hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫のうじうじが許せない

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

ありがたいお言葉で気づきや新しい価値観を見出せたらと思い質問させていただきました。

夫がいつまでたってもうじうじしています。
例えば私が「たまには早く帰ってきて」と言うと、
早く帰りたいけど仕事が忙しくて余裕がなくてできない、けど帰りたいとは思っている、けどできない、けど帰りたい、できない、自分ダメだ
のような感じです。

表面上の返答は「ごめん早く帰れるように頑張るね」です。
なので私も次回から「早く帰れると言ったよね?」となり、また上記の回答があり、と延々に続きます。

そうすると私もだんだんイライラしてしまいますし、それで夫はうじうじして爆発して、八つ当たりして物を壊してしまうのです。

いつまでもできないことをうじうじと、できない自分はダメだとか、延々考えているのが理解できないのです。
無理なら無理と言ってくれればわかるし、次の手を考えられる。

夫は自分のキャパを超えて何もかも引き受けて、最後は爆発しているように思えます。
私はそんなに求めていないので、できないならばそれでいいのですが
伝わりません。
自分はこうしたい、こうなりたい、というのがあるのだと譲りません。
(だったら何か行動するしかないのではと思いますがうじうじするだけです)

今日も夫が物を壊してしまい、もう心が折れてしまいました。
私も家事育児で疲れているし、対等に話せないし、優しくする余裕がありません。
もう、何も話したくなくなってしまいました。

私は何もなくてもいいから、ただ笑っていたいだけだったのですが、
私が変われば何か変わるでしょうか。

2022年6月23日 2:32

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

カリカリせず笑顔でいたいんだよね。あなたもよく頑張っているわ

前回の質問も読ませてもらいましたが…
知らず知らずに、夫さんが何も言えないように追い込んでいらっしゃるな〜と感じています。

あなたの想いや要望は、そんなに難しいものではないし、何でも言ってほしい、分かり合いたいということだと思うのです。

ただね、気持ちや想いを言葉にしていく、相手に伝わるように話すということが、難しい人もいます。

何でも向き合って言葉にすることが夫婦の理解を深めるもの、でもないと私は思うのですよ。空気を読んだり、黙って待ってあげたり、空間が居心地良く、気持ちを休めたり、ふいに吐き出せたり〜それをまたそっと聞き流したり〜。
人の気持ちには、考えや揺れ、価値観、配慮から、複雑な感情が生まれています。
そこに、何でも話してよ、どっちなのよ、ウジウジしないでと、ペースを乱され追い込まれていけと、そりゃ言いにくいことや言いたくない気持ちも起きてしまいます。それをまた、言ってくれない、隠している、嘘をついたことになると言われたら、責められているようにしか聞こえなくなります。

これはね、夫さんを擁護しているわけではなく、誰だってそんな気持ちになってしまうのではないかな〜って話です。

きっと、あなたも子育てなどでいっぱいいっぱいで、余裕がないのだと思うのよ。出来れば、そんな私のことを気にかけるくらいのことをしてもらいたい、私だって大変なのよ、わかってほしいのよって想いがあるからなのではないですか。

あなたの気持ちは、ここで聞かせてもらうよ。だから、ご夫婦 優しい気持ちで接していけたらいいよね。本当は、カリカリせず笑顔でいたいんだものね。

毎日、家事育児、家族のためにありがとう。
みんな、あなたに支えられているのよ。
言葉に出来なくても、ちゃんとわかっていていてくださるわ。
怒りは、直接にぶつけずに、ここでいっぱい話しましょうね。いくらだって聞くわよ(*´꒳`*)

2022年6月23日 10:43
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

いないよりはマシ

現時点での夫の能力が、その程度しかないのでしょうね。
いないよりはマシだと思いましょう。
そんな夫でも、結婚しているメリットとしては、少なくとも家賃・光熱費・電化製品などのコストを折半できますからね。
夫と暮らすことは、月数万円程度の黒字が見込めるサイドビジネスだと思いましょう。
話は変わりますが、地域にファミリーサポートセンターや一時保育サービスがあるなら、たまにはお子さんを預けて、友達とお茶したり、美容院や買い物に行くなど、リフレッシュしてみてはどうでしょうか。
新しい行動は新しい情報につながり、新しい情報の入力は心のリフレッシュにつながります。
同じ情報の中でグルグルと思考の堂々巡りをしていると、気分が滅入ります。
夫も、そのように同じ情報の中で妄想雑念の沼にはまっているのかもしれませんね。

2022年6月23日 12:41
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

丁寧にアドバイスありがとうございます。
第三者の方からお言葉をいただくことで冷静に考えることができています。

よければ教えていただけないでしょうか?

>空気を読んだり、黙って待ってあげたり、空間が居心地良く、気持ちを休めたり、ふいに吐き出せたり〜それをまたそっと聞き流したり〜。

これは、わかります。
人それぞれ考え方、やり方、何が心地よいか違うということも…
ただ、上記の通りやっても、うまくいかなかったのです。
黙って待つ、相手のペースにまかせる、おしつけない…

それでも夫は、私が何か言っても表面上受け止めることしかしません。
いつも、意見が合ったようにしか見えないのです。
夫いわく、相手がこうしたい、これはどうかな?と言われると、言い方等に関わらずそれに合わせなければと思うらしいのです。
でも後々ずっと合わせ続けることはできない。
言われた時は気にならないし、なんでもそうね、と応じてしまうけど、後で不満が出てきたりその通りにできなかったりするんです。

なのでちゃんと聞くんですよ。
本当にいいの?
私はどうしてもと言ってるわけじゃないよ、一緒に決めよう、尊重するよ、等々…

夫が仕事を辞めたいと言うので、つらいなら辞めたらいいよと伝えました。
2人で話し、辞めると会社に伝えると言っていたのに、家族で話して決めたのに、その後半年間、会社にも私にも何も言わずにうじうじしていました。
ただでさえ、辞めるまで引き継ぎがあって半年はかかると言っていたのに…
そして半年以上経ったいまも、退職日は決まっていません。

スミマセン、長くなりました。
言いたかったのは、家族でいるために最低限必要な報連相や意思表示、考えの共有ってあるのではないかと思うのです。
夫のみで私に影響がなければ、全て通じ合ってないとと思っているわけではないのです。本当です。
それですらも干渉しないほうがよいでしょうか?
アドバイスいただいたのにすみません、でも本当にどうするのがよいかわからないのです。

家計は完全に別々にしたり、家事育児を完全に分担して決めておくなどすれば、相手の決定がこちらにも影響してくることも減り、それを「そういうこともあるよね〜わかるわかる」とのんびりして見ていられることも増えるかもしれません。
そうやって干渉しなくなればよいのでしょうか。
そう考えるたび、夫婦でいる理由がわからなくなります。

よく諦めれば楽と言いますが、何かを過度に期待しているつもりはありません。
諦めても夫に任せて成立するならそうしたいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ