強く言われると言い返す事ができない
タイトルが難しかったのですが、強く言われると言い返せない性格に悩んでいます。
また、強く言われなくても、明らかに自分のせいでない事を言わなくてはならない時に相手から何か言われると自分が悪いと思ってしまいます(例えば新型コロナウィルスに罹り、出勤停止期間を誰かに伝えたとします。その出勤停止期間はルールで決まっている事なのに、それに対して、その人が「長く」などと言われると、自分が悪いと思ってしまいます。)。
その2つの悪い部分を引きずって生きていると、自分を惨めに感じたり、何も言い返せない事にストレスを感じてしまいます。
なんでこんな性格になってしまったのかは分かりません。
アサーションコミュニケーションと言うのも教わってやってみたのですが、強く言われると怖くなり、それどころではありません。
こんな私ですが、やはり、相手が怒っていようが何をしていようが、正しい事は伝えたいと思います。それをするためにはどう言う心持ちであればよろしいでしょうか?
他人に依存をしてします。 承認欲求が強い。 自己顕示欲が強い。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
一人リハーサルをして堂々と臨む。言い切ったらスッキリしますよ
性格もあるかもしれないですが、生きてきた環境(例えば、とにかく自分が引いて、争いを避けてきた)も影響しているのかなと思います。
ただ、全てに厳しく受け取ってしまうと、ストレスになりますし、生きづらいですよね。
メンタルを鍛えるということで、ある程度 打たれ強くなるのかなとも思います。(私もそうやって強くしてきましたから)
私が実践しているのは、そのまま丸ごと受け取らず周りに流すということです。私にだけ言っているのではなく誰にでもこのような口調なんだろうな〜仕方ないよな〜と、気をつけていきたい気づきになる部分だけ聞き入れて、あとは流しちゃうんです。そうすることで、ダメージも小さくなりますよ。
また伝えたいことは、一人リハーサルをしてから臨むこと。あれだけ気持ちをまとめたのだから、大丈夫〜伝わる、伝わらなかったら向こうが理解不足なんだろうと、自分に納得していくことです。あとは、怯まず堂々と。言い切ったら、スッキリしますよ。
そんな機会を重ねながら、場慣れをしていけたらいいですよね。また、フォローしてくれる周りを味方につけることも、心強いです。
質問者からのお礼
ありがとうございます。中々メンタルを鍛えるのは大変かと思います。
しかし、この人は私だけにだけではなく、他の人にもこう言う形していると言う考え方は理解できるし、良い方法だと思います。
日々、やってみたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )