hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

食べる楽しみのない人生

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

原因不明の消化器の病気を患っています。いろいろ検査を受けても原因が特定できません。薬も効かず、治療法がなく辛いです。

最終的には心療内科の受診を勧められますが、身体以外の大きなストレスはほとんどないため、おそらく現代の医学ではまだ分からない難しいレベルなのだと思います。

今一番辛いことは、常にだるく、あまり「食べられないこと」です。量が非常に少ないので痩せていますし、食べ物にも偏りがあります。食べようとすると気持ちが悪くなります。

さらに辛いのは、食べられないことで「人とのコミュニケーションが取れない」ことです。
体調が悪いことを伝えていても「それしか食べないの?」と相手から言われるのが辛くて、親友以外の付き合いは一切なくなってしまいました。プライベートでは人との付き合いの幅が広がりません。これが原因でできるはずの友達を作れずに来ましたし、婚活もできません。

数少ない親友がいるとはいえ、それぞれに忙しいためほとんど会えず、自分は一人暮らし、兄弟おらず、恋人もおらず、両親とも不仲なため、常に一人ぼっちです。

痩せているので着たい服をきれいに着られず、あまりおしゃれをする気分にもなれず、人に体を見られると「細いからだ」と被害妄想にも似た感覚に陥ります。

周りのみんなのような健康体であったら、人生180度大きく変わっていたのになぜ自分は・・。四半世紀もこの状態で前に進めず、周りは結婚・出産して幸せを掴んでいるのに、自分はいつまでたっても変われません。人と比較しても仕方のないことは重々理解していますが、やはり何ともやりきれません。

ただ、悶々としていてもつまらないので、やりたい勉強や趣味をしたり、行きたいところへ出かけたりして、けっして内にはこもっていないつもりです。

一体、私は何のために生かされているのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

分かる人と分からない人

なわ子さん、はじめまして
私の感じたことをお伝えさせていただきます

現在の医療では分からないもの
進歩してきている現状でもまだまだあるようです
それにより苦しんでいる方に私も会います

今生かされている意味
これについては一生の中で分かる方と
残念ながら分からない方もいるようです

そんな中でできることは
今を生きることしかできないのかもしれません
なるべく内にこもらないようにされているとのこと
素晴らしいことではないですか
今あなたができること
それを一つ一つあなたにとって無理のないように
ぜひいっぱい笑ってください

参考にしていただけたら嬉しいです
合掌

21
有り難し
おきもち

人の寄り添える僧侶をテーマに活動中! 僧侶、理学療法士、心理カウンセラー  それぞれの立場を活かして 現在における僧侶像を確立するべく こころ・からだから笑顔になれる人を増やすべく仏教用語から由来して「わげんせ」という活動を通して、日々模索しながら動いております ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください

長生きできそうですよ、追記

まだまだ原因不明の病が世の中にはあるのですね。
どうもその様子ですと拒食症とも違うのでしょうね。

しかし、見方を変えてみると、案外長生きするかもしれませんよ。
あまり食べないことを勧めている人もいるようです。
参考のサイトです。↓
http://mori-room.com/?p=2885

必要最小限の栄養と適度な運動は必要ですが、それさえクリアすれば健康に生きていけそうです。
人間の体は不思議な力を秘めているのです。

まだ、婚活も友達も諦めないでください。
そのままのあなたのことを理解してくれる人を探してみましょう。

追記
励ますつもりが、苦しめてしまい申し訳ありませんでした。
鈴木様のおっしゃる通り、今を生きる、今を楽しむことが大切なのだと思いました。
あなたのことを理解してくれる人が増えることを祈っています。

2
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

友達がいて、家族がいて、健康でなければ長生きしても辛く苦しいだけだと思いますが、「今ここを生きる」ことに集中していきたいと思います。どうもありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ