hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

恥をかくことを恐れないようになりたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 29

私は恥をかくということに人一倍敏感で、一度かいてしまうと3日は引きずってしまいます。
そしてその後も、全く日常のふとした時に恥をかいた出来事とその時の気持ちが勝手に湧き上がってきて、いつまでも忘れることができません。
もう20年以上も生きてきましたが、幼稚園の運動会で恥をかいた経験を未だに覚えているほどです。

そうしたフラッシュバックの後は、まるで今まさに恥をかいた時であるかのように動揺してしまい、ものごとに集中するのが難しくなります。
そもそも他人が気にしない、あるいはすぐに忘れるようなことでもいちいち気に病んでしまうのです。

また、私は普通の高校に行けなかったというコンプレックスがあるのですが、そうした過去への執着も同じく捨てることができません。
傷つくとわかっていながら、青春モノのドラマやアニメを観ては落ち込んでいます。
馬鹿馬鹿しいことだと理解はしているのですがやめられないです。

そして昨日、また大学でのプレゼンで恥をかいてしまい引きずっているところです。これからまた何度も思い出すのだろうか、と考えているだけで憂鬱になります。
一度精神科を受診したこともあるのですが、特に異常は無く健康だと言われました。

さて、前置きが長くなりましたが質問したいことが2つあります。

こうして恥をかいた時の、心の動揺を抑えるにはどうすればいいのでしょうか?
また、過去に起きた嫌な出来事を忘れる、もしくは気にしなくなる方法ってあるのでしょうか?

2022年7月1日 12:39

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたは、あなたの周りの人がかいた恥をいくつ覚えていますか

こんにちは。亀山純史と申します。

この世のすべてのものは無常であり、すべての存在には実体的なものはないので、何一つとして、1から10まで、自分の思い通りに出来るものはありません。ですから、私たちの中で恥をかいたことがない人は、誰一人としていないでしょう。どんなに注意を払っていても、ちょっとしたことで失敗したり、恥ずかしい思いをしたりするものです。

それでは、ここであなたに質問を出しますよ。「私たちは皆、恥をかいた経験を持っているはずですが、あなたは、あなたの周りの人がかいた恥をいくつ覚えていますか。」

この問いを考えてみればわかることですが、人は他人の恥を一々覚えてはいないものです。恥をかいたことをいつまでも気にしているのは、当の本人だけでしょう。これもまた、この世のすべてのものは無常であり、すべての存在には実体的なものはないからなのです。つまり、人の心は常に動き、あることにいつまでも関心を留めておくことなどできないからです。また、私たちは他人のことよりも自分のことに関心が強いことも、他人の恥の一つ一つを覚えていない要因でしょう。

以上が私からの回答です。あなたからのご質問は2つありましたが、私からの回答がそれぞれの質問への回答に繋がるようであれば幸いです。

2022年7月1日 17:15
{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ