hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

配偶者の支えになるためには

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

私のパートナーは一年前より原因不明の耳鳴りに悩まされ、ついには心まで病んでしまいました。
心のお薬を処方され飲んではいるものの、気が狂うほどの耳鳴りは変わらず
時々気持ちを爆発させてはこんな姿を見られたくない(私に)別れて出て行って欲しいと訴えます。
確かに私は何の治療も気の利いたこともできませんが一緒に苦しみを乗り越えたい気持ちはあります。
どういう態度や言葉がけをしたら良いのでしょうか?

2022年6月4日 21:41

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

支えになりたい思い

耳鳴りがつづくとのこと想像できないほどの状況があるのでしょう。
これは本人にしか分からない問題なのだということは前提として、その旦那様を支えたいという思いを、しっかり伝える必要があります。
「あなたの気持ちは分からないけど苦しんでいることはよくわかる。支えになりたいから、声に出して気持ちを伝えて。」と言いましょう。
一人で苦しむより、苦しみを分かち合い、共に支え合いながら生きていけたらきっと旦那様も救われます。旦那様の存在そのものがあなたの支えになっているということもきっとあるはずです。そういうことも伝えてあげてください。一緒にいてくれるだけで支えになっているのだ一緒に生きてこうと。
気持ちは声にしないと伝わりません。声にしても伝わらないこともありますが、何度でも伝えてあげてください。旦那様の受け入れ態勢が整った瞬間に伝わることがあると思います。
どうぞお大事になさってください。

2022年6月4日 22:18
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

元気でいることがご主人の幸せに繋がりますよ!

質問読ませていただきました。

大切なご主人の不調、本当に苦しみ悩んでおられることでしょう。
心中お察しいたします。

さて、耳の病気のことですが、手を尽くせる限りのことはされましたか?
一年前に発症されたとのことですが、大きな病院、名のあるお医者様、インターネットの情報、考えつく全ての事を試してみて下さい。

その上で、これからの事について述べさせていただきます。
ご主人は、「別れて出て行って欲しい」とのことですが、おそらくどじょこさんはそんな気持ちは微塵も持たれてないでしょう。それならば、後はご主人を支えるだけです。
支えると言っても、色んなアプローチの仕方があるかと思います。積極的に声をかける。何を言わなくても一緒に食事をする。もしくは一緒の家に暮らしているというだけでも助けになることだってあるんです。
ご主人の気分によって、「どんな距離間でいるのが良いか」は変わってくるでしょう。それを見極めて、そのときそのときに応じたアプローチを考えてみてください。

ただし、そうは言ってもどじょこさんも人間です。ご主人の態度に耐えられないときもあるでしょうし、心が折れそうなときもあるでしょう。
そんなときは、「どじょこさんがご主人を支えなかった場合」を考えてみてください。ご主人はどんな人生を歩むでしょうか。今より幸せになると思いますか?そんなことを考えて、自分を励ましてみてください。
また、どじょこさん自身の心をたもつために、誰かに相談したりグチを聞いてもらったりするのも良いかもしれません。ますはどじょこさんが元気でいることが、ご主人の幸せに必ず繋がると思いますよ。自分のせいで妻が苦しんで病んでしまったり倒れたりしてしまったら、ご主人はより深く自分を責めるでしょうから・・

何か少しでも参考にしてみて下さい。
不安でも追加の相談でも何でも良いので、必要ならばプロフィールを参照いただき、メールやZOOMの個別相談をご利用くださいね。

2022年6月4日 22:52
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

私が主人を支えたいなどと上から目線の表現でしたね。本当は私が主人の近くにいたい私の方が主人を必要だったのかもしれません。長い人生の中でこんな事もあったといつか言えるように心を強く過ごしていこうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ