことはあまり好きじゃない。 でも、だから、せめて自分だけは 自分...
このお坊さんを応援する

希死念慮という言葉に惑わされない

誰だって死にたくなるような心に追い詰められることはありますよ。大丈夫。
私もそうでした。
生まれ、育ち、かんきょー、めぐり合わせた人、感じの悪い人とか嫌なことを平気でしてくる人たちに出くわす、ネガティブ発言、ネガティブ表情、ネガティブ心理むき出しの人が近くにいた、周りの人も同様な心理で生きてはいるけどいい影響を与えない生き方をしている人がいる、とか。
人間の心は影響を受けたことによって、そういう影響が出る。
今のダークでシニテー心理も過去にあった何らかの出来事やかかわりが作用しているわけです。さすがの太宰治だって生まれながらに死にたいとは言ってなかったと思いますよ?どんなに裕福な家庭に生まれた人であっても、その後の人生でいじわる℗さんにばかり出会っていたら心も病むでしょう。私のようにどんなに貧しい寺のジューショクをしていてもかろーじて生きてるもんです。死にタイ電話もしょっちゅー来てましたが、きちんと道理を御話しさせていただくと、死ぬのをやめてくださった人たちも大勢おられました。
今はお気づきにならないかもしれませんが、このことは知っておいてください。
人間というのはいつでも、いまでも、最優先していることがある!(# ゚Д゚)ということ。たとえば、過去においてシニテーとか言ってた私たちも今はシニテー気持ちよりもこれを読んで、より良い生き方を知ろうとしている心理があるでしょう。シニテーとは言っても、ホントに死にたければとっくに死んでいる。つまり、本当の優先心理は今「それをやるところ」にこそあるのですだ。ある人はガス自殺をしようとして「最後に一服するか」とタバコに火をつけたそうです。するとボカン!志村けんのコントのようになったそうです。運ばれていく中でこういったそうです。
「死ぬかと思いました。」海老蔵じゃありませんが、そういうことがある。死のうと思ったのに、いざ、それよりもビックリすることや生命が優先すべきことにでくわすと希死念慮すら吹っ飛んで治療施設に運ばれていく。私も目の前で⚡落ちた時は⚡(; ゚Д゚)ドガーーーン!!シヌカト、オモイマシタ。(海老蔵風)パシャパシャ📷✨
今の死にたいという力はすべてを捨てる程の強いエネルギーが発動中だという見方で死にたい気持ちのネガティブ心の正体を見破りもっといい生き方するぞ!志してください。昔の出家者たちはそうしたのです。

2022年2月2日 14:02
{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

泰庵さま、丹下覚元さま
このたびは私の拙い相談に、たいへんありがたいお言葉をありがとうございました。祖母も無事にお釈迦様の弟子になることができました。(浄土真宗です)

生きがいを見つけて夢中になることで、死にたい(生きていくのが辛い)と思わなくなるということ、その生きがいを焦らず考えてみよう思います。告別式で法話を伺っていて、親鸞聖人の教えを学んでみるのも面白いかもしれないと思いました。楽しみを探すことが、明日からの私の最優先になりそうです。このたびはありがとうございました。

「希死念慮とのつきあい方どうしたらいい」問答一覧

希死観念が消えない

希死観念が消えずに困っています。 受験期に鬱になって以降自分のこれからの未来に、過去の選択に自信が持てず、いつも死ぬ事ばかり考えてしまいます。というより、死ぬメリットのほうが大きいように感じてしまいます。 だって自分が死んでしまった方が面倒くさいことや自分のコンプレックス、世界の悲惨さから目がそらせる事ができるでしょう。家族の死や友人の死だって見ることも。 自分は自分の容姿も磨かないくせに妬んでばかり。自分の努力不足を家族や周りの環境のせいにして、被害者づら。lgbtqに理解があると謳いながら、自分は心の奥底で嫌っているから自分が当事者であると言えずに取り繕って、自分に嘘をつき、周りにばれないように生きている。 こんな矛盾したゴミのように甘えた自分に嫌気がさして、死にたくなるのです。 過去に戻りたい。もっと真面目に努力すれば良かった。 ただただ何かに打ち込み、輝いていたあの頃に戻りたいです。 とにかく今の自分が嫌いです。もっともっと何かに熱中して、命を使い切るかのように生きていきたいのです。 しかし、それと同時に死んでしまいたいという思いが頭いっぱいに広がってしまい、情熱が消え失せてしまうのです。 自分の中にあるモヤモヤを書き殴っただけなので、意味不明な文章になってしまいまい申し訳ありません。しかし、自分のなかの願いはただ一つ。希死念慮を消してほしいのです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

希死念慮との付き合い方を教えてください

お坊さん方こんばんわ。 最近希死念慮に襲われています。普通に暮らしているのに急に死にたくなったり、急に不安になったりします。でも何が不安なのか自分でも分かりません…自分でも頭の中で何を考えてるか分からない… 家族や職場では明るく振る舞ったらしてるけど、今家族、職場の人と喋ってるのは本当の自分ではなく偽りの自分のような気がします。 家族にはそんな事を言ったらまた、迷惑をかけてしまいます(過去の悩み等で両親に多大な迷惑をかけています。私の過去の相談を是非みてほしいです) 以前ここで相談したお坊さんから「生者必滅」と言われました。確かにその通り。分かってます。 しかし、ふとした瞬間希死念慮が襲ってきます… なにかアドバイスをください… ちなみに今は希死念慮に襲われた時は、長生きしようとせず、少し先に楽しみ、目標を 達成してから死のうと思うようにしてます。 ◯◯をするまで生きてみようかな〜と言う感じで… 死ぬまでやる事リスト ・もう一回1人旅行をする ・スカイダイビングをする ・親孝行をする ・ワンポインの刺青をいれる(親に死ぬほど怒られそうですがこれが今1番やりたい事) ・永平寺に行く ・5万円以上の募金をする ・遺書を書く ・遺影は決めておく これが私の死ぬまでにやりたい事です。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

死にたいと思うことだけでも悪でしょうか?

30代女性 死にたいなぁとよく思ってしまいます。 といっても、死ぬ勇気はないので道路を歩いている時に「トラックがスリップして突っ込んで来ないかなぁ」などの非現実的な妄想をするくらいです。 あと芸能人などの自殺のニュースを観ると「いいなぁ」とか「この人は死ぬ勇気があってすごいなぁ」と思います。 死にたいと思う一番の原因は毒親に育てられたこと。 あとは0歳と3歳の子の育児や、仕事復帰のことなど、複合的なものです。 ストレス発散のために、月に一度は主人に子どもたちを預けて自由な日をもらったり、日々ノートにもやもやしたことを書いたり、自律神経を整えるための本を何冊も読んで実行してみたり、運動してみたり、色々なことを試しましたが、ふとした時に感情の蓋が外れていっぱいいっぱいになってしまい、死への憧れが強くなります。 今死んだら、「あぁ、あの人死んじゃったんだ。そこそこ良い人だったのにね」と周りから言ってもらえるのではないかと思ってしまいます。 逆に今死なないと、これからどんどん評価が下がって、職場の人たちから嫌われたり、子どもにとって私が毒親になってしまうのではないかという不安に襲われます。 実母のような毒親になるのが死ぬほど恐怖です。なら、今すぐ死んでしまいたいです。 先日、キャパオーバーになってしまうことがあり、主人に死にたいという気持ちがあることを打ち明けました。 「道路を歩いているとトラックに轢かれないかなって思っちゃうの」 「そんなこと言うな!!!!!」 「いや、自殺したいなんて言ってないよ。ただ死にたいなぁって思うことがあって、だからトラックに轢かれないかなって思うだけ」 「そんなこと言うな!!!!!」 こんなかんじで全く聞き耳を持ってくれませんでした。 夫は今まで毒親のことなど、理解して支えてくれていたので、今回話を全く聞いてくれず完全シャットアウトなのが、ショックだし悲しかったです。 死にたい、という気持ちを持つだけでも悪なのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ