hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

出雲大社について疑問

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

10月1日になると全国の神様が出雲大社に集まって会議が行われます。
そこで疑問があるのですが、出雲大社に仏様も会議に参加する事はあるのでしょうか?
答えが難しいとは思いますがよろしくお願いいたします。

2022年11月6日 7:59

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

出雲大社に行くのは国津神だけ

こんにちは

 ご質問について、興味深い質問でしたので一緒に考えていきたいと思います。

 まず「10月1日になると」との事ですが、「旧暦の」10月1日ですので、今の暦ですと今年(令和4年)は10月25日という事になります。この日から旧暦10月30日(今年(令和4年)は11月23日)までは、神様たちがは出雲大社に集まって会議(神議)をしているとされます。

 次に「全国の神様が」とありますが、実は出雲大社に行く神様と行かない神様がいます。
 神様は大きく分けて
 ①天界の高天原に住む「天津神(あまつかみ)」
 ②地上の山や川などに住む「国津神(くにつかみ)」
 が存在するといわれていますが、出雲大社に行くのは国津神だけです。
 どの神様が天津神で、どの神様が国津神かについては、ウィキペディアに主な一覧があるので確認してください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%B4%A5%E7%A5%9E%E3%83%BB%E5%9B%BD%E6%B4%A5%E7%A5%9E

 仏教で信仰されている仏様が、神社の神様と習合(同一視)される事もありますが、そもそも別の神様なので、招待はされていないかと思います。神仏習合により同一視された神様を同じと捉えてしまうと、例えば招待主である出雲大社祭神である大国主命は仏教の大黒天と習合(同一視)されているので、それを言い出すと収拾がつかなくなります。切り離して考えた方が良さそうです。

 結論としては、日本の地上の山や川などに住む「国津神(くにつかみ)」が出雲大社に集まるとの事なので、インド発祥の仏教の神様は対象外になっていると想像します。

 おもしろい質問でした。私も勉強になりました。ありがとうございました。

2022年11月6日 10:07
{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

なるほど!こちらこそ勉強になりました。出雲大社の事を思い出すとパッと思い付いた疑問でこちらで質問させていただきました。
神様と仏様のことで勉強になりました。
回答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ