話を聞かない後輩への対応
はじめまして。医療系の職場で働く者です。タイトルの通りですが、間違いを指摘しても話を聞かない、直す気がない後輩(男)との関わり方に悩んでいます。
間違ったことをしていると思い指摘をしても、言い訳やふてくされた顔をしてまるで聞く耳を持ちません。
歳が近い後輩というのも関係があるかもしれません。
上司からは「彼は人の話を聞かずに失敗をすることがあるからよく見ておくように」と裏で助言をされています。
また、過去に彼が人の話を聞かずに自分だけで仕事を進めた結果、とんでもない事態になったこともあり、私自身彼を信用できないところがあります。
年齢も近いため、なんとか面倒を見ようとして間違いを指摘すると上記のような行動に出ます。しまいには大事な頼み事もちゃんと聞いていないこともあったりします。
最近では、顔を見るのも嫌になってしまいました。話を聞いてくれないのなら、何を言っても無駄だと思い、話をするのも避けている状況です。
上記のような状況が続いており、悩んでいます。どのように考え、対処するのが良いでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
褒めながら伸ばすとか、一つずつ伝えるとか。皆でサポートを。
ん〜困りましたね。ただ、放っておいても、仕事でミスがあれば、あなたも上司から責められる可能性もありますよね。指導係としてはね。
彼がもっと、責任ある行動をしてくれたらいいのですけれどねぇ。勝手な判断は、自分の首を絞めるのにね。
注意や指導も、褒めながら伸ばすとか、一つずつ伝えるとか。(一度にまとめて伝えると、混乱して頭に入らない人もいますから)また、口頭では聞き入れないのなら、文章にして説明するとか。
まぁ〜先輩がここまで気を遣わなければならないのか とも思いますがね。あなたに責任転嫁されたらたまりませんので、上司にも細かく報告を。ミスは防いでいきたいものですね。
あなただけが負担にならぬよう。皆でサポートしていけたらいいですよね。
毎日お疲れ様です。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )