hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

御朱印、御朱印帳について

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

お世話になっております。
わたしや友人は戦国武将が好きで、ゆかりのお寺やお墓のあるお寺に行く機会が多く、次に行く時は御朱印を貰おうという話をしています。そこで、御朱印をお願いするタイミングはいつが良いのでしょうか。また、御朱印帳候のものではなく無地のノートや小さいスケッチブックでも良いのでしょうか。もちろんちゃんとお参りもさせてもらいます。また、お寺の方からするとこういう訪問の仕方はどう思われますか?
今まで訪問したのは福井の総光寺、岐阜崇福寺、在常寺、滋賀 宗安寺、大阪 増福寺です。また、入れませんでしたが滋賀 清涼寺、龍譚寺、京都壬生寺、大徳寺三玄院(好きな武将がバレますねぇ。いいですが)へは伺ったことがあります。お参りもしたいと思いますが、公開されていなかったり拝観NGのところもあり叶わないこともあります。龍譚寺には銅像があるので滋賀へ行くと必ず行くところです。

2022年3月12日 7:27

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お心掛け

ご参拝の記念だとか納経の証明だとか、捉え方はお寺様ごとに様々ですが、ひとまず各所神仏にご挨拶いただいてからの拝受が良いのではないでしょうか。

当方、未だ浅薄な知識で深く言及はできませんが、確かお寺様(浄土真宗系)の中にはご朱印を発行しないところもございます。教義上の都合ですね。
加えますと、少々ブーム的な流れがある昨今、これをスタンプラリーのような存在にしてはなるまいとお考えの宗教者も多数おられます。

うちのお寺も例に漏れず発行しておりますが、「もうお詣りいただけましたか?」とお声掛けしてからのお渡しを原則にしております。
ご朱印は必ずご朱印帳に貼らなければならない…ということはないでしょう。
ですが一定の場所に集めなければ、いずれ紛失や汚損をするでしょうね。

心と身だしなみを整えてから山門や鳥居をくぐれば、そこで受けたご朱印にも相応の意味が表れると思います。
あと、お求めに遠方からお越しになる際は、当日の発行可否を予めご確認いただくのが最善な手続きと思われます。
以下のサイトが非常に詳細な研究をされております。私もここでかなり勉強をさせていただきました。ご参考にどうぞ。
https://goshuin.net/

2022年3月12日 10:35
{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくて...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます。
お寺さんによりますよね。
どちらかと言うとお寺にお参りに行ったついでに貰ってこよう、というかんじです。あちこち行くので、どこいったっけ、となるため、分かりやすくしようという気持ちというか。ありがとうございます、調べてみます。地元のお寺は御朱印関係なくよく行きます。旅に出る前に旅の無事を祈りに行き、帰ったら無事に帰りましたと報告をしに。御朱印が有名なところにもいくつか行きましたが、お参りをして回っているうちに忘れてた、ということもありました( ´・ω・`)

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ