主人の事が生理的に無理になりました
私には4歳年下の主人と、4歳の子どもがいます。
主人に対して生理的に受け付けなくなっており、生きていくのが楽しくありません。
陣痛が来ている間ずっとゲームをしていたり、生活費を渡してくれない時期があったり、産後間もなく子育ても不安な中でパチンコに行っていたり、「うるせぇ」とどなられたり。
かなり心はズタズタで、一度修復に向けて話し合い、その後家も建ててしまいました。
ですが、最近でも私の悪口を目の前で話されたり、身内の悪口を言われたり、私の祖父が子どもにとお年玉をくれたのに「ケタが違う」とこぼしていたり。
本当に価値観が合わないと改めて感じ、顔も合わせるのも嫌でわざと食事の時間をずらしたりしています。辛くてたまりません。
主人は子どもが好きで、子どもも私たちを愛してくれています。それに家のローンもあります。
離婚して辛い思いをするのか(周りの人達、特に私の父親は悲しい思いをさせてしまうと思います)、踏みとどまって辛い思いをするのか、どちらにしても辛い選択になると思います。
正直に言うと、ぬるま湯に浸かったままで、夫婦関係とは違う所で甘えられる存在が欲しいとズルい事を考えたりもする事があります。どうしたらいいのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
価値観の違う人とぶつかるより、自分の価値観を大切にする環境を
そりゃ嫌になるよね。こんな夫なんてウンザリだわって、情けなくなるわね。
あなたの中で、見方を変えたり、良さを探したり、妥協したりしながら、今までなんとか妻を生きてきたのよね。でも総合的に、やっぱり無理って思っちゃったのよね。
離婚をするエネルギーを考えると、あなたが言うように、そういう生き方があってもいいんじゃないかしら。
私も外に理解者がいます。一緒に活動する仲間がいます。家族に私の気持ちをわかってもらわなくても、理解者がいればいいと思っていますし、周りに支えられてきました。夫にも多くを求めなくなりましたが、子育てが手を離れてから、自分のやりたいように生きています。
価値観の違う人とは、ぶつかるよりも、自分の価値観を大切にする環境を自分で作る(保つ)ほうが生きやすいですよ。夫婦が同じ方向を向いていなくてもいいんじゃないかな。
ただ、夫に言われっぱなしも腹が立ちますよね。強くなりましょう。夫が言うことに相手をせず、時間をかけて、あなたが主導権を握りましょう。子どもを味方につけてね。妻に呆れられて捨てられたらどうしようと思わせるのです。家事だってね、夫のは後回しでいいのですよ。困るなら、ご自分でどうぞと、夫を動かしたらいいのです。
(うちは、私の思うように、それなりに夫も育ちましたよ)
母強しですよ。我慢ばかりせず、あなたが生きやすいように、変えていきましょう。
質問者からのお礼
この度はお忙しい中、気持ちに寄り添ったお言葉をいただき本当にありがとうございます。
何情けない事を言っているんだとか、結婚したなら我慢しなさいとか、そういう事を言われるのだろうと思っていましたが、
いいんじゃない?って言っていただいて、自分を受け止めて貰ったようで嬉しかったです。自分の心を守れるように、価値観を分かって貰える人たちを大事にしていきたいと思います。
拙い文章で大変申し訳ございません。
感謝いたします。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )