人前で意見を言うのがこわい
人前で意見を言うことがとても怖いです。
元々発達障害があって空気を読めない部分があり、小学生の頃は相手が気を害していることも分からなかったので、クラスでは浮いていましたが、いい意味で自由に過ごしており自信もありました。
中学生くらいから相手を怒らせたことはなんとなく分かるようになり、しかしなんで怒っているのかは分からず訳も分からないまま友達がいなくなってしまう怖さで発言しなくなりました。
(内容としては、友達がAさんとは一緒になりたくないと言っていたので、席替えでAさんと友達が離れた時にきっと嬉しいだろうと思って大声で「Aと離れられてよかったね!」と言ってしまうなどです…
そんなこと言うなんて有り得ない!と怒られたのですがなぜ怒ったのか本当に分からなかったのです。結局何が悪いのか分からないままに疎遠になりました)
他にも、思ったことを言ったら調子乗ってると言われたり、嫌なことをされたので怒ったらノリが悪いと言われたりもあり
だんだんと意見は言わず周りに合わせればいいのだと思うようになりそう行動していました。
しかし今度は都合よく扱われるようになり、依存的な友達や高圧的な態度をとる人に振り回されたり自分も振り回したりしてしまって悩み、現在は自分の意見を伝えようと努力しています。
長くなりましたがここからが本題で、
いざ意見を言おう、嫌なことは嫌だと言おうと思っても自分なんかがこんなことを言っていたら生意気だと思われるかもしれないと思ったり、また実際に失言してしまうことがあったりで発言自体が怖いです。
決して優しいわけではなく、言いたいこともあるのですが大して出来もしないのに、コミュニケーションが下手なくせに生意気だと思われて誰もいなくなったらと思うと怖いのです。
ネットの発言も反応が悪いと直ぐに消してしまいます。反応がないとやっぱり発言するから嫌がられたんだ、なにか失言したから遠巻きにされたんだと被害妄想をしてしまいます。
本当はもっと自由に言いたいことを言って無理せずに人間関係を築きたいです。
どうしたら被害妄想をせずに発言することができるようになるでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
相手をよく観察してみる。表情から相手の気持ちに気づけたりする
相手の気持ちを汲み取るのが苦手なんだね。だから、悪気なく言ってしまって、周りの反応で気づくのね。
周りの人は、あなたのその難しい部分がわからなくて(知らなくて)、無神経だと思ってしまうのだろうね。
あなたも、後になって気づいて、その分 周囲の冷たい反応に、あなた自身も傷ついてきたのね。分からないって、辛いよね。
コミュニケーションは、経験と反応から学んでいくところがあるから、あなたにとっては難しいと思うわ。あまり意識し過ぎても、人と付き合うのが怖くなるものね。
例えば、相手をよく観察してみる。表情から、相手の気持ちに気づけたりすることがありますよ。
また、思っていることを伝えるときには、全体に向けてより、その人にそっと伝えるようにしたり、「ちょっとコミュニケーションが苦手で。気に障るようなことがあったら教えてね」と、伝えておくのもいいかも。わかってくれる人が近くにいたら、フォローしてくれるかもしれないわ。そうしながら少しずつでも、あなたの特性を理解してもらいましょうね。
また反対に、あなたが嫌だ怖いと感じることは、我慢しないで遠慮しないで、困りますとしっかり伝えたらいいんだよ。
そんな経験の積み重ねが、人間関係を築いていくのでね。距離感など難しいなって思うことや、こんな場合はどうしたらよかったのかなってことは、いつでも聞いてくれたらいいからね。ハスノハも頼ってくださいね。
質問者からのお礼
お返事が遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございます、おかげさまで今は適切な距離で付き合えるようになりました
まだ未熟な面はありますがこれからも頑張りたいと思います



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )