従兄夫婦に実家を譲ったのですが
お世話になります。
前々回相談した内容と似ています。
約1年半前に埼玉の実家のすぐ近くのマンションに従兄家族が引っ越してきました。
3年前に母が亡くなり、去年末に父が亡くなり、父が生前に「自分が亡くなったら◯◯(従兄)に家を譲る」と言っていました。
父が元気だった時は従兄の奥さん(以下Xさん)が通院の付き添い等してくれ、Xさんには感謝していましたが、Xさんに頼りすぎたせいで八つ当たりされてしまい、それ以降はXさんとの都合を調整しながら亡くなるまで世話をしました。
しかし、父が亡くなってからXさんはつけ上がったような態度を取るようになりました。私が優しすぎ、弱さが裏目に出たのが原因かと思います。
父が亡くなった後、従兄夫婦が実家の片付けを手伝ってくれましたが、「4月にリフォームしたいから3月中に自分の物とか片付けてちょうだい」とXさんから連絡が来ました。
片付けを手伝ってくれたのは感謝ですが、実家を譲るというのに、その事に関して何も触れず、私が住む!感が満載で、Xさんに違和感を覚えました。
他にも「実家のテレビと掃除機はうちが貰うね」と私の許可なく勝手に貰うことにしていました。
夫もその事を知っていたので、夫が夫の両親に一連の出来事を話したら、夫の両親も「元は◯◯さん(私)の家なのに…」とあまり良い気分ではなかったそうです。
他の人にも思い切って相談しましたが、
「思い出が詰まった実家なのに。自分だったら複雑だな」
「せめてリフォームする前に何か一言言うべきだと思う」
と声がありました。
ゴールデンウィークに引っ越しを終え、今は私の実家に住んでいますが、遊びにおいでや、リフォーム後の家を見に来て等の連絡もありません。
最近連絡が来ましたが、「実家のガスがつかない。ガス会社に連絡したけど、実家のデータがないらしい笑」ぐらいで、その上半分ナメたような文面で返ってきて、頭に来ました。
Xさんに自分の気持ちを伝えたいのですが、父の世話でトラブルになった事が引っかかっており、言ってもまたトラブルを起こしそうなので、黙って距離を置くようにしています。
思い出の詰まった実家を何だか大事にされていないようで複雑です。
ちなみに従兄とは元々あまり話さないので、言っても無駄かなと思います。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
それも承知で、お父さまはお譲りになられた。執着を手放そう。
あなたの気持ちは痛いほどに伝わってきますが、こんなモヤモヤをいつまでも抱えていても前を向けないと思うのですよ。
最終的には、従兄夫婦はこんな人達だったということですし、実家で未練があっても、あなたのお父さまは従兄夫婦にお譲りになられたのですから。あの家は、従兄家族がどのように使おうが、もうこちらは何も言える立場にもなく権利もありません。それも承知で、お父さまはお譲りになられたのです。
しかし思い出は、あなたの中にちゃんと。消えることがないでしょ。あなたの家は、夫と暮らす家です。いつまでも執着して、自分をしんどくさせないように。割り切るのが一番なのですよ。
質問者からのお礼
中田三恵様
回答の方ありがとうございました。
確かにいつまでもその事ばかり執着しても自分を苦めるだけだと思いますし、自分には家族と暮らす家もあるので、少しずつ割り切れるようにしたいです。
この度はありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )