hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教の勉強

回答数回答 3
有り難し有り難し 30

こんにちは。

動画で仏教の勉強をしている時に、難しい話ばかりで
長時間勉強が非常に集中が続かなく、飽きてしまうのですが
お坊さん達はどうやって、
仏教の勉強をしましたか?
実践ないことには身につかないことは承知なのですが、
実践の仕方、歴史を学ぶためにその動画を見ています。

2022年10月9日 10:03

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏教を学ぶということはこの自己の元々の状態を明かすことです。

私は仏教の勉強の仕方をずっと間違ってきました。
本を読んで知識ため、仏教的学問を学ぶというようなことばかりやってました。
ところがいくら読んでも学んでも悟れん、悩みも晴れん、救われん、生老病死、四苦八苦からの解脱もアッタモンジャナイ。なぜ?なにゆえに?
学び方が違うからなのです。
だから面白くない。手ごたえが無いのは当然のことなんざますの。👓
曹洞宗の特派布教師さんという禅師様に代わって説法をされる布教師さんの研修会で曹洞宗のある立派なお師家様が次のようなことをお話されました。
「お釈迦さまは仏法を学んだのではない」と?
一般の方にはピンと来ないかもしれません。
お坊さんでも8割がたの人はわからないと思います。
世間の人は仏の教えを学ぼうとする際、仏教や仏教的な学問を学ぶでしょう。
お釈迦さまや祖師たちは違う。
当時仏教なんて教えがあったでしょうか?…いいえ。
厳しい禅寺でも本なんぞ捨てさせられる。
何をすることが仏教の本質を学ぶことなのか…?
それは、この自己、自身というものを裸一貫になって、作用や働きを見つめる。とことん、この人間の天然の作用ということを見つめていくことなのです。
おシャカさまは6年修行されたのではありません。
6年間間違った修行法、間違った学び方をされていたから悟りが明らかにならなかったという視点を大事になさってください。
私も修行道場でいつも坐禅がしんどくて居眠りばかりコいておりましたが、ある時、自分自身で本当にやってみようと思い立って、誰もいない衆寮というところで夜開枕(就寝)過ぎに一人で足も崩して壁にも向かわずに坐っていた時に、初めてやることがなくなりました=自分自身に本当に目を向けることができました。
それまでは考え事ファースト、自分のやりたいことファーストでどうしてもこの自分自身の天然の働き、活動、作用に目が向かないのです。
仏教を学ぶというと人はすぐに仏教学問や仏教らしいことを学ぼうとしてしまう。
道元禅師は「仏道をならうということは自己をならい明らめる事であり、自我意識を坐禅を通して忘じ去ることで、はじめてモノ・事、目の前の事、周りのこと全て(万法)と同化して、万法によって証明、証せられるようになる。そうすることで自己・他己もこえた天然の救われっぱなしのものの真相(法相)に目が開くようになる」と説いておられます。(意訳)

2022年10月9日 12:04
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

何故面白くないのかを考えよう

長時間、面白くない話を聞けばお坊さんだって眠くなります。
しかし、お坊さんとして生きていく以上、面白い話をしなければならないと学生時代の私は考えていました。

だから、
『何故この話は面白くないのか』
『どう話したらこの話は面白くなるのか』
という視点でお話を聞くことにしました。

どうせ、“仏教の実践”という段階になれば“布教”つまり周りに教えることを避けては通れません。
今聞いている面白くない話を誰かにしなければならないのです。
だったら、少しでも面白くなるように今の話をどうやったら面白くなるか、という視点で見たら、今聞いている時間も楽しくなるとは思いませんか?

2022年10月9日 10:22
{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗の僧侶、啓誠(けいじょう)と申します。 修行に失敗し、一度は腐り切ったり、同僚とぶつかったり、挫折挫折の仏道人生を歩んでおります。 だからこそわかる、答えられることがきっとあると思ってHasunohaに戻ってまいりました。 精一杯、皆様のお役に立てるよう頑張ります。

学校に行ったり本を読んだり。よく学びよく遊べ。

いちろーさん、初めまして。

わたしが本格的に仏教を学んだのは大学卒業後に僧侶養成の専門学校に行ってからです。教科書や授業で学びました。作法が多少身につき知識も増えましたが、仏教を実践するという意味での身につき方は今もしてない気がします。

その前は、お寺育ちなので、お寺の行事に参加したり、お寺にお参りに来る方々の話を聞いたり雰囲気を味わったりして、何となく「育てられていた」状態であったかもしれません。また、お寺育ちの子どもや、お寺の子ども会の参加者向けの楽しい集まりの中で、仏教の基本的なことを勉強して「仏教」になじみがある感じになっていたので、それも良い方に作用している気がします。

その頃からずっと、動画は存在しなかったので、本を読んだり人が話すのを聞いたりして学んでいました。

動画での学びはどうしても受動的になります。浴びるように話を聞いて仏教に「浸かる」感じでずっと過ごせれば、それはとても良い状態だと思いますが、たぶんそうも行かないと思います。逆に動画を見ているうちに何か「ここがもっと知りたい」と思い始めたら、そこから積極的な学びが始まるのだと思います。

そうなったら、たぶん良い動画がいっぱいあるので、検索してそれっぽいのを探していけば良いのかなと思います。本もたくさん出ているし、サイトもあるので、検索して少しずつ読んで学ぶのも大事だと思います。

ただ、動画も本もサイトも、配信している人や書いている人は「自分は仏教のいちばん大切なところをやっている」と思っていますが、僧侶の場合は大体は宗派に偏っているし、特定の宗派に属していない立場からやっていると思っている人は、自分が今まで接してきた仏教的なモノがすべての仏教の「ど真ん中」であると勘違いしている場合も結構あるようなので、そのへんをさっぴいて視聴したり読んだりすれば良いと思います。

「無宗教の立場からの仏教」より「特定の宗派の立場から」というカタヨリを最初から公言するものの方が良い気がわたしはします。自覚的な無宗教と、自分の宗教性に無自覚なだけの自称無宗教は違うので。

管見ですが、佐々木閑氏や宮崎哲哉氏、森岡正博氏は素晴らしい。
浄土真宗の人ですが、釋徹宗氏もバランスの取れた人格者です。他の宗派にも碩学(他の宗派にも詳しい学者)はたくさんいらっしゃるはず。

よく学びよく遊べ。ともに学びましょう。

2022年10月10日 9:02
{{count}}
有り難し
おきもち

お寄せくださった質問について考えさせていただくことで、必ず回答できる場合ばかりではないと思いますが、わたしの方が勉強させていただくことができるのではないかと思っています。 そういえば、実生活の中でも悩みごとの相談を受け、一緒に考えることがあります。でもたいていの場合、質問した人は答を持っている場合が多かった/多いように思います。 そのような、「あるべき答え」が明らかになっていく、その途上にあるような回答ができたらいいなと思います。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ