hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の意思を持つには。

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

現在学生の者です。

入学してから一人暮らしやアルバイトなどをして、「色々経験したな」と思っていましたが、それらが自己満足だったことに最近気づきました。

何か失敗をしても、それを活かす前に快楽へ走ってしまったりと、苦しいことから逃げてばかりいました。

そのため成長もあまりしないまま今まで来てしまい、自分の中身は空っぽに感じています。

成長してないことは分かっても、それを直す努力の方法が分からず、インターネットの掲示板ばかり見てしまいます。

こんな自分はご飯を食べる資格もないと思いながら、今日も過ごしてしまいました。

自分の意思を持って行動を起こすことが大事だとは思うのですが、なかなか起こすことができないでいます。

インターネットに頼らずに、自分の意思をもって行動するにはどうしたらいいでしょうか。

厳しいご意見もよろこんで伺います。
ご回答よろしくお願いいたします。

2022年8月24日 22:46

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

空っぽでよいですよ

お寺の世界では、修行する時に持ち物を持たない方が良いのです。
それまでの人生で習い覚えたものは全て捨て去りまっさらな気持ちで、空っぽの状態で修行します。

多分、あなたが思うような成長は人間はしません。体験として学んだことは知識として自然と蓄えられその先の人生で必ず役に立ちます。
コーヒーの味を知らない人はどうしたら知ることができるのかと言えば、飲めば良いのです。知識ではなく体験として学ぶ。その後はコーヒーの味は忘れません。
それで良いのです。

失敗や後悔も含めたくさんの経験をすることは、後の人生に生かされます。そして失敗を繰り返さないために生かす必要もあります。
ネット検索で学び得たものはそのうち忘れるような知識です。また必要になった時に調べれば良いですから、それよりたくさん現実、今目の前のリアルを相手にすることを大切にしてください。

すでにあなたの意志で行動できている現実にも気づけると思います。

2022年8月25日 6:06
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがたいお言葉、ありがとうございます。
回答をいただき、自分の成長の捉え方が間違っていたと分かりました。
インターネットの知識ではなく現実の体験を通して、自分を成長させていこうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ