hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

体調を受け入れてもらえない

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

私は難病指定の「潰瘍性大腸炎」と心の病気の「双極性障害」を持っています。

彼氏が居るのですが、どうも病気について理解をしてもらえません。
受け入れて欲しいとまでは言いませんが、理解はしてほしいです。

彼のご両親も私の病気についてよくは思っておらず、息子(彼)に迷惑をかけるのでは?!と危惧しているようです。
彼のことは大好きですが、理解を得られず責められたりするのがとても辛いです。

どのような心持ちをしていけば良いでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私を主語にしないと結構、回復・改善する✨

私は一時期「大腸炎」にかかったことがあり、大学時代は毎日JR東海のCM風に「そうだ、死のう。」という事ばかり考えておったのですが、禅・正法(きちんと根拠のあるちゃんとした内容のある実効性のある絵空事なき仏教)との出会いにより今日まで生きてこれました。こんなやつでも何とか生き残れるのであなたも希望をもってたくましく生きてください。
大腸炎には昆布だのフコイダンだの海藻系のまったり負担のないものがいいとか。
ですが、私も大腸を傷つけるようになったのは自分が自分を追い込むような心理、自分が自分をいじめるような心理でした。それ、やめてみることっスよ。('ω')
具体的に「自分が・わたしが・おれが・あたしが・ぼくが」という主語をやめること。そいつがOS・アプリとして起動していると自分流の変な価値観やルールが生じるのね。だから、それをOFF。どうやってオフするのかというと、坐禅念仏でもいいけど。簡単な方法は完全にお任せ行がよい。たとえば今聞こえる音。あなたが聴こうとして聞いているのではなく、ただ聞こえるだけ。呼吸。吸おうとかしてないのに、ナニコレ?勝手に入って出てを繰り返している。勝手に。私の意志とは無関係なのに。この私の意志とは無関係ってところがホントの主語なのよ。だってあなたが「私が私が」という意識なしに動ているという事はヨ?あなたの体なのにあなたの意志で止めることもコントロールすることもできないのよ。
彼との関係もそう。
病気のこともそう。
食べ物もそう。
私の体にとって相性の悪いものをとれば残念ながら体を壊す。炎症作用が起きる。それだって、自分の決めたルールじゃない。彼の親がひょっとしたら今のままだとあまり私を歓迎してくれないかもしれない。それも貴女の決めるルールじゃないし、完全にかかわらない立場の女性も世の中にはたくさんいる。スゲーいる。むしろ関わりたくない人の方が多いからそれで基本ぐらいに思っていればいいのです。
双極性もハイもロウもそれも自分の意志とは無関係。音楽だって好きな曲でも今は聴く気分じゃねぇな(;´・ω・)ってことがあるでしょう。それだってあなたのルールとは違うところでお体様、お心様、あなたの生命体様がお決めになっておられること。そっちを主体としてエゴという自分の都合をスタジオから締め出すことです。そうすると私が黙り、おとなしくなり、快適。お試しあれ。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ