hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺でのクリスマスは?

回答数回答 3
有り難し有り難し 142

興味本位のとぼけた質問で申し訳ございません。
お寺でクリスマスってやるのでしょうか?
昔、私の通っていた幼稚園(仏教系)では、お寺のお坊さんがサンタクロースになっていました。サンタさんというよりは大黒さんみたいでしたが・・・

やっぱり、クリスマス大法要なんていうのはないでしょうが、お子様がいれば家族レベルでは、ケーキ食べるくらいのミニクリスマスは、やりますよね?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

よく聞かれる質問です。

我が家では子どもらにこのように諭しています。
 「ウチはお寺だから、12/8の成道会に仏さまが来られて、
  よその家よりも早くプレゼントがもらえるんよ。」
ケーキも買って食べてます。

12/25も、「イエス・キリストという偉い人のお誕生日、世間の人たちと同じように祝おうか」と、やはりケーキを食べています。

「節分の豆ま」きと同様、宗教行事というよりは単なる習俗として「クリスマス」を捉えています。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

日本の仏教って・・・。

ワシはクリスマスしなくてもいいと思います。なぜか?大人が大変すぎる。この時期、よく考えて下さい。お歳暮、年賀状、正月飾り、お節料理、餅つき(鏡餅)、お年玉など。出費の多いこと・・・・(汗)。その上、クリスマスやて?これは止めて欲しいわ。12月は一体いくら使うねん。ホント。年の瀬は地獄やで!!!
他宗教の儀式やから、企業戦略に乗せられず、キリスト教信者以外では止めて欲しい。
 個人的な感情はこの辺までにして、日本特有の仏教信仰は神仏習合が表しているように寛容にどんな神様、佛様でも受け入れ来た背景があります。この寛容さが無くなると廃仏毀釈となってしまいます。世界的に自分の信仰している宗教以外は廃仏毀釈以上の迫害を受けてきました。戦争もいまだ止みません。日本はこのようにどんな儀式も習慣も良いと思ったことは取り入れるお国柄であり、平和の象徴みたいなものではないでしょうか?ベトナム戦争の時のクリスマス休戦をみても平和をもたらすものとしてクリスマスを行うのですから、宗教の違いを超えたものではないでしょうか?
 因みのワシのお寺はクリスマスにはプレゼント欲しさに家族でパーティーをしてましたね。今でも連れ合いと食事に行っています。出費が・・・痛いです。
 

{{count}}
有り難し
おきもち

ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
このお坊さんを応援する

建前は大事です。でも、子供の立場も無視できませんね。

 正直、あんまり回答する気になる質問ではないですね。

お寺でクリスマスなんてやる訳ないでしょう。少なくともキリスト教徒の方々のようなクリスマス(個々の定義には、幾分の違いはあると思いますが)なんて、決してやりません。

ケーキは食べますが、それだけです。

 12月24日の深夜、子供たちに誰からかプレゼントらしきものが届いているようです。子供たちは「あれが欲しい」「これが欲しい」と言っていたようですが、その要望通りの物が届くこともありますが、違ったものが届くこともあるようです。常に納得のいくプレゼントであるとは限らないようですが、「プレゼントを届けてくれる方が居る。」ことを喜んではいるようです。小学校低学年頃までは「誰が、いつ、どうやって?煙突も無いのに?」と詮索したりしてますが、そのうち高学年になっていくと、ニコニコ笑って、親の顔をニヤニヤと見ております。何なんでしょうね。

 仏教者でも極稀にクリスマス法要をなさる方も居るようですが、私はそれが正しいとは思いません。
でも、楽しんでおられるのだろうなあとは思います。
https://www.youtube.com/watch?v=A0CGOFqRM3U

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答有難うございました。
やはりお寺でも、「世俗」の習慣としてはやるんですね。
子供の気持ちが大事というのは、大事だと思います。
実は、いろいろと思うことはあっての質問なのですが、お寺でもプライベートではやるということを聞けただけでとてもよかったです。

「お寺全般」問答一覧

お寺の跡継ぎについて

田舎にあるお寺の娘です。 現在、父が住職をしていますが、現在跡継ぎ問題に直面しています。 うちは三姉妹で、両親は、いままでも私たち姉妹に寺を継ぐよう強く言ったことはなく、今回、両親が高齢になってきていることもあり、このタイミングでと思い、私から今後のお寺について相談?した際にも、「わたしたちが幸せになるのが一番だから」と、寺を閉じることも視野に入れて考えているようです。ですが、やはり話をしていると祖父母や代々寺を守ってきたご先祖様に申し訳ない、悲しいという気持ちも汲み取れます。お寺を閉じるという選択は、私にとっても心苦しいものでもあります。ですが、自分自身が出家して尼僧になり、後を継ぐという覚悟も決まっているわけではありません。。 ちなみに次女は結婚して家を出ており、長女は何度かお見合いもしましたがいままでは良いご縁がありませんでした。わたしは現在、一般の方と5年ほどお付き合いしており結婚も視野に入れていますが、私以外に望みがなく、私がお寺の後継者の方とご縁があれば、お別れすることも考えています。 現在の選択肢としては、 1.姉妹の誰かがうちのお寺を継いでくれるどなたかと結婚する 2.姉妹の誰かが出家し継ぐ 3.お寺を終う 上記のいずれかなのかと思います。 跡継ぎ紹介システムなど、検索してみましたが、よくわからず。。 また、父が言うにはうちのお寺は過疎地域にあり、経済的にもここを継ぎたいという人を見つけるのは難しいだろうと。。 確かにお寺だけでは収入は十分ではなく両親は他の仕事もしています。しかしお寺自体は歴史もあり、このまま閉じてしまうのは悲しいです。今後お寺を続けていくにしても、なにかお寺自体も盛り上げていく新しいやり方が必要なのかなと思います。 似たような境遇の方のお話や、跡継ぎ問題、過疎地域にあるお寺の存続問題など関してなにかアドバイスのある方がいらっしゃれば、お答えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

所属寺院は…

はじめまして、よろしくお願いします。 ある別院さんの納骨堂でお世話になっています。 今回、使用者名義の母が病気になりいろいろな事が難しくなったので、使用承継のお願いをしました。 書類と説明をしていただいたのですが、その際“所属寺の証明欄に必ずご記入いただく様お願いします”と言われました。 私は幼い頃からこちらの別院さんしかお参りしていないので、他にはない事や今は県外に住んでいる事を伝えると“決まりですので、どこか探してもらえませんか”と言われるばかりでした。 母が手続きをした時はどうしたのかと書類を確認していただいた所、“お母様も同じ様に言われたようで、その時特別に承諾したようですね。ですが今回は決まりですのでお願いします。こちらのお寺の名前を出してもらえばわかってらっしゃるので大体のお寺で記入してもらえるので。”と言われました。 今住んでいる県のお寺さんで探してみたのですが、夫の転勤が多く、居住地が定まらないのでご記入いただけませんでした。 書類と説明をしていただいたお寺さんの“うちのお寺の名前を…”の言葉を信じて、そのお寺さんもある県でも問い合わせしたのですが、“何日か行事に通っていただかないと記入する事は難しいですね”と言われてしました。 私がお願いにうかがうお寺さん選びが悪いのでしょうか。本当に困り果てています。 どうすれば書類に記入していただけるのでしょうか。 どうかお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

檀家でない者が法要をお願いするのは

実家は真宗大谷派、私自身は現在実家から新幹線の距離の街に住んでおります。 父の死後、母と兄の私や家族に対する態度の豹変、虚言による中傷の為実家とは絶縁しています。 今年の夏、亡父の七回忌ですが、今住んでいる街で自分達だけの法要をしたいと思っております。ここ1年ほど近所の日蓮宗のお寺で写経会や行事に参加しており、事情を話しましたらご住職より快諾頂きました。 地方も宗派も違うので法要のお布施の額も全く分からず、街の仏具店で尋ねましたら、そもそも檀家でもないのに法要を行うのはその寺の檀家さんからすると義務を果たさず美味しいとこ取りともいえる、かなり図々しいことなのでお布施はこの程度はするべき、と実家の菩提寺の法要のお布施の2.5倍ほどの額を提示されました。そこまでは厳しいので多少躊躇しています。 お寺の写経会は本当にいいの?というくらいお金がかからないし、誘われるまま行事にも参加していましたが、やはり檀家さんからすると余所者がお寺を利用しているという認識もありかな、と思っております。 また、宗派も違うのに法要をお願いするのは常識外れなのではと今になって悶々としています。 住職さんは快く受けてくださいましたが、なら一層お布施くらいは高額納めるべきなのか? そして檀家でもない者が気軽にお寺を利用して良いものか。 助言くだされば有り難く存じます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

お寺にドクターストップ

 いつもお世話になっております。お寺に通い始めた七、八年前から、 お経や陀羅尼を聞いたり読んだりすると、このような異状が出ており ました。 ・体が熱くなる ・興奮  →式衆様と読経していると、気分が上がってきて声が大きくなる。  太鼓より大きな声を出していた。 ・意識障害  →視野が狭まり、経典や本尊像、護摩壇しか見えなくなる。  お経と鳴り物しか聞こえなくなる。  →頭がぼんやりしてきて、意識が飛びそうになる  なぜ今ようやく気が付いたかというと、そうなることに酔って いたからです。酔うために、お経を読んでいました。カルトと 一緒…。仏教は、そういう宗教じゃないって、わかっていたはず なのに。  こちらで、「座禅中に体が揺れる」、「祈っていると呼吸が 止まって頭がぼんやりする」というご質問に対し、回答僧様が、 「トランス状態という危険な状態です。祈るときや修行のときは、 意識をしっかり持たないといけません」 とご助言なさっていたのと、そういった病気があるという論文を 読んだのをきっかけに、主治医に相談しました。  論文を読んだのは数年前ですが、対岸の火事でした。むしろ、 法要で、お経を上げながら首や体を激しく動かしている人や、 お経が始まると騒ぐ人を見て、 「うわwきめぇwww」 とすら思っていました。  主治医に告げると、 「意識変容か…。うん、お寺に行って、外からお祈りする分にはいい けれど、心配だから、お経を聞いたり読んだりする法要や儀式には、 行かないでほしい」 と告げられました。自分でも危険だと思っており、覚悟もして いたので、納得しております。  しかし、法座に上がれないとなると、どこで仏様のみ教えを 学べばいいのでしょう?お説法でも、ご法話の前後には、お念仏や お唱題などを唱えるので、危険です。   …こんな事書くと、どこかの陰謀論者が、 「医者が宗教を滅ぼそうとしている~!!」 なんて騒ぐんだろうなぁ。ここには、そういう人いないと思うけど。 SNSとかで騒ぐんだろうなぁ。  余談ですが、主治医(推定50代、男性)は護摩がわからず、 「え?ごま?……焼くやつ?」 と聞かれました。面白かったです。  ご高見、お待ちしております。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

過去帳は絶対に必要ですか、

お世話になります。 10年ほど前に父が亡くなり、先日母も亡くなりました。 その時葬儀を行ってもらったお寺さんから「過去帳は?」と聞かれて初めて過去帳を作っていない事に気付きました。 父が亡くなった時にも言われたと思うのですが、失念したのだと思います。 そこで今回改めて過去帳とはどんなものか調べてみて、必要なものかどうか分からなくなってしまいました。 過去帳には先祖も記録するらしいのですが、父母共に7人兄弟の末の方ですので、それぞれの本家の過去帳には先祖代々記載されていると思うのですが、うちの場合過去帳の記載は父から始まる事になるのではないかと思います。 ただ、父母を記載してのち、この過去帳を継ぐ人がいません。 私は独身で、兄が居ますが遠方にほぼ婿のような形でお嫁さんのご両親と二世帯住宅で同居しており、疎遠です。 兄は父母の介護・病気・入院などにも経済的・人的負担は全く負わず、父母が亡くなる前後は私から連絡を取りましたが、普段はほぼ関わりがありません。 また、私が結婚しないことや病で長らく働けないこと等から厄介者として見ているようで、連絡を取るときも基本メールで電話を掛けてこないよう言われています。 この先私が亡くなった場合は死後事務契約を考えており、火葬のみで散骨にするつもりだという事は母の葬儀で会った時に兄に伝え了承を得ました。 その時に、私が死んだ場合は私の手元にある父母の位牌をそのタイミングで兄が引取るそうですが、過去帳については既にお嫁さんの家の物があり、あちらのお父様がそれに父の分も記載済であるので不要と聞かされました。 墓は両家連名で建てており、今は父だけが眠っています(両家共に曹洞宗です) 私が今父母だけを記載した過去帳を作っても、どこにも行き場がないように思います。 命日や戒名は位牌や今後の法要の予定を書いた一覧表みたいなものをお寺さんから頂いているので供養する際困ることはないと思うのですが、それでも無ければならないものでしょうか。 お坊さんのご意見を伺わせてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ