hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

余裕を持って子供と接したいのですが・・・・

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

7ヶ月半の子供を持つ母親です。
初めての子育てです。
出産から今まで、子供の泣き声に「なんで泣き止まないの!」とパニックを起こしたり、「ミルクの量が月齢より少ない・・・離乳食が月齢より遅れている・・・そろそろ離乳食朝夕2回にしたいけどあんまり食べない今の段階で進めていいのかな・・・」と憂鬱になったり、無理に飲ませよう食べさせようとしたりしています。もちろんうまくいきません。
夫や義両親からは「もっと余裕を持って向き合わないと・・・」「そのこなりの成長なんだから」というのですが、私としては上手に受け止めきれないときがあります。
どうしたら余裕を持った子育てができますか?
そのうち子供が大きくなったら「どうして○○できないの!?」と子供を追い込んでしまいそうで怖いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

個人差があって当然です

 子育て、大変ですね。
 毎日が初めての連続。楽しみもあるけど、不安もいっぱいありますよね。

 さて、今の日本人の成人女性の平均身長は何センチかご存じですか?
 154.2cmだそうです。あなたはそれに比べて高いですか?低いですか?
 低かったとして、それを異常と考えますか?高い人を見ておかしいと思いますか?そんな事ないですよね。身長には個人差があります。

 赤ちゃんの成長だって一緒です。本などに書かれているのは平均的な月齢です。あなたのお子様の話ではありません。比べるから苦しくなるんです。
 あなたの赤ちゃんの成長に合わせて、ミルクや離乳食を与えればいいですよ。

 健やかに赤ちゃんが育つといいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

比べるから苦しくなる・・・その通りですね。
子供が健やかに育つことだけを大切に考えていきます。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ