hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分が汚らわしいです。ヒントはお経にも?

回答数回答 3
有り難し有り難し 31

 いつもお世話になっております。こちらでご相談を重ねるうちに、
戦い疲れた私は他人への無闇な疑念という危険な武器を捨てることに
しました。疑ってしまう自分、改善していくべき言動や行動ととことん
向き合って、まさに修行をしていこうと思いました。

 そこで、新たな問題が生じました。自分が汚らわしくて仕方がない
のです。空気が読めない自分、人との適切な距離感がわからない自分、
列挙に暇がないほどです。

 通っている近所のお寺のご住職にそれを告げ、メモを握り締めご助言
を仰ぐと、
「僕の感想を述べるけど、それはカウンセラーさんに言ったほうが
いいと思う。僕が言うと越教になっちゃうな」
とのことでした。
 数日後のカウンセリングで相談する予定ではいますが、できない
自分が汚らわしくて、恥ずかしくて、やはり人の目が気になります。

 そこで私はカウンセリングや日々の訓練と並行し、ヒントを仏典に
求めました。通販等であらゆる経典を購入し、読もうと思います。
カウンセリングや訓練のない日はお経で勉強しようと思ったのです。
 しかしそこで、
「お経を読んで解決するのは、悩んではいるけれど、医者にかかるまで
ではない健常な方なのでは?」
と考えました。

 私は浄土宗の檀信徒ですが、死後思想的な要素の強い三部経だけでは
なく(個人的な考えですが、一時期阿弥陀経ばかり読んでいたら希死念慮
が発生して自傷一歩手前まで行きました)他宗派の…例えば理趣経、
法華経などもうまく生きるヒントを得るため読みたいと思っています。

 こんな時、今は亡き親たちがしっかりしていればとつくづく思います。
思えば私が発心したきっかけは、「家庭が崩壊しているので、人として
しっかり生きるヒントを仏教に求めたから」でした。
 仲良くしている近所の奥さんには、
「私たちはそんなの読まなくても生きてる」
と言われましたが、それは親御さんがしっかりしているからでしょう。
(自分でも「うちの親はいいよ!あんたんとこ、酷いもんな(笑)」と
言っていました。悪意はなく、いじられているだけです)

 経典を読む際の注意点、私は経典を読むのに適するのか、お言葉を
頂きたく存じます。よろしくお願い致します。

2022年3月1日 7:16

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お経は、生と死を教えてくれるもの

こんにちは。

最近、続けてご縁があります。
仰るように「他人への無闇な疑念」から、「疑ってしまう自分」「ととことん向き合」おういう方向にシフトしているのですね。大変結構なことだと思います。以前とは文面が全く違った印象になりました。ご自身と向き合うひたむきさが、ひしひしと伝わってきます。

親しくしている方に、「そんなの(お経のことでしょう)読まなくても生きてる」と言われたそうですね。そう、多くの人にとって仏教とはそんなものなのでしょう。お経は、衣食住などの生活必需品のように、無ければ生存自体が脅かされるような喫緊性は一見ありませんから。

しかし、一定数の人にはなくてはならないもの、です。
死という未知の領域に怯える人、身近な人との別れに言いしれぬ苦しみを抱えた人。俗的な幸福に生の意義を見いだせない人、世の中で当たり前とされる理屈に抵抗を感じる人等々です。

生きるということ、その裏表を為す死ぬということ。
ここに一本筋の通った道を得たい、そういう人に有効な道標が仏教だと思っています。

あなたは「浄土宗の檀信徒」だから、浄土真宗の私とは成仏への道程が違うことでしょう。しかし、それでも「死後思想的な要素の強い三部経」というのは、少し偏った見方だと思います。

先に述べました。
死ぬということは、必ず一体のものとして生きるということが付随するのだ、と。つまり、生と死は紙の裏表なのです。それを、裏側の死だけを見て、これが紙そのものだと言えばそれは誤解です。当然のことながら、表も見る必要がありますから。お経には、必ず両面が説かれているのです。

極楽がある、そのことに気が付かせてもらった人生は安心して死ねる人生です。安心して死ねるということは安心して生きられる人生だということです。

仏様がいらっしゃるということは、孤独にならない日常を送れるということです。辛いことがあったらハスノハも良いのですが、その場で手を合わせつつ仏様に相談させてもらえば良いのです。「自分が汚らわしい」という感情も、一度仏様に、お経には何と説かれているかを直接尋ねるのが最も良いでしょう。

お経は、そういう生と死を教えてくれるものです。
ご自身で読むのもいいでしょうが、どなたかに師事されて基礎から体系的に順序良く学ぶことをおすすめします。

では、お大事にお過ごしください(字数制限)

2022年3月1日 7:56
{{count}}
有り難し
おきもち

釋 悠水(しゃくゆうすい)
浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布...
このお坊さんを応援する

「了義未了義善説心髄」

ロータスさま

経典を読む際の注意点と経典を読む時機についてでございますが、私たちはどうしても経典、その内容を実体視することによる弊害が生じてしまいます。

例えば、龍樹大師が中論の中で仏陀の非説について述べられていますが、実は釈尊は実体的な教えは何も説かれてはいないのであります。

言語化、文字化した途端にそれを凡夫は実体視して迷い苦しむことになるのは自明であったからであります。

対機説法、善巧方便というのもそのためなのです。

そして、釈尊は、教えを文字で残すことを許されなかったため、後世に文字にて表されて伝えられている経典というものは、誤解を恐れずに申せば、釈尊のそのままの真意なる教えとして捉えて良いものかどうかは、非常に疑わしく、また、文字で表されたものは、釈尊の教えでないとするならば、全て「作り話」と言ってしまっても、ある意味において過言ではありません。

なぜ、釈尊は、教えを文字で残すことを許されなかったのか。

要は、上で述べたように「文字化→概念の固定化→実体視→執着→迷い苦しみ」ということがあるからではないかと存じます。

また、文字化の否定のことを「言語道断」、「戯論寂滅」、「離戯論」、「離言真如」などと概念化してしまっても同様なことになりかねず、やはり、宜しくないものとなってしまいます。

しかし、それでは、一体どのようにして釈尊の教え、仏教を修学・修習していくべきであるのか、となりますと、直接に見仏して教えを頂ける如来が不在である以上、やはり、私たちは経典を頼りにしていく他に、その教えを学び修していく術はないのであります。

もちろん、経典は、何も根拠のない教えというわけではありません。八万四千とも言われる釈尊の善巧方便による無数の教えにおける、ある一面であったり、要約や公約されたものであったりと、それぞれの経典における方便的な立場があると考えることができます。

問題は、では、どの経典やその中の教えが、(自分やそれぞれの衆生に対して)頼りになり、あるいは頼りとすべきかということについては、慎重に判断していくことが必要となります。

釈尊の伝法を初転、第二、第三法輪と分類して、自分の理解に合わせて学びを進めていく方法がございます。その一つとしてツォンカパ大師の「了義未了義善説心髄」をご参照下さいませ。

合掌

2022年3月1日 8:56
{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

病気は肉体の問題

たしかに、お経を読んでも心身の病気は治らない可能性がありますね。
ただし、病気は脳・神経などの肉体の問題であり、あの世に病気は持っていけません。
しかし、仏法を学んだり念仏を唱えたりして心に積もった功徳(善いカルマ)は、来世に持って往けるのです。
煩悩に汚れた凡夫の心身は、極楽浄土でリニューアルできます。
なので安心して、この世では、できる修行をできる範囲でやればOKだと思ってくださいね。

2022年3月1日 18:44
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

【釋 悠水(しゃくゆうすい) 先生】
 度重なるご縁に感謝いたします。まずは、どこかのお寺のお説法を
聞きに行ってみたいと思います。「読む」だけではいけないんですね。

【eishun 先生】
 ご回答ありがとうございます。それは驚きの事実ですね。しかし
お経に書かれている事は偽りだけではない。しっかりとしたソース
があるだけに、信憑性は高そうです。とにかく、勉強します。

【願誉浄史 先生】
 ご回答ありがとうございます。お浄土で心身をリニューアルできる
のは大変喜ばしい事だと思いました。
 しかし、障害を持っていることは仕方ない事だとしても、自力で
何とかできる所は何とかしてから行かないと阿弥陀様や他の仏菩薩様に
ご迷惑をかけることになってしまうだろうと私は常々思っています。
 念仏をしていいカルマを積み、また極楽往生が約束されたので、
その自覚をしっかり持った上で、他の修行に専念したいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ