hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

助けてください

回答数回答 3
有り難し有り難し 39

以前にも相談させて頂きました。
あれから、主人は、自分の部屋を作り上げて、食事以外は引きこもるようになりました。
※仕事は普通に行けてます。
挨拶は一切なく、無言で外出したり帰宅してます。いただきます、ご馳走様も無しです。何のストライキか分かりません。

6月くらいに、徐々に自分の部屋を仕上げ始め、パソコンデスクと椅子を買い、今私が息子の部屋で一緒に寝てますが、やがて成長すると私の寝場所がリビングの隣の和室しかありません。(一応4LDKです)

敬老の日の三連休は口数が多少あったと思えば、今回の三連休は無言を貫く。なんなのでしょうか?
こちらから話しかけてては、被害妄想みたいな解釈で切り捨てます。
 先日、改札出て家に着くまでに定期券を落としたので、詳細聞いたら『何でそんな責める?』と、、、私の言葉一つが責めてる風にしか解釈できない感じで気を遣います。
これは、適応障害の影響でしょうか?
主人が何を望んでるかさっぱり分かりません。自分の望む、満足の行く子供達への教育を私がしない反発でしょうか?

 

2022年9月24日 19:32

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなただって、夫さんに頼りたいのにね。辛いよね。。。

被害妄想な解釈に、
なぜ責めるのかと言う。

それは、気を遣いますよね。何をするのが、どう声を掛けるのがいいのか、悩みますよね。
適応障害は、会社での環境から起きたことですよね。一時期、休職から復職され、また追い込まれているということはないのかしら?
あなたが責めたつもりもないのに、そのように受け止めてしまっているのなら、会社でも似たようなこと(言葉がけや態度)でお辛い状況なのかもしれませんよね。 

お部屋に篭っておられるのなら、そっとしておくのも大切なのかなと思いますが。メモやメールででも「心配です。頼ってね。あなたの味方だから」と、メッセージを伝えられたらいいですね。

お子さんもいらっしゃるからね。そっとしておくにも限度があるでしょうけれどね。本当は、あなただって、夫さんに頼りたいのにね。あなたも、辛いよね。。。

2022年9月24日 22:13
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

当てずっぽうで言ってみます

 こんばんは。今までの問答も拝見して、私の受けた印象から、想像で話してみますね。だから、この仮説が当てはまっているかは分からないのですが、「こう感じているかも」と可能性として聞いてください。
 ご主人、自分に対して母親からの視線ぽいものを感じているのかも知れません。「自分のしてほしい扱いを、妻がしてくれない」ケースでありがちなことです。「何のストライキでしょうか」「責めている風にしか解釈できない」「反発でしょうか」辺りから感じるのですが、もう貴女が口を開くときは面白くない話しかない、と構えているのでしょう。
 実際、どうですか?貴女が彼に伝えることは、「良くない所」の指摘ばかりではありませんか?そもそもご主人も、お子さんに対してそのような傾向があったように見受けられるのですが、当たっていますか?或いは貴女の観察によれば、彼はそういった接し方しかしていない…だけなのでしょうか(貴女が全て起きていることを見ている訳ではない、ということを言っています。)
 ということで、「何を望んでいるか、さっぱり分かりません」については、とりあえず「何か感謝できることがあったら、表現してみて」です。口を開いて「良くない所の指摘」以外を表現し、相手の反応を見てみてください。それで変わるようなら、私の推測も悪くないかも知れませんよ。

2022年9月24日 21:45
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

ご主人との対話

ご主人はご自分の上手くできないことに苛立ち、それを貴方に感情的にぶつけることによって、安定を保とうとしていらっしゃるようですね。貴方にしか、その気持ちをぶつけることができないご主人の気持ちを察してあげてください。そして、貴方自身とご家族を労わる気持ちをお持ちください。ブッダがされたという慈悲の瞑想をされるといいでしょう。
慈悲のことばを繰り返しお読みください。

@どうか私たちが幸福でありますように
どうか私たちが信頼を忘れることがありませんように)
どうか私たちが自分の身体と親友でありますように)
どうか私たちがあるがままで心安らかでありますように)

どうか、私たちが安全で、災いに会うことがありませんように。
どうか、私たちが幸福で、満ち足りていますように。
どうか、私たちが可能な限り健康でありますように
どうか、私たちが一日を安らかに、穏やかに過ごせますように。

この鐘の音が宇宙へと染み渡っていきますように。
最も暗いところに住んでいる生き物にもこの鐘の音が届きますように

そして、理解と慈悲が彼らの心に届きますように。
困難から解き放たれて、恐れや悲しみの輪から抜け出すことができますように

そして、目を閉ざしてしばしの間、瞑想をなさることを繰り返してみてください。
他の人の幸せを祈ることが、貴方自身を癒し救う働きとなります。

2022年9月25日 8:11
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
資格 マインドフルネス ヨガ 教育学修士(専門 音楽)念仏瞑想

質問者からのお礼

お坊様、ありがとうございます。
こんなに沢山の見解を頂けると、心が救われます。
主人も、私も良くない指摘をし合ってたと思います。
子供達に良くない指摘(本人は教育の為だと言うが、私の見解は度が過ぎる)をする主人に幾度も注意したので、向いてる方向が違い、互いに自然と距離を置く期間が出たのが原因と思います。

今すぐは難しいですが、一言ずつ挨拶から頑張ってみようと思います。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ