泣き出す自分を変えたい
私は、出来ないことに対峙するとすぐに泣き出してしまいます。そんな自分を変えたいです。
出来なくて泣き出すものとして、数学があります。小中学生の時、数学が苦手でわからない問題が出てくるたびに家で泣いていました。高校生のときには出来ないことを「仕方がない」と思うようになり、泣くことはなくなりました。泣かなくなったことで、自分は成長したものだと思っていました。しかし、そんなことはなかったと、最近になって気付かされました。
私は現在、就職の採用に使われるというSPIの問題集を解いています。が、非言語(数学)の問題がさっぱりわかりません。すると、もう大丈夫だと思っていた「出来なくて泣き出す」が再発したのです。わからないと涙が出てきます。家で勉強しているのですが、今日も親に泣いている姿をみられ、心配させてしまいした。
泣いているうちに、「出来ないこと」に泣いているのか、「出来ないことに泣いていること」に泣いているのかも分からなくなってきました。
どうしたらこの、自分の嫌なところを変えられるでしょうか。また、変えられなかったとしても、どのように向き合っていけばよいのでしょう。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
泣きたくなるのは仕方がない。その先、越える方法を考えよう。
その「出来なくて泣く」という裏には、どんな感情が起きているのだろうね。
そこを解決していけたら、乗り越えられるんじゃないかしら。
わからなくて、どうしていいのかも考えられないパニック。
→解けない問題にも法則があること、解いていく面白さがあること。焦らず、基礎から見直しも、遅くないよ。
どうして出来ないのか、自分に対して情けなく悲しい。
→何度も繰り返し。今まで解いた問題も再チャレンジしてみて。解く鍵が見えてくるんじゃないかしら。
こんなことでは、この先どうしたらいいのか不安で堪らない。
→就職先を見直してみたらどう?この調子で就職できたとしても、周りについていくのは大変じゃないかしら。苦手分野の無い職種を調べ直してみませんか。
泣きたくなるのは、仕方がないわ。
ただ、その先に行くには、越える方法を考えないとね。道が見つかれば、泣くこともないんじゃないかしら。
質問者からのお礼
回答いただき、ありがとうございました。今日も、あいも変わらず泣きながら勉強しています。けれど、質問以前より元気よく泣いている気がします。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )