hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己否定について

回答数回答 1
有り難し有り難し 43

私は、とても自己肯定感が低いです。
私なんて…こんなだから…が口癖です。
自分に全く自信がなく、いつも誰かの迷惑になってる気がして、周りの迷惑にならないように不快感を与えないようにとばかり考えています。
どんなことも自分がすごく劣ってるように感じてしまい、常に人と比べては自分を蔑んでしまいます。
自分を肯定することが全くできず憎くて許せず自傷行為を繰り返して自分に罰を与え続けています。
自分に対してだけでなく物事を否定的に捉える癖があり常に否定から入ってしまうので否定ばかり卑下ばかりしていると指摘され、自覚はあるので治そう変えようと思ってもどうしていいかわかりません。
自己肯定感が少しだけでも改善され人と比べることや否定的な見方、卑下ををやめるためにはどういう考え方が必要でしょうか。

2022年5月16日 7:04

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自己肯定は訓練で上げられます。

にこさん

自己肯定が低いのですね。
30代と書かれておりますので、私も自分の30代を思い出しました。
自分の30代は人生で最も自己肯定が低く苦しんだ時代でした。

仕事もできない、才能もない、自信がなくてビクビクしていました。
31歳の時は美容院の鏡にうつった自分を見て「老いた」と気づき
大泣きをしたこともあります。

自傷行為、自殺未遂を繰り返し
救急車や警察のお世話に何度もなりました。

にこさんが今そんな状況なのだろうかと思うと
胸が痛いです。
どれだけ辛いだろうと想像致します。

自己肯定が低い原因は
ほぼ幼少期にあります。
女親の影響が大きいです。
そのため、自己肯定が低いことに関して、ご自身のせいではありません。

かといって親を責めろということではないのです。
親は親でその時一生懸命育ててくれたはずです。

ただ
原因を知ることで、無駄に自分を責めることはなくなります。

そして
自己肯定を他者に上げてもらうのは、
上がりやすいのですが
他者に認めて貰えば上がり、否定されれば下がりと安定しません。
また、
恋人などに強く依存してしまうので注意したいです。

ベストなのは、自分で自分を認めてあげられるようになることですよね。
自己肯定が低い人は自分を褒めることが苦手です。

まずはそういうクセがあるということを理解し、
意識的に自分を認める訓練をします。
自己肯定は訓練で上がります。

人は誰しも自分を肯定したいのです。
そのやり方がわからないだけです。

まずは
ものすごく小さいことを大袈裟に喜ぶ、褒めてやることです。
よく眠れた
ただそれだけで、さすが私。と声に出して褒める。
くだらないと思っても
さすがと思っていなくても、言葉に出すのです。

また工程があり結果が出ることをします。
簡単な数学の問題を解く、
洗濯物をこの上なく丁寧にたたむ
料理をする
など、努力の結果が出るものです。どんなに小さくてもその結果を褒める。

そして
夜には一つで良いので1日の中で何か自分を褒めてあげられたことを日記に書く。

これをアホらしいと思っても継続してください。

そこから抜け出すことはできるんです。
人生は変えることができます。
チャレンジしてください!

2022年5月16日 9:29
{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派 報恩寺衆徒 1975年名古屋市生まれ。 猫好き。動物好き。 幼少期は父からの暴力、両親の離婚等経験。 23歳 結婚 32歳 離婚。娘を一人抱えシングルマザーに。 再婚を約束した男性が自死。 双極性障害を発症し精神科に入院。 病気を抱えつつ、生活のため必死であらゆる仕事をした。 葬儀司会、飲食店店員、バーテンダー、婚活パーティー司会、内職、ホステス等。 そんな中、死にたいと思い続けた30代。 40歳 初めての営業職正社員に。(結婚相談所営業・カウンセラー) 入社月から顧客獲得数社内1位。 41歳 上場企業に転職 売り上げ全国1位2回取得。 45歳 株式会社B-upを創業。心を育てるカウンセリング事業。 46歳 浄土真宗本願寺派僧籍取得 47歳 浄土真宗本願寺派教師資格取得 49歳 うつと双極性障害等の講演を各地で行う

質問者からのお礼

西條様、ご回答ありがとうございました。
今までを振り返ってみてさすが私だとか、自分を褒めることは何回あったかな…という感じでした。
いつもダメだダメだと責めて否定し傷つけてばかりなので褒めることには強い抵抗を感じますが、少しずつ褒められるように自分を認められるように小さな訓練が何かを変えるきっかけになるように心がけます。
自分を傷つける時間を、褒める時間に変えられるように心がけます。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ