hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お盆について。

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

いつもご相談を聞いて頂き、ありがとうございます。今回は、お盆の事について教えて頂きたいのですが….

我が家は本家の為、仏壇があります。
お盆は、12日夕方にお墓参りに行き15日にご先祖様を送って行きます。
お盆の間は、朝に精進料理を作りお供えします。
おちゃと?茶湯をしに、親戚の人も必ず我が家に来られます。

このおちゃとが、私には嫁いでからの経験でした。主人の祖母が言うには、おちゃとをすればする程良い。お盆は、おちゃとを何回も何回もするのだと…

祖母が生きていた時は、皆のおちゃとの回数をチェックしていました。あの子は、今回はおちゃとが足りないとか。
私にも、あんたのおちゃとの回数は、少なすぎる!とか…

祖母が亡くなってからは、親戚の人も、お盆中に一度程度おちゃとをしにくらいになりましたが…

そんな事もあり、私はおちゃとが苦手で好きではありません…
長男嫁の私は、お盆は本当に忙しく、ゆっくりおちゃとなどしている時間はないのです。
しかし、義父や主人は、おちゃとをしない私を罵ります。今にバチが当たる!と。

本当に私はバチが当たるのでしょうか?笑笑

また、お盆中はずっと精進です。肉魚を口にしてはいけません。若い食べ盛りの子供がいるので、正直精進は無理です。

愚痴っても仕方ありませんが、毎年お盆が苦痛です。ご先祖様には申し訳ありませんが、私なりに出来る事をする事で供養になりませんか?

やはり、最後には、バチが当たるのでしょうか…

2022年7月29日 18:14

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

バチが当たる!と強要してほしくないのが寺側の気持ちです。

それは大変ですよね…

信仰の作法なのか、地域の習慣なのか、家系の伝統なのか。私は初めて聞きました。
そのことによって、嫁だけにその準備が課せられるのは、しんどいですよね。面倒だしね。なぜ、私だけ罵られなければならないのか。やってられないよねぇ。

本家や長男の嫁だと言っても、それがどうしたんだよと言ってやりたいよねぇ。
うちもそうですけれど、お盆は皆で本堂でお参りをして過ごすことが何より大切な時間。そうやって、先祖を偲び、仏法を聴いていくことがお盆の大切な意味です。

あなたが死んだあと、子孫.家族に罰を与えたいと思いますか?思わないですよね。
それと同じで、先祖が罰を与えるなんてことは有り得ません。

仏事や作法を、バチが当たるからやりなさい!とは強要してほしくないなというのが寺側の気持ちです。

まぁ、義親がいらっしゃる間は、目を光らせておられるでしょうから、続けなきゃならないのかもしれませんが。なぜ嫁だけがやらにゃならんのか。こんな男尊女卑はありませんよね。
あなたの家のことなんだから!と、夫にも手伝わせましょう。

2022年7月30日 2:13
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

形式的で回数の多い儀式よりも血の通った救いや助けを行ずる 

お釈迦さまがあなたが困っている時に家にやってきてお悩みを聞いて導いてくれるのかと思ったらポクポク読経だけして帰っていかれたらガッカリしませんか。
あるいは仏壇に茶湯だけお供えして帰っていったら救われないでしょう。
あるいはあなたの愛する家族があなたが苦しい時にあなたの必要なことを直接してくれると思ったら「茶湯を」と仏壇にお供えをしたらそれはちょっと方向違いな気がしませんか?
お供え、焼香、茶湯というのは象徴行為の一面があります。
もちろん故人やご先祖様にお供えするという報恩感謝の供養精神もありますが、その行為を通じて各自がそれぞれ自己の精神性をより高く養っている姿と考えてみてください。供養・お供えすることによって関係性、縁、自己を学ぶ、心を学ぶ、我がことを優先しがちな我の心をみつめ、改める、施しの精神、利他の精神、助けの精神をまなんで身に着けるようになっていくという一面がある。
それが完全に徹底された人間は生きた人間に生きた供養をする生き仏、生き菩薩となる。
洋の東西を問わず古来からお供えの行為を通して自分と先祖との関りを感じさせて自分自身の存在が過去の人たちの布施・施し・恵み・恩恵によって支えられていることを実感し、感謝や謙虚さ、命の尊さを学ぶ場として子供たちにも感じさせていたのでしょう。
仏教では供養を通じてお釈迦さまや祖師様のように菩提心をおこす「発菩提心」の精神が大切です。
供養塔を立てる、何度もお供えをする、それも第一の用心は各自がそれぞれ菩提心を発するということが無ければ儀式で終わってしまうと思いませんか?
つまり「心得違い」や「本道から外れてしまう」ことでおかしなことが行われてしまうということではないでしょうか?
私も「おちゃとをすればするほどよい」というのは初耳ですが、地方、家庭によって民間信仰的なものはあると思います。
ですが作法というものは元々その作法が生まれた意義や導き先があるはずです。
最終的に人は「どういう人になればよいのか?」ということを単純に考えて、わがままやエゴ濃度の強い人にならず、悪い人より良い人になり、キツイ人より優しい人の方が愛されるものです。
そのおちゃと通じ、あるいはおちゃとがあっても無くても各自が本当に人としてどうか?をみんなで先祖様、お釈迦様、祖師様を鏡として自己を映して見つめてみましょう。他人より自分がどうか?です。

2022年7月30日 11:19
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

いつもありがとうございます。
そうですよね…バチなんて当たらないですよね…

嫁ぎ先のご先祖様ですが、私なりにお盆や法事の事は一生懸命しているつもりです。
おちゃとも、この家が昔からしている事なので、辞めようとか思っていません。
しかし、強要されたり、罵られると、その行事自体が苦痛になります。

私にとってのお盆は、親戚の人が集まり交流するきっかけの行事だと思っています。皆が楽しくしている姿を見て、ご先祖様も喜んでいると信じて、今年もお盆の用意をします。

ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ