hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫のうじうじが許せない

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

ありがたいお言葉で気づきや新しい価値観を見出せたらと思い質問させていただきました。

夫がいつまでたってもうじうじしています。
例えば私が「たまには早く帰ってきて」と言うと、
早く帰りたいけど仕事が忙しくて余裕がなくてできない、けど帰りたいとは思っている、けどできない、けど帰りたい、できない、自分ダメだ
のような感じです。

表面上の返答は「ごめん早く帰れるように頑張るね」です。
なので私も次回から「早く帰れると言ったよね?」となり、また上記の回答があり、と延々に続きます。

そうすると私もだんだんイライラしてしまいますし、それで夫はうじうじして爆発して、八つ当たりして物を壊してしまうのです。

いつまでもできないことをうじうじと、できない自分はダメだとか、延々考えているのが理解できないのです。
無理なら無理と言ってくれればわかるし、次の手を考えられる。

夫は自分のキャパを超えて何もかも引き受けて、最後は爆発しているように思えます。
私はそんなに求めていないので、できないならばそれでいいのですが
伝わりません。
自分はこうしたい、こうなりたい、というのがあるのだと譲りません。
(だったら何か行動するしかないのではと思いますがうじうじするだけです)

今日も夫が物を壊してしまい、もう心が折れてしまいました。
私も家事育児で疲れているし、対等に話せないし、優しくする余裕がありません。
もう、何も話したくなくなってしまいました。

私は何もなくてもいいから、ただ笑っていたいだけだったのですが、
私が変われば何か変わるでしょうか。

2022年6月23日 2:32

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

カリカリせず笑顔でいたいんだよね。あなたもよく頑張っているわ

前回の質問も読ませてもらいましたが…
知らず知らずに、夫さんが何も言えないように追い込んでいらっしゃるな〜と感じています。

あなたの想いや要望は、そんなに難しいものではないし、何でも言ってほしい、分かり合いたいということだと思うのです。

ただね、気持ちや想いを言葉にしていく、相手に伝わるように話すということが、難しい人もいます。

何でも向き合って言葉にすることが夫婦の理解を深めるもの、でもないと私は思うのですよ。空気を読んだり、黙って待ってあげたり、空間が居心地良く、気持ちを休めたり、ふいに吐き出せたり〜それをまたそっと聞き流したり〜。
人の気持ちには、考えや揺れ、価値観、配慮から、複雑な感情が生まれています。
そこに、何でも話してよ、どっちなのよ、ウジウジしないでと、ペースを乱され追い込まれていけと、そりゃ言いにくいことや言いたくない気持ちも起きてしまいます。それをまた、言ってくれない、隠している、嘘をついたことになると言われたら、責められているようにしか聞こえなくなります。

これはね、夫さんを擁護しているわけではなく、誰だってそんな気持ちになってしまうのではないかな〜って話です。

きっと、あなたも子育てなどでいっぱいいっぱいで、余裕がないのだと思うのよ。出来れば、そんな私のことを気にかけるくらいのことをしてもらいたい、私だって大変なのよ、わかってほしいのよって想いがあるからなのではないですか。

あなたの気持ちは、ここで聞かせてもらうよ。だから、ご夫婦 優しい気持ちで接していけたらいいよね。本当は、カリカリせず笑顔でいたいんだものね。

毎日、家事育児、家族のためにありがとう。
みんな、あなたに支えられているのよ。
言葉に出来なくても、ちゃんとわかっていていてくださるわ。
怒りは、直接にぶつけずに、ここでいっぱい話しましょうね。いくらだって聞くわよ(*´꒳`*)

2022年6月23日 10:43
{{count}}
有り難し
おきもち


はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

いないよりはマシ

現時点での夫の能力が、その程度しかないのでしょうね。
いないよりはマシだと思いましょう。
そんな夫でも、結婚しているメリットとしては、少なくとも家賃・光熱費・電化製品などのコストを折半できますからね。
夫と暮らすことは、月数万円程度の黒字が見込めるサイドビジネスだと思いましょう。
話は変わりますが、地域にファミリーサポートセンターや一時保育サービスがあるなら、たまにはお子さんを預けて、友達とお茶したり、美容院や買い物に行くなど、リフレッシュしてみてはどうでしょうか。
新しい行動は新しい情報につながり、新しい情報の入力は心のリフレッシュにつながります。
同じ情報の中でグルグルと思考の堂々巡りをしていると、気分が滅入ります。
夫も、そのように同じ情報の中で妄想雑念の沼にはまっているのかもしれませんね。

2022年6月23日 12:41
{{count}}
有り難し
おきもち


がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

丁寧にアドバイスありがとうございます。
第三者の方からお言葉をいただくことで冷静に考えることができています。

よければ教えていただけないでしょうか?

>空気を読んだり、黙って待ってあげたり、空間が居心地良く、気持ちを休めたり、ふいに吐き出せたり〜それをまたそっと聞き流したり〜。

これは、わかります。
人それぞれ考え方、やり方、何が心地よいか違うということも…
ただ、上記の通りやっても、うまくいかなかったのです。
黙って待つ、相手のペースにまかせる、おしつけない…

それでも夫は、私が何か言っても表面上受け止めることしかしません。
いつも、意見が合ったようにしか見えないのです。
夫いわく、相手がこうしたい、これはどうかな?と言われると、言い方等に関わらずそれに合わせなければと思うらしいのです。
でも後々ずっと合わせ続けることはできない。
言われた時は気にならないし、なんでもそうね、と応じてしまうけど、後で不満が出てきたりその通りにできなかったりするんです。

なのでちゃんと聞くんですよ。
本当にいいの?
私はどうしてもと言ってるわけじゃないよ、一緒に決めよう、尊重するよ、等々…

夫が仕事を辞めたいと言うので、つらいなら辞めたらいいよと伝えました。
2人で話し、辞めると会社に伝えると言っていたのに、家族で話して決めたのに、その後半年間、会社にも私にも何も言わずにうじうじしていました。
ただでさえ、辞めるまで引き継ぎがあって半年はかかると言っていたのに…
そして半年以上経ったいまも、退職日は決まっていません。

スミマセン、長くなりました。
言いたかったのは、家族でいるために最低限必要な報連相や意思表示、考えの共有ってあるのではないかと思うのです。
夫のみで私に影響がなければ、全て通じ合ってないとと思っているわけではないのです。本当です。
それですらも干渉しないほうがよいでしょうか?
アドバイスいただいたのにすみません、でも本当にどうするのがよいかわからないのです。

家計は完全に別々にしたり、家事育児を完全に分担して決めておくなどすれば、相手の決定がこちらにも影響してくることも減り、それを「そういうこともあるよね〜わかるわかる」とのんびりして見ていられることも増えるかもしれません。
そうやって干渉しなくなればよいのでしょうか。
そう考えるたび、夫婦でいる理由がわからなくなります。

よく諦めれば楽と言いますが、何かを過度に期待しているつもりはありません。
諦めても夫に任せて成立するならそうしたいです。

「夫・妻と性格や価値観が合わない」問答一覧

夫との話し合いが上手くできません

夫とは、出会って約2年、結婚してもうすぐ1年になります。 優しく、丁寧で、よく気付いてくれる人で、いつも助けられて過ごしています。 また、夫は元々無口な方で、感情的になることがありません。 自分の意見よりも相手の意見を尊重し、相手に寄り添うことがとても上手い人です。 逆に私は、弁が立ち、感情が表情や行動に表れてしまうタイプです。 今は夫のお陰もあり、穏やかになったと感じており、 周りからも、優しいと言ってもらえることも少しずつ増えました。 しかし、幼い頃は、友達から怖いと言われることも多く、悩むことが多かったです。 結婚を経て、子供や家、お金など、2人で話し合って決めるべき大切なことや、 お互いの価値観(それぞれの実家での普通が相手には普通でないなど)をすり合わせるために、話し合う機会が増えました。 その際、夫が自分(夫自身)を責め、黙り込んでしまうことが多く困っています。 イラついてダンマリを決め込む、無視をする、などではなく、 私を傷つけたことが悲しい、これ以上傷つけないためにはどうしたらいいか、 などを考えているようで(今までになんとか聞き出したときに教えてくれました)、 何を話したらいいかわからなくなってしまうとのことです。 私も頭の中がぐちゃぐちゃになって黙ってしまうこともありますが、 10分ほど冷静になれば、気持ちを言葉に表すことができます(内容は支離滅裂のこともありますが)。 ただ、夫は2時間以上黙り込んでしまうため、私が痺れを切らしてしまうことがほとんどです。 ・支離滅裂でもいいよ ・紙に書いて整理してみるのはどう? ・30分待つからゆっくり考えて ・お風呂に入ってリセットしておいで など声をかけてみますが、どれもうまくいかず、「うん」「ううん」以外の言葉を発してくれません。 せっかちでイライラしがちな私は、時間が無駄になる感覚に我慢ができなくなり、 1〜2時間経つと待ち切れなくなってしまいます。 ・もう先に寝てるから! ・付き合ってられない! など強い口調で言ってしまうこともしばしばです。 普段から優しく、これ以上の人はいないと思えるくらい大切な人なのに、 自分の弱さや、思いやりのなさに悲しくなってしまいます。 どうすればお互い楽に、話し合うべき事柄と向き合うことができるでしょうか。 ヒントを頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

被害妄想の夫

結婚して5年になる夫は被害妄想がひどく、近所の人に悪質ないたずらをされているという考えから引っ越しすることになりました。 去年の11月から私の実家に居候させてもらい、部屋探しを行っていてました。 いたずらされている実態は私には何も見えないですが、夫は私が意識していないだけと言います。 以前、部屋内の盗聴機チェックも専門の方に依頼して行ってもらいましたが何も見つかりませんでした。 私の携帯にも何か仕掛けられていて録音されている可能性があると言い、プライベートな話をする時は電源を切らなければなりません。 携帯も機種変更する予定です。 昨日、家族に私がうっかり携帯がオンのままで引っ越しの詳細を話していることに気付かれて、怒っていました。 近所の人がついてくる可能性があると言います。 近所のトラブルだけでなく、夫は基本的に被害妄想が強く、レストランなどの食事は何か入れられるかもしれないという恐怖から、外食は一切しません。 一度、メンタルクリニックに行くことを提案したことがありますが、夫は自分が病気だと思っていないので聞く耳を持ちません。 頑固で自分の意見が強いので意思を変えることは難しいです。 いたずらされているのなら、警察に行こうと行ったこともありますが確実な証拠がないからと言って行きませんでした。 私の携帯も全てチェックすればいいと言っても、やり方が難しいとか何とか言っていました。 夫は私に体しては優しいし愛してくれています。 今は問題点ばかり書いていますが夫にはいいところもあり、心の底から夫を嫌いになれませんが、時々、本当に嫌いで別れたいと思うことがあります。 結婚なんてしなきゃよかったとすごく後悔します。 引っ越し先も決まったし、新しい生活が始まることは楽しみに感じています。 ただ、この先も夫の被害妄想癖がなくなるわけではないと思います。 夫が変なことを言い出すと、私はすごくイライラして喧嘩になってしまいます。 被害妄想の人には肯定も否定もしないようにすると聞いたことがあるのでそのように心掛けていますが、バカげたあり得ないような話をされると否定したくなってしまいます。 被害妄想の夫への対応はどのようにしたらいいのかアドバイスをもらえたら嬉しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

譲れない価値観

価値観が人それぞれなのは大前提ですが、たまに夫の考えにゾッとすることがあります。 昨年私の祖父母が立て続けに亡くなりました。 祖母の葬儀出席後「お祖父さんには会ったことないから葬儀に出なくていいよね?」と言われました。 私が「そしたらそっちのお祖母さん(面識なし)が亡くなったら私は葬儀に出なくていいってこと?義両親がその理由で納得する?」と聞くと「あ…葬儀行きます…」と 「でも親族席じゃなくていいよね?」と返され「従兄弟の奥さん親族席に座るよ。立場は一緒じゃないの?」と言うと「親族席に座ります」と。 またある日はニュースを見ながら所謂「無敵の人」について話していた時「こうなっちゃうのもわかるな〜」とボソッと呟いてました。 「被害に遭った人からすればたまったもんじゃないよ。私が過去にひったくりに遭って殴られたのも仕方ないことなの?」と聞くと「犯罪は良くないけどそうなってしまう背景には同情する」と言っていました。 主人にも主人なりの価値観があり考えた上での発言だと思いますが、私の価値観と違いすぎることと、私にとって地雷を踏み抜くような発言になるのが耐えられません。 普段は人に寄り添って考えることができる優しい人なのですが、その反面、上記のような発言をされたときはゾッとしました。 私の心が狭いのでしょうか。 今後、主人がこの様に価値観が違いすぎる発言をしたときはどのように答えるのが良いのでしょうか

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

落ち着きがない主人

うちの主人は45歳ですが、雨が降る、雪が降るとか小さいことでいちいち大騒ぎして、多分そんなに降らないから大丈夫だよと私が言うと、降ったらどうするんだよとキレます。 もういい歳だし今までも経験あるんだから自分で考えられないのかと思います。 そしてそんなに色々なことが不安なら普段から対策しとけとか思います。主人は仕事以外では普段遊んでばかりでそうゆう準備はいつもなにもしません。 私も今はもう気力がなく、死ぬ勇気がなかったので毎日何となく生きてます。でもなにがおこっても騒いだりしないので主人に呆れています。 同じようなことで私が怯えてるとき励ますどころか叱りつけてきたので尚更です。 今もこれを打っているときなにしてるの?なに調べてるの?とうるさいです。 あまりうるさいのでLINEとかもやめざるをえませんでした。 たしかに主人に内緒で借金したことがありますがそれ以来犯罪者扱いで、私の過去も前から借金していたことにねじ曲げられ、スーパーで携帯をバッグに入れると何盗んだの?と言われます。 主人の過去の話だと、犯罪まがいなことばかりしていて、しかも楽しかったとかいうので、あなたに言われたくないと思ってしまいます。 とにかくいつもしゃべっていてちゃんと聞いて返事しないと機嫌が悪くなり、ちょっとしたことで騒ぎ立て、とにかく保身しかない主人に呆れます。子供みたいなんです。自分が楽になるための要領だけはいいです。 付き合う時も、少し合わないと言う私に対して主人のわがままを押し通した感じで始まり、自分で自分は優しすぎると主人はいいますが、優しさを感じた事は一度もありません。 二人とも心療内科にかよっていますが主人のそうゆうところは前からです。 恥ずかしくないんでしょうか。私も恥ずかしい人間ですが、少しは諦めとか落ち着きとか持って欲しいです。その上全部私のせいにして私に当たり散らすので心が休まりません。 お時間がある時ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

夫との会話が不快

夫との会話が不快でストレスです。 夫が箸で皿を引き寄せたので、行儀が悪いよ、子供が真似するからやめて、と伝えたら「そんなに箸のマナーを言うなら、箸置き買ってきてきちんとしたらいいんじゃない?」だって。 外から帰ってきても玄関の鍵を閉めないので、物騒だから閉めてと言ったら「自分の家は鍵を閉める習慣がなかった。寝る前に玄関を見て戸締りはしている」ですって。 他にもママ友が旦那さんに苦労していてかわいそうなんだ、と言えば「でも向こうの旦那の言い分は聞いてないからわかんないじゃん」。 二言目には屁理屈、否定、「俺は」「俺の時代は」…、そして武勇伝語り。 私は冗談や面白いことが好きなので、そんな話も振ったりした時期もありましたが、何が面白いのかわからない、みたいな人を見下した態度。つまんない男と鼻で笑ってますが。 いちいち不快になるので、自衛のために会話をやめました。夫は在宅で家におり、昼食はほぼ会話なし。ストレスでしかありません。 私に話しかけにくいのか、子供を通してなんか伝えようとしてきます。直接言えよとイライラします。 とにかく不快です。でもこのままではいけないとモヤモヤもします。子供もいるし。 たわいのない冗談を言い合い、笑いの絶えないご家庭が羨ましい。 出会った頃は何時間も電話で話したりしてたのに。いったい何を話してたんだっけ? どうしたらいいですか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

夫と10年間理解し合えない

夫婦喧嘩について。 結婚して10年。恥ずかしながら夫婦でお互いに成長できていないです。 夫は割と排他的というか、自分の理屈で人を論破するような人です。その相手が誰でもです。私はそれが気に食わず戦ってしまうタイプ。周り(夫の家族も含め)はそんな夫を半ば諦めている感じです‥。かなり我が強いので人から指摘されるほど意固地になります。なので正論をいうほど、どんどん捻くれていき、ヒートアップしていきます。子供の前でも大声で怒鳴ります。なので私は冷静でいるようにしてますが、それが気に入らずにさらに怒ってくるので毎度うんざりしてしまいます。きっかけは些細なことですが、私が「なんで〇〇しないの?」と追及してしまうような言い方になることが多いのがダメなのかもしれません。でもお尻を叩かないと自分に甘く、周りに気を配らないのが見ていてイライラしてしまうのです。 私も我が強いタイプではありますが、割と友人や目上の人からの意見は素直に聞き入れます。しかしそんな夫からあれこれ言い返されたり、何か意見を言われると心底受け入れたくないと思ってしまいます。この理由は自覚していますが、根本的に夫を全く尊敬できていない(大人としての礼儀作法や振る舞いが未熟なところばかりで子供っぽいので見下している節があるため。言い方が悪いですが‥)からだと思います。 屁理屈ばかり言いながら自分が正しい、ああ言えばこう言う。子供がいなかったら離婚しているだろうな、と思うほどです。 まだ子供も小さいので、離婚!!とは言えませんが本当にこの人には何を言っても無理だなと言い合う度に思います。思いやりがないというか、足りてないので配慮なんて程遠い‥これを本人に伝えると勿論キレます。でもそれでしかないのです。私が大人になって受け流す他ないのでしょうか。本当に嫌いだと思ってしまい、子供にも申し訳ないです。家族って難しいですね。正直もう夫に愛情はないです‥。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

過去に妻から受けた仕打ちを忘れられない

初めまして。 結婚して半年の者です。 付き合ってから3年目で結婚をしました。 最近、妻との喧嘩が多く自分の気持ちをどうすればいいのか分からずご相談いたしました。 喧嘩の内容は主に恋人時代に妻から受けた事への仕返しが原因での起こることです。 最近ですと結婚報告の投稿を私がSNSから削除したことを妻が気に食わず喧嘩が起きました。 結婚した時に一緒に載せようと言われ載せたのですが過去に私がそのような誘いをした際に「SNSは自分の好きなようにしたい」と言われ何度も断られました。 また気まぐれで私関連の投稿をしても喧嘩をするたびに全て削除していました。 今回私が結婚の投稿を消したのはその前に喧嘩があり同じことをしてやろうと思っての行動でした。 他にも私の入院中にお見舞いに来てくれずに男と飲みに行っていたり、彼女を思い尽くした行動を取っても一切礼を言わなかった等許せないことがいくつかあります。 現在は反省してかなり改善されているのですが過去にされたことがどうしても許せず喧嘩になってしまいそんな自分のことも許せず辛い日々を送っています。 妻には感謝していることもあるのでもちろん怒りの感情だけではありません。 いっそのこと別居を提案しようとも思っています。 どうするのが1番良いのでしょうか。 ご回答いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

結婚生活が苦しいです。

初めまして。どうしても誰かに話したいのに、話せる相手がおらず、限界が来てこちらにまいりました。宜しくお願い致します。 私と夫は同い年の38歳、今年結婚生活10年目を迎える共働きの夫婦です。子供はおりません。自身は4~6日のアルバイト、そしてクリエイター系の仕事をしています。 夫は年収も悪くなく、仕事熱心で頑張ってくれています。私はそういう所を尊敬してはいるのですが、夫の普段の生活態度に大変不満を抱えています。 まず、夫は大変片付けが出来ない人間で、食べたゴミや食べかすを辺りそこらに散らかし、吸殻でさえ床に捨てる始末です。目の前に灰皿があるにも関わらず。また物を大切にしない人間で、週に何かしら物を壊します。自分が脱いだものを洗濯機に入れず、靴も脱ぎ散らかし、何度言っても全ての物事を「やったらやりっぱなし」です。以前それを真剣に物申した所、「鬱陶しいから俺の居ない時に片付けろ。俺は汚くても気にしない。お前が勝手に掃除をしたがっているだけだ。」と。 そして、何よりガンプラにハマり、作りもしないガンプラを60箱以上積み上げ、フィギュアをインテリアお構い無しに家中に飾ろうとします。私は家を綺麗に保ちたいので、それに対して耐え難い苦痛を感じます。 何度も夫と衝突し、あらゆる手を使って何とかリビングに三体、寝室に20体のフィギュア&ガンプラを置くに留めています。 毎日精一杯仕事を頑張って帰っても、散らかったフィギュアが置かれた安らげない部屋を見ると死にたいです。でもこの年で離婚する事に先の不安も感じ、どうしたらいいのか分かりません。もう限界です。死にたいです。本当に何もかも嫌になっています。 こんな事で根を上げて情けない人間かもしれませんが、どうかこんな私にお言葉を下さると幸いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ